昭和時代以後とは? わかりやすく解説

昭和時代(戦後)以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 04:02 UTC 版)

和田峠 (長野県)」の記事における「昭和時代戦後以後」の解説

1953年には和田峠を含む前後区間国道142号指定された。和田峠トンネル戦前戦後通じ坑口コンクリート覆い延伸するなどの対策積雪等への対処図られてきたが、幅員自動車1台分強と狭いままで、現在は信号機設置して交互通行するようにされている。 国道142号昇格してからの和田峠は、対向2車線確保できない狭隘ぶりから、年々増加する自動車交通捌ききれなくなった。そのため、代替路として大きくルート変え、低い標高新和田トンネル貫通する新和田トンネル有料道路1978年開通したことで、旧道幹線道路としての役割終えた旧道国道指定解除されていないものの、現在の幹線自動車交通大半新トンネル経由新道賄われている。 また、尾根道のビーナスライン(旧霧ヶ峰有料道路)が旧中山道と交わるかたちで通っており、旧道トンネル長和出口付近接続されている(ビーナスライン有料だった頃は料金所設置されていた)。この連絡もあって、旧道観光道路としての性格強くなっている。

※この「昭和時代(戦後)以後」の解説は、「和田峠 (長野県)」の解説の一部です。
「昭和時代(戦後)以後」を含む「和田峠 (長野県)」の記事については、「和田峠 (長野県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和時代以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和時代以後」の関連用語

昭和時代以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和時代以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和田峠 (長野県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS