メハジキ
めはじき (目弾き)





●わが国の本州から四国・九州それに朝鮮半島や中国、台湾、東南アジアに分布しています。原野や河原などに生え、高さは50~150センチになります。葉は、根生葉と茎葉では大きくそのかたちが異なります。根生葉は円形で掌状に3~7裂し、茎葉は中部では3深裂、上部では小さな披針形または線形です。7月から9月ごろ、上部の葉腋に淡い紅紫色の花を咲かせます。
●シソ科メハジキ属の越年草で、学名は Leonurus japonicus。英名はありません。
シソのほかの用語一覧
マンネンロウ: | ローズマリー |
ミズトラノオ: | 水虎の尾 |
ムシャリンドウ: | 武佐竜胆 |
メハジキ: | 目弾き |
メボウキ: | スイートバジル ダークオパールバジル バジル・ペストペルペツオ |
「目弾き」の例文・使い方・用例・文例
- 目弾きという植物
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
固有名詞の分類
- 目弾きのページへのリンク