司会・進行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 08:39 UTC 版)
先生(司会) 北野武(ビートたけし) 特別講師 杉本高文(明石家さんま) 所ジョージ 大橋巨泉北野がバイク事故により入院していた際の代理司会。 学級委員(アシスタント) 学級委員長:逸見政孝(初回 - 1993年12月)当称号は逸見のみの“永久欠番” 学級委員長代理:中井美穂(1993年12月)逸見の代役として出演。 学級委員(1994年1月 - 1996年9月)。 逸見の逝去に伴う後任。1996年10月より生徒として引き続き出演(レギュラー最終回まで) 臨時学級委員長:須田哲夫(1993年)『なるほど!ザ・秋の祭典スペシャル』のみの参加。 学級委員長:みのもんた(2010年)『平成教育委員会2010年新春ウル寅授業スペシャル』のみ参加。 教育実習生 川端健嗣・福井謙二(1994年10月 - 1996年10月)隔週交代で担当。 助手 初代:小島奈津子小島、高島ともに当時、『めざましテレビ』の総合司会を務めていた。(1997年1月 - 2003年1月) 2代目:高島彩(2003年8月 -)「平成教育予備校」→「熱血!平成教育学院」→「1年1組 平成教育学院」も兼任。
※この「司会・進行」の解説は、「平成教育委員会」の解説の一部です。
「司会・進行」を含む「平成教育委員会」の記事については、「平成教育委員会」の概要を参照ください。
司会・進行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 09:42 UTC 版)
「こたえてちょーだい!」の記事における「司会・進行」の解説
男性 川合俊一 - 後番組『わかってちょーだい!』も続投。 女性 期間月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日2001.4.22005.7.15菊間千乃 2005.7.182005.7.22佐藤里佳 藤村さおり 石本沙織 中村仁美 千野志麻 2005.7.252005.10.7政井マヤ 石本沙織 2005.10.102007.3.30中村仁美
※この「司会・進行」の解説は、「こたえてちょーだい!」の解説の一部です。
「司会・進行」を含む「こたえてちょーだい!」の記事については、「こたえてちょーだい!」の概要を参照ください。
司会・進行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 05:30 UTC 版)
キング今田(今田耕司) 執事・高橋(高橋茂雄/サバンナ) 執事代理・入江(入江慎也(カラテカ))。 オレワンちゃん(柴犬♀)
※この「司会・進行」の解説は、「オレワン」の解説の一部です。
「司会・進行」を含む「オレワン」の記事については、「オレワン」の概要を参照ください。
司会・進行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 17:24 UTC 版)
「DOORS 2009春」の記事における「司会・進行」の解説
総合司会・実況 福澤朗(元日本テレビアナウンサー)合言葉は「君に幸あれ」、失敗時は「ビビデバビデブー」(オッペケペー)と叫ぶ グラグラブラザーズ、マンション・オフ・テラー7secは不在であった為、佐藤文康(TBSアナウンサー)が代理で実況を担当。 オールスター軍団リーダー ナインティナイン(岡村隆史・矢部浩之)
※この「司会・進行」の解説は、「DOORS 2009春」の解説の一部です。
「司会・進行」を含む「DOORS 2009春」の記事については、「DOORS 2009春」の概要を参照ください。
司会・進行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 17:36 UTC 版)
MC ヒロミ 山里亮太(南海キャンディーズ) 実況 杉山真也(TBSアナウンサー) 問題ナレーション 皆川玲奈(TBSアナウンサー)(番組開始 - 2021年3月24日・2022年3月9日 - ) 不在時は水野真裕美(TBSアナウンサー)が代演した。 解説 伊沢拓司 「元東大最強の知識王」、高校生クイズ2連覇、2代目東大王、東大王チーム元大将(1stシーズン)、WebメディアQuizKnockCEO(最高経営責任者)。 2019年3月20日放送分を以て「東大王チーム」を卒業。 3rdシーズンから東大王のロゴが入った襟が青色のガウンを着用しており、イメージカラーにも青が使われている。「伊沢ルーム」と呼ばれる別室で解説を行う他、芸能人チームの大将・助っ人として参加する場合もある。 6thシーズンでは「プロジェクト東大王」の"総監督"として携わった。 過去の問題ナレーション 上村彩子(TBSアナウンサー)(2021年4月7日 - 2022年2月16日) 不在時は皆川玲奈(TBSアナウンサー)(2021年4月28日)が代演した。
※この「司会・進行」の解説は、「東大王」の解説の一部です。
「司会・進行」を含む「東大王」の記事については、「東大王」の概要を参照ください。
司会・進行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:02 UTC 版)
「さんまのナンでもダービー」の記事における「司会・進行」の解説
明石家さんま - 司会ならびに予想屋を担当。 大熊英司(当時テレビ朝日アナウンサー) - 進行役ならびに最終レース実況を担当。 他にテレビ朝日の男性アナウンサー(真鍋由、国吉伸洋、田畑祐一など)が最終レース以外のナレーターと実況を担当した。また特番では、当時関西テレビに在籍していた杉本清が(当然テレ朝・関テレ双方の同意の下ではあるが)局の垣根を越えて実況を務めたこともある。稀に白川次郎(当時ラジオたんぱアナウンサー)が実況を務めることもあった。
※この「司会・進行」の解説は、「さんまのナンでもダービー」の解説の一部です。
「司会・進行」を含む「さんまのナンでもダービー」の記事については、「さんまのナンでもダービー」の概要を参照ください。
司会・進行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 00:56 UTC 版)
加羽沢美濃(ピアニスト。2003年度から) 伊藤健三(NHKアナウンサー) 過去の司会者 古今亭志ん輔(2000年 - 2003年度) 青沼郁夫(NHKアナウンサー) 曽田孝(NHKアナウンサー。日本語センター出向時代に担当)
※この「司会・進行」の解説は、「名曲リサイタル」の解説の一部です。
「司会・進行」を含む「名曲リサイタル」の記事については、「名曲リサイタル」の概要を参照ください。
司会進行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/13 08:30 UTC 版)
「EXIT TUNESプレゼンツ 週刊3D 出口はドコだ!?」の記事における「司会進行」の解説
もいもい(森永真由美) EXIT TUNES所属のシンガーソングライター。佐賀県出身。 司会進行役メンバーの中では、唯一の女性メンバー。 誌上では、猫のような獣耳をつけた独特の帽子を被る似顔絵で登場する。その帽子を被っている人は総じて「もい族」と称されている。 誌上では怒ると佐賀弁を話すと設定されている。 デッドボールPが下ネタで暴走する度に、一喝している。 赤飯 EXIT TUNESに所属しているインターネット上の歌い手。三重県出身。 誌上では、頬に「赤」「飯」と書かれ、眼鏡に蝶ネクタイ姿の全身猫の外見をした似顔絵で登場する。 誌上では関西弁を話している。 週刊3D連載開始時に「浦安鉄筋家族」を全巻読み返した事を明らかにし、冒頭の漫画内では大沢木小鉄のコスプレ姿を披露した。 灯油 EXIT TUNESに所属しているインターネット上の歌い手。 誌上では八重歯に怒髪姿で、炎が描かれた眼帯を身に付けた、全身ポリタンク姿の似顔絵で登場する。 誌上では敬語で話している。 しゃむおん EXIT TUNESに所属しているインターネット上の歌い手。群馬県出身。 誌上では頭に亀を乗せて、側には猫や犬になつかれている似顔絵で登場する。 誌上ではマイペース過ぎるという設定で、「・・・するよ~」などと語尾を伸ばして話す。 ぐるたみん EXIT TUNESに所属しているインターネット上の歌い手。千葉県出身。 誌上では黒髪の怒髪姿で、頭の上に拡声器をのせている似顔絵で登場する。 誌上では感動した時など、度々絶叫する。 __(アンダーバー) EXIT TUNESに所属しているインターネット上の歌い手。アンダーバー星の国王という設定を持っている。 誌上では、漫画で多用されている笑い顔マークが描かれた覆面を被った姿の似顔絵で登場する。 誌上では「・・・わね~」などとオネエ言葉で話す。 デッドボールP EXIT TUNESに所属しているミュージシャン。VOCALOID楽曲の製作者。 略称はデP。 誌上では、全身野球ボールの姿で描かれ、額に「デ」の字が書かれた似顔絵で登場する。 パンツネタなどの下ネタを好み、暴走する度にもいもいに一喝される。2013年14号では「いきいきごんぼ」の吏毘堂猛にシンパシー(共感)を感じている事を明かした。 DJ UTO(加藤和宏) EXIT TUNES代表取締役社長。 2代目レースから開始するコーナー「DJ UTOの未確認とんでもオペレーション」で「単語」を提示する指令役である。
※この「司会進行」の解説は、「EXIT TUNESプレゼンツ 週刊3D 出口はドコだ!?」の解説の一部です。
「司会進行」を含む「EXIT TUNESプレゼンツ 週刊3D 出口はドコだ!?」の記事については、「EXIT TUNESプレゼンツ 週刊3D 出口はドコだ!?」の概要を参照ください。
司会進行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 00:53 UTC 版)
「ベイクオフ・ジャパン」の記事における「司会進行」の解説
坂井真紀※シーズン1,エピソード3収録時はショーストッパーのみ参加。 工藤阿須加
※この「司会進行」の解説は、「ベイクオフ・ジャパン」の解説の一部です。
「司会進行」を含む「ベイクオフ・ジャパン」の記事については、「ベイクオフ・ジャパン」の概要を参照ください。
司会進行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 09:27 UTC 版)
「ユーロビジョン・ソング・コンテスト1991」の記事における「司会進行」の解説
プレゼンターはジリオラ・チンクェッティとトト・クトゥーニョ。EBU欧州放送連合では、欧州共通語として英語とフランス語の少なくともどちらか一方を使用するよう規定で定めていたにもかかわらず、審査員の票の読み上げ及び確認を含めた番組進行の殆どがイタリア語で行われた。トトはアーティスト名や曲目紹介でも発音に難があった。この点について、BBC英国放送協会のコメンテイター テリー・ウォーガンは、「明らかに規約違反であり、問題だ」との苦言を呈した。
※この「司会進行」の解説は、「ユーロビジョン・ソング・コンテスト1991」の解説の一部です。
「司会進行」を含む「ユーロビジョン・ソング・コンテスト1991」の記事については、「ユーロビジョン・ソング・コンテスト1991」の概要を参照ください。
司会進行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 00:31 UTC 版)
司会進行は「ケペル先生(ケペル博士)」と呼ばれる、眼鏡をかけて額の禿げた、いかにも学者然とした老人の人形で、後ろから人間が動かすマペット式であり、伊東万里子が操作、熊倉一雄が声を担当した。
※この「司会進行」の解説は、「ものしり博士」の解説の一部です。
「司会進行」を含む「ものしり博士」の記事については、「ものしり博士」の概要を参照ください。
司会進行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 16:32 UTC 版)
「タモリ・たけし・さんまBIG3 世紀のゴルフマッチ」の記事における「司会進行」の解説
逸見政孝(元フジテレビアナウンサー、第5回まで ※第1回時点ではフジテレビアナウンサー) 川端健嗣(フジテレビアナウンサー、第6回より) 逸見は進行役としての役割以外に、3人へのツッコミ役としても実力を発揮し、本番組だけでなく『FNS27時間テレビ』内のBIG3企画に欠かせないホスト役として「BIG3+1」とも言える名物的存在となるが、結果的には逸見の逝去がこの企画の失速につながった。また、逸見自身もゴルフが趣味の一つであるため、各ホールやプレーの状況説明も的確だった。
※この「司会進行」の解説は、「タモリ・たけし・さんまBIG3 世紀のゴルフマッチ」の解説の一部です。
「司会進行」を含む「タモリ・たけし・さんまBIG3 世紀のゴルフマッチ」の記事については、「タモリ・たけし・さんまBIG3 世紀のゴルフマッチ」の概要を参照ください。
司会進行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 14:46 UTC 版)
「GO!GO!ガリバーくん」の記事における「司会進行」の解説
何れも関西テレビのアナウンサーが交代で担当。 杉本なつみ 藤本景子 - ナレーターを務めることもあった。 岡安譲 吉原功兼 - 2005年入社。番組開始から半年間は、頭に「入社1年目」の鉢巻をして登場していた。
※この「司会進行」の解説は、「GO!GO!ガリバーくん」の解説の一部です。
「司会進行」を含む「GO!GO!ガリバーくん」の記事については、「GO!GO!ガリバーくん」の概要を参照ください。
司会進行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 00:09 UTC 版)
「頭脳の祭典!クイズ最強王者決定戦!!〜ワールド・クイズ・クラシック〜」の記事における「司会進行」の解説
唐沢、長戸以外は全員TBSアナウンサー。 MC 唐沢寿明 当番組がバラエティ番組初司会となる。優勝者にトロフィーを渡す以外はクレーンでの出演。決勝戦では出題も行った。 進行 藤森祥平 問題読み 竹内香苗(2nd) 久保田智子(準決勝) VIPリポーター 出水麻衣 挑戦者リポーター 古谷有美 吉田明世 副音声実況 赤荻歩(準決勝以降) 副音声解説 長戸勇人(準決勝以降)
※この「司会進行」の解説は、「頭脳の祭典!クイズ最強王者決定戦!!〜ワールド・クイズ・クラシック〜」の解説の一部です。
「司会進行」を含む「頭脳の祭典!クイズ最強王者決定戦!!〜ワールド・クイズ・クラシック〜」の記事については、「頭脳の祭典!クイズ最強王者決定戦!!〜ワールド・クイズ・クラシック〜」の概要を参照ください。
司会進行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 03:18 UTC 版)
「閃乱カグラ PEACH BEACH SPLASH」の記事における「司会進行」の解説
Miss R(ミス アール) 声 - 三森すずこ Mr. Kと共に「PBS」の司会進行を務めるサングラスの女。 Mr.K(ミスター ケイ) 声 - 山本兼平 「PBS」の司会進行を務めるハイテンションな仮面の男。 命雲(めいうん) 声 - 亀山雄慈 忍びの重鎮の一人であり、PBSの主催者。
※この「司会進行」の解説は、「閃乱カグラ PEACH BEACH SPLASH」の解説の一部です。
「司会進行」を含む「閃乱カグラ PEACH BEACH SPLASH」の記事については、「閃乱カグラ PEACH BEACH SPLASH」の概要を参照ください。
司会進行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:46 UTC 版)
「たけしのコマ大数学科」の記事における「司会進行」の解説
ガダルカナル・タカ 問題解答の前に決め台詞を発しては、失笑を買うのがパターンとなっている。衣装は髭男爵ひぐち君の衣装の色違いである。 「Cogito ergo sum.(我思う故に我あり)」(ラテン語)(第1回放送-第10回放送) 「ἀριθμοὶ κυβερνοῦν σύμπαν(数は宇宙を支配する)」(ラテン語、ピタゴラス教団の言葉)(第11回放送-第23回放送) 「Mathematik heißt Freiheit(数学は自由だ)」(ドイツ語)(第24回放送-第31回放送) 「Les mathématiques, c'est de l'art(数学は芸術だ)」(フランス語)(第33回放送-第42回放送) 「It's Math Time!」(第43回放送-第52回放送) 「一、二、算数、ダーッ!!」(第53回放送) 「(永遠に学びなさい)」(マハトマ・ガンディーの言葉)(第54回放送-第63回放送) 「βασιλικὴν ἄτραπον ἐπὶ μαθηματικά(数学に王道なし)」(第64回放送-第73回放送) 「明けマスて、おめでとうございマスタイム」(第74回放送) 「Gaude discere(学ぶことを楽しめ)」(第75回放送-第84回放送) 「Docendo discimus(教えることにより学ぶ)」(第85回放送-第93回放送) 「Fit via vi(道は力によって生じる)」(第94回放送-第105回放送) 「Il dado è tratto(サイは投げられた)」(イタリア語)(第106回放送-第115回放送) 「好者能精(好きこそものの上手なれ)」(第116回放送-第126回放送) 「Век живи век учись(ロシア語)(百年生きていたら百年勉強しなさい)」(第127回放送-) 現在は、「レッツ、(その日のテーマ)」と言うだけになっている。 戸部洋子(フジテレビアナウンサー) 現場レポート。イントロを紹介するが、おそらく自分が何を言っているのか分かっていない。 彼女の発案で知的に見えるとの理由で眼鏡を掛けての出演。解答時間中はCCDカメラにより解答者の様子をレポートする。
※この「司会進行」の解説は、「たけしのコマ大数学科」の解説の一部です。
「司会進行」を含む「たけしのコマ大数学科」の記事については、「たけしのコマ大数学科」の概要を参照ください。
司会進行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 03:08 UTC 版)
時をかける少女 - 新宿ピカデリーで行われた司会進行を担当。 四月の雪 - 日本での記者会見司会を担当。
※この「司会進行」の解説は、「襟川クロ」の解説の一部です。
「司会進行」を含む「襟川クロ」の記事については、「襟川クロ」の概要を参照ください。
司会進行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 17:22 UTC 版)
畠山衣美(NHK大阪局アナウンサー)2021年3月現在、過去の収録を放送する傑作選の進行を務める。 秋鹿真人(NHK奈良局アナウンサー) 過去 井上善夫(元NHKアナウンサー) 森田洋平(NHKアナウンサー) 比留木剛史(NHK東京アナウンサー) 山崎智彦(NHK新潟アナウンサー) 荒木美和(NHKラジオセンター・『NHKジャーナル』ディレクターおよびリポーター担当) 原大策(NHK奈良アナウンサー) 柴田徹(NHK熊本アナウンサー) 宮崎大地(NHK長野アナウンサー) 吉田真人(NHKアナウンサー) 芳賀健太郎(NHK福島アナウンサー) 司会者の備考 2010年度までは地方公演を中心に井上が担当していたが、高齢となったため、スタジオ収録での出演にほぼとどまり、地方収録では比留木が司会を務めることが増えた。 2013年からその比留木が「ゆうどきネットワーク 関西発」キャスターに就任し出演頻度が減るため、女性として初のレギュラー司会となる荒木が加わったが、荒木も2013年7月の定期異動で奈良局(アナウンス統括)に異動した関係で出演頻度が減ったため、同年秋より森田も加わるようになった。 しかし、森田が2014年4月から大阪府向けの「ニューステラス関西」のキャスターに就任したため事実上降板。代わって原が司会に加わり、比留木、荒木を含めたこの3人がローテーション制で担当していたが、比留木も2015年4月の定期異動で東京のアナウンサーに復帰(「首都圏ネットワーク」フィールドキャスター)したため降板。2015年度は新たに山崎が司会に加わり、荒木・原と3名が交代で担当する形式となる。ただし荒木・原はいずれも奈良局の所属であり、荒木は主にアナウンス統括、原も「ならナビ」「なら845」を担当することから、関西圏での公演が主であり、地方公演は主に山崎が担当していた。 2015年8月より、山崎が新潟局へ異動となった為、新たに柴田が司会に加入。これまで山崎が担当していた地方公演の収録を引き継いでいる。 関西地区で公開収録される時は、その地域のNHK放送局アナウンサーが、担当する場合もあるほか、関西以外での公演でも上記以外の大阪局のアナウンサーが担当するケースもある。若手漫才師限定での収録では、アシスタントとして女性タレント(堀あかりなど)が出演する事もある。荒木が担当するまで、ほとんどの回は男性アナウンサーが進行したが、2009年7月に放送された福井工業大学講堂で収録(若手漫才師限定公演)した回は、NHK福井放送局アナウンサーの杉浦友紀が司会した。 2016年夏の定期異動で荒木がNHKラジオセンターに、柴田が熊本局に異動した為、代わって宮崎・吉田が担当する事となった。
※この「司会進行」の解説は、「上方演芸会」の解説の一部です。
「司会進行」を含む「上方演芸会」の記事については、「上方演芸会」の概要を参照ください。
- 司会進行・のページへのリンク