昭和時代後期とは? わかりやすく解説

昭和時代後期(1947年 - 1989年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 08:09 UTC 版)

日本国歴代内閣」の記事における「昭和時代後期(1947年 - 1989年)」の解説

第124代天皇 昭和天皇在位期間1926年12月25日 - 1989年1月7日) 代内閣成立年月日終了年月日内閣総理大臣与党46片山内閣 1947年昭和22年05月24日 1948年昭和23年03月10片山哲 日本社会党民主党国民協同党連合国軍占領下 47芦田内閣 1948年昭和23年03月101948年昭和23年10月15日 芦田均 民主党日本社会党国民協同党連合国軍占領下 48第2次吉田内閣 1948年昭和23年10月15日 1949年昭和24年0216日 吉田茂 民主自由党連合国軍占領下 49第3次吉田内閣 1949年昭和24年0216日 1950年昭和25年06月28日 民主自由党民主党自由党連合国軍占領下1952年昭和27年0428日平和条約発効連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ/SCAP) の占領終了第1次改造内閣 1950年昭和25年06月28日 1951年昭和26年07月04第2次改造内閣 1951年昭和26年07月041951年昭和26年12月26日 第3次改造内閣 1951年昭和26年12月26日 1952年昭和27年10月30日 50第4次吉田内閣 1952年昭和27年10月30日 1953年昭和28年05月21日 自由党 51第5次吉田内閣 1953年昭和28年05月21日 1954年昭和29年12月10日 自由党閣外協力改進党 52第1次鳩山一郎内閣 1954年昭和29年12月10日 1955年昭和30年0319日 鳩山一郎 日本民主党 53第2次鳩山一郎内閣 1955年昭和30年0319日 1955年昭和30年11月22日 日本民主党 54第3次鳩山一郎内閣 1955年昭和30年11月22日 1956年昭和31年12月23日 自由民主党 55石橋内閣 1956年昭和31年12月23日 1957年昭和32年0225日 石橋湛山 自由民主党 56第1次岸内閣 1957年昭和32年0225日 1957年昭和32年07月10日 岸信介 自由民主党 改造内閣 1957年昭和32年07月10日 1958年昭和33年06月12日 57第2次岸内閣 1958年昭和33年06月12日 1959年昭和34年06月18日 自由民主党 改造内閣 1959年昭和34年06月18日 1960年昭和35年07月19日 58第1次池田内閣 1960年昭和35年07月19日 1960年昭和35年12月08日 池勇人 自由民主党 59第2次池田内閣 1960年昭和35年12月081961年昭和36年07月18日 自由民主党 第1次改造内閣 1961年昭和36年07月18日 1962年昭和37年07月18日 第2次改造内閣 1962年昭和37年07月18日 1963年昭和38年07月18日 第3次改造内閣 1963年昭和38年07月18日 1963年昭和38年12月0960第3次池田内閣 1963年昭和38年12月091964年昭和39年07月18日 自由民主党 改造内閣 1964年昭和39年07月18日 1964年昭和39年11月0961第1次佐藤内閣 1964年昭和39年11月091965年昭和40年06月03佐藤榮作 自由民主党 第1次改造内閣 1965年昭和40年06月031966年昭和41年08月01第2次改造内閣 1966年昭和41年08月011966年昭和41年12月03第3次改造内閣 1966年昭和41年12月031967年昭和42年0217日 62第2次佐藤内閣 1967年昭和42年0217日 1967年昭和42年11月25日 自由民主党 第1次改造内閣 1967年昭和42年11月25日 1968年昭和43年11月30日 第2次改造内閣 1968年昭和43年11月30日 1970年昭和45年0114日 63第3次佐藤内閣 1970年昭和45年0114日 1971年昭和46年07月05自由民主党 改造内閣 1971年昭和46年07月051972年昭和47年07月0764第1次田中角栄内閣 1972年昭和47年07月071972年昭和47年12月22日 田中角栄 自由民主党 65第2次田中角栄内閣 1972年昭和47年12月22日 1973年昭和48年11月25日 自由民主党 第1次改造内閣 1973年昭和48年11月25日 1974年昭和49年11月11日 第2次改造内閣 1974年昭和49年11月11日 1974年昭和49年12月0966三木内閣 1974年昭和49年12月091976年昭和51年09月15日 三木武夫 自由民主党 改造内閣 1976年昭和51年09月15日 1976年昭和51年12月24日 67福田赳夫内閣 1976年昭和51年12月24日 1977年昭和52年11月28日 福田赳夫 自由民主党 改造内閣 1977年昭和52年11月28日 1978年昭和53年12月0768第1次大平内閣 1978年昭和53年12月071979年昭和54年11月09日 大平正芳 自由民主党 69第2次大平内閣 1979年昭和54年11月091980年昭和55年07月17日 自由民主党閣外協力新自由クラブ 70鈴木善幸内閣 1980年昭和55年07月17日 1981年昭和56年11月30日 鈴木善幸 自由民主党 改造内閣 1981年昭和56年11月30日 1982年昭和57年11月27日 71第1次中曽根内閣 1982年昭和57年11月27日 1983年昭和58年12月27日 中曽根康弘 自由民主党 72第2次中曽根内閣 1983年昭和58年12月27日 1984年昭和59年11月01自由民主党新自由クラブ 第1次改造内閣 1984年昭和59年11月011985年昭和60年12月28日 第2次改造内閣 1985年昭和60年12月28日 1986年昭和61年07月22日 73第3次中曽根内閣 1986年昭和61年07月22日 1987年昭和62年11月06自由民主党 74竹下内閣 1987年昭和62年11月061988年昭和63年12月27日 竹下登 自由民主党 改造内閣 1988年昭和63年12月27日 1989年平成元年06月03

※この「昭和時代後期(1947年 - 1989年)」の解説は、「日本国歴代内閣」の解説の一部です。
「昭和時代後期(1947年 - 1989年)」を含む「日本国歴代内閣」の記事については、「日本国歴代内閣」の概要を参照ください。


昭和時代後期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:07 UTC 版)

日本の普通切手」の記事における「昭和時代後期」の解説

新動植物国宝図案切手 万国郵便連合規則により「NIPPON」のローマ字国名表記が入るようになった1966年シリーズ 1966年 - 1967年 1967年シリーズ 1967年 - 1971年 1972年シリーズ 1972年 - 1979年 1976年シリーズ 1976年 1980年シリーズ 1980年 - 1988年 1989年シリーズ 1989年 1980年シリーズから、慶事用弔事用電子郵便用が発行された。

※この「昭和時代後期」の解説は、「日本の普通切手」の解説の一部です。
「昭和時代後期」を含む「日本の普通切手」の記事については、「日本の普通切手」の概要を参照ください。


昭和時代後期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 04:08 UTC 版)

内廷皇族」の記事における「昭和時代後期」の解説

昭和天皇内廷大きく変化した1950年昭和25年5月21日孝宮和子内親王鷹司平通との婚姻により、皇族身分離れた1951年昭和26年5月17日には貞明皇后崩御した。 1952年昭和27年10月10日順宮厚子内親王池田隆政との婚姻により、内廷皇族及び皇族身分離れ一方で1959年昭和34年4月10日には正田美智子皇太子明仁親王との婚姻により内廷皇族加わり1960年昭和35年2月23日浩宮徳仁親王明仁親王第一男子として出生した同年3月10日清宮貴子内親王島津久永との婚姻により皇族身分離れた1964年昭和39年9月30日には義宮正仁親王津軽華子結婚し常陸宮興し独立する。翌1965年昭和40年11月30日には第二男子礼宮文仁親王が、1969年昭和44年4月18日には第一女子紀宮清子内親王誕生内廷皇族加わった

※この「昭和時代後期」の解説は、「内廷皇族」の解説の一部です。
「昭和時代後期」を含む「内廷皇族」の記事については、「内廷皇族」の概要を参照ください。


昭和時代後期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 06:45 UTC 版)

警察用船舶」の記事における「昭和時代後期」の解説

警視庁では、1945年から1949年にかけて、旧海軍機動艇自動艇和船発動機船(チャカ)計21隻を購入し戦後の混乱備えていた。全国的に見ると、昭和24年度の国家地方警察舟艇保有状況は、機関搭載のもの40隻、艪またはよるもの4隻の計44であった。またほぼ同時期、全国自治体警察合計として、機関搭載のもの169隻、艪またはよるもの45隻を保有していた。 その後1954年警察法全部改正国家地方警察自治体警察統合され警察庁都道府県警察本部再編されるのにあわせて警察舟艇購入配分は、警察庁直接国費で行うことになった同年7月警察舟艇警察庁管理統合された際、数的には計168隻が在籍していたものの、その2/3までが5トン未満小型艇で、老朽船も多く性能的に劣弱で、極めて不十分な状況であった1956年時点で、東京川崎横浜名古屋・大阪・神戸・下関門司若松博多10ヶ所に水上警察署設置されていたが、就役船は全部18程度で、5ヶ所の水上警察署では使用可能な舟艇を1隻ももたないという状況であった。このことから、まず水上警察署重点とした舟艇整備進められ1959年には、中型27隻を含めて64隻の舟艇配置される至ったこのように水上警察署体制整ったことから、昭和35年度からはその他の舟艇整備へと軸足移された。しかし老朽更新主体となり、数的な増強は進まなかった。 昭和40年代後半には、高度経済成長とともに港湾整備進み、これに伴って警察舟艇質量両面での充実求められるようになった1972年沖縄返還に伴い琉球政府所有していた16メートル警備艇5隻が国有とされて沖縄県警察配置され警察舟艇合計数は178となった。また全日空羽田沖墜落事故大規模船舶事故踏まえて昭和48年度では、従来水準大きく上回る有力な警察舟艇として2代目「ふじ」建造され1974年警視庁配備された。これは54総トン全長21メートルで、エンジン2基によって20.8ノット発揮した定員32名で冷暖房装置備えレーダー備えていた。

※この「昭和時代後期」の解説は、「警察用船舶」の解説の一部です。
「昭和時代後期」を含む「警察用船舶」の記事については、「警察用船舶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和時代後期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和時代後期」の関連用語

昭和時代後期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和時代後期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本国歴代内閣 (改訂履歴)、日本の普通切手 (改訂履歴)、内廷皇族 (改訂履歴)、警察用船舶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS