昭和時代まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 10:16 UTC 版)
堀川に掛かる五条橋から西に向かい、江川(現在は暗渠化され名古屋市道江川線)の上畠橋までを圓頓寺に因んで圓頓寺筋と呼んだのが始まりで、南側にある真宗高田派名古屋別院から御本坊筋とも呼ばれ、阿原山慶栄寺などもあることから門前町として発達した。但し、現在の読みである「えんどうじ」がいつ頃定着したものであるかははっきりとした記録が無い。 なお、圓頓寺や慶栄寺が現在地に移転して来たのは享保9年(1724年)の大火の後で、それ以前は武家屋敷が多く立地しており、古くは徳川義直の側室・貞松院の下屋敷なども置かれていた。 名古屋市道江川線を境に円頓寺通(円頓寺商店街)と円頓寺本町通(円頓寺本町商店街)に分かれている。円頓寺本町通の西には西円頓寺商店街もあって西端は名古屋駅にほど近い。明治時代、東海道本線の開通に伴って町の西方に日本陶器や豊田紡織などの工場が立地し、市街地の拡大によって商店街も名古屋市道江川線の西側へ押切線まで伸び(現在の本町商店街)、南側も志摩町商店街(現在の那古野2丁目)の地域まで広がった。 1911年(明治44年)、町の東端付近に名鉄瀬戸線の終点である堀川駅が開業。また、1913年(大正2年)には名古屋電気鉄道の江川線(後に名古屋市電上江川線)が開業するなど交通至便であり、多くの利用客で賑わっていた。1932年(昭和7年)の調査では飲食店・食料品・家庭装飾品・日用品を扱う店が大半で、瀬戸線・江川線の利用者や工場勤務者を主な顧客とする食品・衣服・日用品の市場であり、古くからの商家が集まる市西北部唯一の盛り場として、特に夜間に賑わいを見せたという。1945年(昭和20年)の名古屋大空襲では慶栄寺など被害を出したが一部焼け残った為、円頓寺界隈では古い町並みが幾つか残った。 昭和30年代まで賑わった円頓寺界隈も、堀川駅と市電の双方が廃止された後は衰退の一歩を辿っていたが、名古屋城の城下町の雰囲気が残る四間道(しけみち)地区と共に「名古屋駅からの徒歩散策コース」として近年脚光を浴びている。同じく名古屋の下町商店街として全国的な知名度を誇る大須と比して集客面では劣っているが、昭和30年代から続く「円頓寺七夕まつり」や「中日ドラゴンズ応援ビールかけ」(優勝時)のほか、着物姿の客にサービスする「円頓寺・四間道界隈着物日和」、フリーマーケットや骨董品から大道芸人など各種の出展による「ごえん市」などの独自イベントや、地域通貨の「おむすび通貨」導入などを行なっている。商店街の路地に行くと円頓寺銀座街と言うこじんまりながらも昭和時代の古い平屋長屋の建物が並ぶスナック、バー、ベトナム料理、割烹、居酒屋、など何軒か立ち並ぶ小さな飲食街がある。また円頓寺界隈には他にも幾つか戦前の古い長屋の建物や1930年(昭和5年)に建てられた洋館風の医療法人復明館(旧水谷医院)が残っている。
※この「昭和時代まで」の解説は、「円頓寺」の解説の一部です。
「昭和時代まで」を含む「円頓寺」の記事については、「円頓寺」の概要を参照ください。
- 昭和時代までのページへのリンク