昭和時代中期とは? わかりやすく解説

昭和時代中期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:07 UTC 版)

日本の普通切手」の記事における「昭和時代中期」の解説

新昭和切手 第一次新昭和切手 1946年 - 1947年 戦後の混乱のため、粗雑な印刷が続く。図案絵画風景など平和的なものとなり、切手国名表示も再び「日本郵便」となる。 第二次新昭和切手 1946年 - 1948年 目打がようやく復活する第三次新昭和切手 1948年 菊花紋章無くなる。 産業図案切手 1948年 - 1949年 農業工業など産業従事する労働者を描く。 捕鯨3円(1949年発行茶摘5円1949年発行昭和すかしなし切手 1951年 - 1952年 産業図案切手新昭和切手一部が、印刷用紙切り替えに伴い透かしのない用紙印刷される動植物国宝図案切手 国宝植物などが登場した1952年に銭表示廃止され第二次動植物国宝図案切手以後は、額面表記が円単位になる。 後の「新動植物国宝図案切手」も含め料金改定のたびに発行されたためデザイン統一性少ない。ただし最低額1円は「郵便制度の父」前島密低額面は動物植物高額面は仏像などの国宝という慣習があった。 第一次動植物国宝図案切手 1950年 - 1951年 第二次動植物国宝図案切手 1952年 - 1959年 第三次動植物国宝図案切手 1961年 - 1965年 平等院鳳凰堂1950年発行石山寺多宝塔1951年発行観音菩薩像法隆寺)(1951年発行姫路城1951年発行弥勒菩薩像(中宮寺)(1951年発行前島密1952年発行秋田犬1953年発行石山寺多宝塔1952年発行ニホンカモシカ1952年発行日光東照宮陽明門1952年発行鵜飼1953年発行ホトトギス (1954年発行) オシドリ (1955年発行) 八橋蒔絵 (1955年発行) 姫路城 (1956年発行) マリモ (1956年発行) オオムラサキ (1956年発行) ソメイヨシノ (1961年発行)

※この「昭和時代中期」の解説は、「日本の普通切手」の解説の一部です。
「昭和時代中期」を含む「日本の普通切手」の記事については、「日本の普通切手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和時代中期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和時代中期」の関連用語

昭和時代中期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和時代中期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の普通切手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS