目打とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 隠語辞典 > 目打の意味・解説 

目打

読み方:めうち

  1. 双六思ふ目を出したことを云ふ。
  2. 双六で思う目を出したことをいう。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

目打

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/08 14:38 UTC 版)

目打(めうち)とは、つながっている切手印紙収入証紙を切り離すのに便利なように、周囲に入れられる連続した小穴のことをいう。同様な目的で加工されるものにルレットがあるが、これは加工の際に紙屑が発生しない点が異なっている。

概要

穴が穿ってある切手を「目打入り」と称し、穴のない切手を「無目打」と称する。無目打の場合ははさみや刃物を使わなければならないが、目打ちがあれば容易に切り離すことが可能であり、使い勝手が大幅に向上した。目打用の機械に求められる精度はかなり高く、初期の切手や日本においては震災切手や終戦前後に発行された切手に目打が存在せず、初期の切手においては目打に沿って切り取った場合に絵柄が中心になったものが少ないことからもうかがい知れる。

印刷に差異がない切手においては一見すると同じ切手であっても、目打のピッチが違うことや異なるピッチが混在することによって別種とされる場合がある。目打の中には穴ではなく線状になった「ルレット目打」があるが、「目打」という表記は誤りである。また、近年販売されている一部の切手のなかには偽造防止のため、目打の一部が楕円になっているものもある。

また、目打が切手のイメージとして定着したせいもあって、目打を必要としないシール式の切手もわざわざ周囲を目打のようなギザギザをつけているものもある。

目打数

目打のピッチ(間隔)を示す数字で、20ミリメートルの長さの中にある目打穴の数で示す。切手四周の目打のピッチが同じときは、例えば目打数が12であった場合には「目打12」と表記し、横と縦の目打数が異なるときは「13×13 1/2」というように、横×縦の目打数で表記する。ルレットの場合も、便宜的に同様の基準で表記する。切手の目打数をはかるための道具「目打ちゲージ」には線と目打数が示されており、線に切手の目打を合わせることで目打数を測ることができる。

脚注


「目打」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目打」の関連用語

目打のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目打のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの目打 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS