第2次攻防戦とは? わかりやすく解説

第2次攻防戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 23:24 UTC 版)

白馬高地の戦い」の記事における「第2次攻防戦」の解説

国連軍正確な集中火力と第11中隊勇戦によって第1次攻撃失敗した中共軍攻撃停止してからわずか25分後の午後8時40分第2次攻撃開始した。第38軍は予備の第112師第334団の1個営を第10中隊第3中隊正面投入した。下眞明南側の開闊地接近路を確保する意図があると推測し師団長師団予備の第28連隊出動準備させ、支援火力正面集中させた。第10中隊第3中隊第1次攻撃破損した陣地補修する間もなく中共軍迎えることになり、月光照明弾により先発の1個連に後続して1個営規模部隊が下眞明南側広がる野原埋めているように見えた火砲集中しているにも関わらず中共軍韓国軍陣地接近し最後阻止線挟んで激し射撃戦と手榴弾戦が展開された。 第1大隊火力総動員して中共軍出血強要していたが、午後10時になって10中隊第2小隊小隊長:徐虎潤少尉)の左側陣地一部突破された。この時、第9重迫撃砲中隊観測兵は、歩兵陣地から退いたにも関わらず現地洞窟残り無線中共軍状況報告し効果的な陣内射撃実施した。第9重迫撃砲中隊迫撃砲8門のうち6門が壊れるほど積極的な火力支援行った。第10中隊はすぐに第3小隊小隊長:崔順榮少尉)を支援部隊として投入して第2小隊第3小隊激し白兵戦展開し中共軍突破口拡大しよう後続兵力投入して圧力をかけていた。第1大隊長は第10中隊状況連隊報告する一方で第3中隊主峰東南側と後斜面阻止陣地設置し、第10中隊兵力損失勘案して一時撤退命じたこれまで30連隊逆襲命令受けた第9中隊中隊長遠大尉)でさえ中共軍火網にかかり、敵前50メートル前にして突破できないでいた。 このような戦況報告受けた師団長は、強力な反撃敢行する決心し予備の第28連隊第1大隊師団捜索中隊(中隊長:姜章憲大尉)を第30連隊配属させ、増援部隊として第28連隊第2大隊255高地移動させた。第9師団の全支援火力中共軍占領地域に集中させ、午後1120分頃に第1中隊と第2中隊左右から攻撃開始した中共軍持ちこたえることができず、多く遺体装備遺棄して眞明北側後退し、同じ頃駱駝稜線と第30連隊第3中隊攻撃していた部隊後退した。主陣地を完全に奪還した大隊中共軍逆襲備えて陣地再編成急いだ最初の夜で中共軍推定1,500名の死傷者出した。 この日の夜、中共軍395高地攻撃先立ち395高地西南方3キロ地点にある281高地大々的攻撃開始した。第113師は15砲兵連の支援の下で3個連と1個排を投入した。この攻撃395高地対す陽動作戦判断されたが、ここに配置されていたフランス大隊支援火力掩護下に白兵戦展開し中共軍波状攻撃撃退した

※この「第2次攻防戦」の解説は、「白馬高地の戦い」の解説の一部です。
「第2次攻防戦」を含む「白馬高地の戦い」の記事については、「白馬高地の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2次攻防戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2次攻防戦」の関連用語

第2次攻防戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2次攻防戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白馬高地の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS