第2次改造とは? わかりやすく解説

第2次改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 15:46 UTC 版)

釜石鉱山鉄道E形蒸気機関車」の記事における「第2次改造」の解説

1939年には輸送力強化を図る必要から、本形式について改造実施され原形留めないほどの設計変更実施された。 モデルとなったのは同年より日立製作所製造開始された20t級C形機である2000形や、それに先立つ1933年より日本車輌製造はじめとする各社製造開始されていた同じく20t級C1形機のC1 20形であった見られ特徴的であった既存ボイラー廃棄して一般的な構造のストレートボイラーに換装台枠内側台枠式に、水タンク視界確保のために前部斜めに削った新品置き換え運転台もこれに合わせて新製交換、そして変則的配置であったシリンダ第一動軸前に向き反転の上戻されるなど、通常構造への改造実施された。 これにより、ボイラー使用圧力こそ13気圧向上したが、火床面積煙管の全伝熱面積などは従来よりも縮小され自重は10.75tから15.0tに増大したこうした改造により本形式は、最終的に立山重工業などの産業用蒸気機関車何ら変わらない外観となっている。 なお、本形式のこの時点での形式B11番号151であったとされる

※この「第2次改造」の解説は、「釜石鉱山鉄道E形蒸気機関車」の解説の一部です。
「第2次改造」を含む「釜石鉱山鉄道E形蒸気機関車」の記事については、「釜石鉱山鉄道E形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2次改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2次改造」の関連用語

第2次改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2次改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの釜石鉱山鉄道E形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS