昭和時代中後期・平成時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和時代中後期・平成時代の意味・解説 

昭和時代中後期・平成時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:55 UTC 版)

日本における死刑囚」の記事における「昭和時代中後期・平成時代」の解説

収容数は、年末確定死刑囚収容者数である。 現行刑事訴訟法施行以後年確定数執行収容数備考1949年昭和24年79 33 81 死刑判決確定数が戦後最多であった 1950年昭和25年25 31 73 1951年昭和26年32 24 81 1952年昭和27年41 18 92 サンフランシスコ平和条約締結による政令恩赦12人が無期懲役減刑 1953年昭和28年25 24 93 1954年昭和29年21 30 80 1955年昭和30年14 32 62 1956年昭和31年24 11 75 1957年昭和32年27 39 62 1958年昭和33年21 7 76 1959年昭和34年12 30 57 1960年昭和35年33 39 51 1961年昭和36年24 6 69 1962年昭和37年13 26 56 1963年昭和38年17 12 61 1964年昭和39年9 0 70 この年近世日本初め死刑執行が行われなかった。(賀屋興宣法相が元A級戦犯実際に死刑執行目撃した為) 1965年昭和40年7 4 72 1966年昭和41年13 4 81 1967年昭和42年14 23 71 田中伊三次法相新聞記者の前で一度署名 1968年昭和43年11 0 82 赤間文三法相署名拒否したため執行なし 1969年昭和44年10 18 71 1970年昭和45年14 26 58 1957年発生した昭和郷アパート放火事件加害者が、この年死刑執行された。この事件罪状では、火災保険詐取目的であり殺意はないため、殺人罪または致死罪が適用されず、現住建造物等放火罪により1961年昭和36年7月31日死刑判決確定となっている。また、この事件は、戦後唯一殺人罪または致死罪が適用されず、死刑執行されたケースであり、2021年9月時点でこの事件加害者は、殺人罪または致死罪以外で死刑執行された最後の人となる。なお、この事件放火により8人の死亡者出している。 1971年昭和46年7 17 48 1972年昭和47年7 7 47 1973年昭和48年5 3 49 1974年昭和49年2 4 46 獄死1人 1975年昭和50年3 17 29 福岡事件死刑囚2人のうち、1人恩赦無期減刑1人死刑執行。他に自殺2人また、1974年12月9日法務大臣就任した稲葉修により、1976年12月24日退任するまで、1975年1976年は、1972年以降続く1執行傾向2008年オウム真理教事件関係者死刑執行があった2018年を除く)に反してそれぞれの年ごと見れば田中伊三次より少なく昭和前期並みであるが、2執行がされている。 1976年昭和51年1 12 18 1977年昭和52年3 4 16 自殺1人 1978年昭和53年4 3 17 1979年昭和54年4 1 20 1980年昭和55年7 1 26 1981年昭和56年3 1 28 1982年昭和57年1 1 28 1983年昭和58年1 1 27 再審無罪1人この年7月8日永山則夫連続射殺事件起こした永山則夫に対して最高裁判所控訴審東京高等裁判所)の無期懲役判決破棄して審理東京高裁差し戻す判決第一次上告審判決)を言い渡した言い渡した際の傍論が、日本最高裁判所初め詳細に明示した死刑適用基準として永山基準呼ばれ、この判決以後死刑適用の是非が争点となる刑事裁判において、たびたび引用され広く影響与えている。 1984年昭和59年3 1 27 再審無罪2人 1985年昭和60年2 3 26 1986年昭和61年0 2 24 1987年昭和62年8 2 29 5月に平沢貞通病死 1988年昭和63年11 2 38 1989年平成元年5 1 40 再審無罪1名、獄死1名 1990年平成2年6 0 46 この後3年に及ぶ死刑執行モラトリアム 1991年平成3年5 0 51 1992年平成4年5 0 56 1993年平成5年7 7 56 法務大臣後藤田正晴により死刑執行再開される 1994年平成6年3 2 57 1995年平成7年3 6 54 1996年平成8年3 6 52 1997年平成9年4 4 51 刑法片仮名漢字歴史的仮名遣表記文語体から、現代仮名遣い口語体改訂される(刑法抜本的な改訂ではない) 1998年平成10年7 6 52 1999年平成11年4 5 50 自殺1名 2000年平成12年6 3 52 2001年平成13年5 2 56 2002年平成14年3 2 57 2003年平成15年2 1 56 12月18日政府が「犯罪に強い社会実現のための行動計画」を策定し刑罰厳罰化推進することになった獄死2名 2004年平成16年15 2 68 獄死1名 2005年平成17年11 1 78 2006年平成18年20 4 94 2007年平成19年23 9 107 獄死1名。この年12月7日日本国憲法施行後初めて、法務省記者会見執行され死刑囚の名前・犯罪事実執行場所が公表された。以後執行後に公表するうになる2008年平成20年10 15 100 2月12月死刑囚各1名が病死2007年8月27日法務大臣就任した鳩山邦夫により32年ぶりに死刑執行数が2となる。 2009年平成21年18 7 107 1月5月9月10月死刑囚各1名が病死 2010年平成22年8 2 111 1月、4月死刑囚各1名が病死この年7月28日当時法務大臣であった千葉景子死刑囚2名(熊谷男女4人殺傷事件及び宇都宮宝石店放火殺人事件に対して死刑執行立会を行う。 2011年平成23年24 0 132 平成期最多死刑確定数。また19年ぶりに執行無。1月死刑囚2名、2月永田洋子病死 2012年平成24年10 7 135 第二次世界大戦以後、未執行死刑囚最多となった2013年平成25年6 8 130 6月8月11月死刑囚各1名が病死 2014年平成26年6 3 128 4月5月6月死刑囚各1名、7月死刑囚2名が病死 2015年平成27年3 3 127 10月奥西勝病死 2016年平成28年6 3 128 1月2月死刑囚各1名が病死 2017年平成29年3 4 123 3月5月6月9月死刑囚各1名が病死 2018年平成30年2 15 109 オウム真理教事件関連した麻原下関係者の刑死により、10年ぶりに執行数が2になる。 2019年令和元年4 3 113 2020年令和2年2 0 110 1月死刑囚1人自殺 2月10月12月死刑囚1人病死 9年ぶりに執行無。この年10月21日から、死刑囚起こした事件被害者本人又は被害者親族とこれに準ずる関係の者(婚約者内縁関係の者)や被害者側の弁護士希望した場合法務省刑事局総務課被害者等通知制度担当又は死刑裁判確定した裁判所対応する検察庁例えば,東京高等裁判所裁判確定した場合東京高等検察庁)に手続きをすれば、死刑執行電話または文書通知される制度開始される

※この「昭和時代中後期・平成時代」の解説は、「日本における死刑囚」の解説の一部です。
「昭和時代中後期・平成時代」を含む「日本における死刑囚」の記事については、「日本における死刑囚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和時代中後期・平成時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

昭和時代中後期・平成時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和時代中後期・平成時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本における死刑囚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS