他動力形式の模索と開発の停滞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 他動力形式の模索と開発の停滞の意味・解説 

他動力形式の模索と開発の停滞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 02:55 UTC 版)

日本の蒸気機関車史」の記事における「他動力形式の模索と開発の停滞」の解説

他種動力方式への注目早く1903年には島安次郎高速電気鉄道研究協会の運転を見て鉄道電化必要性高速化可能性報告している。翌1904年明治37年8月甲武鉄道電車運転を開始すると、機関車動力電気応用することが考えられた。水力発電により石炭節約ができる、蒸気機関車比べ電車電気機関車引き出し速いこと、性能に勝る電気機関車作り線路輸送力増加させられるなど利点多く蒸気機関車から電化への考え至った。さらに、電化によって煙がなくなることは乗客住民望む所であり、トンネルの多い区間においては乗務員労働環境改善つながった。これに加えて民間レベルでは蒸気運転は20世紀乗り物とは思えない時代遅れとの意見もあり、1909年明治42年)に電化調査委員会設立された。こうして、明治から大正にかけ電化計画調査され鉄道電化方針1919年大正8年)に決定される。これは、無煙化による近隣住民乗員乗客環境改善構造非効率蒸気機関車淘汰による石炭節約発電所開発による国力増強目的であり、一部区間経済効果無視してでも電化すべきとされ当時としては画期的な計画であった1922年大正11年)には「大正17年1928年)までに東海道本線全線電化」が決定され、まず東京 - 国府津間および大船 - 横須賀間が電化されることになった。だが、1923年大正12年)に起きた関東大震災工事中断してしまい、既に着工されていた上記区間電化完了したところで計画停滞態となる。さらに東京 - 国府津間の電化のために一括してイギリス注文した電気機関車品質悪く安全運転さえできない有様で、高価であることばかりが目立つ結果となり電化実施遅らせた大きな原因となっている。 1929年度に一部計画見直しの上予算計上がされたが、世界恐慌の影響受けた緊縮財政により再び工事中断してしまう。自家発電川崎火力発電所信濃川発電所建設進め電力確保努めるなどの進展もあったが、戦時下入りこれらの計画下火となっていった 電化計画は遅れる一方であったが、蒸気機関車追い風吹かず気動車開発重点置かれるようになり、早くも1933年昭和8年)には高速気動車研究開始されている。軸量の大きな蒸気機関車では、保線当局反対から高速運転が不可能であり、鉄道将来考えるとディーゼルカー開発不可欠考えられたためである。石油は船のために使用すべきで、鉄道水力発電により電気運転を行なうべきという意見もあったものの、一連の開発研究キハ42000形やキハ43000形気動車開発経て、「超特急気動車」の構想具体化しつつあったが、こちらも戦時体制入り計画中止となった。 こうして、日本蒸気機関車技術の発展は、狭軌ハンデキャップ軌間狭さだけでなく、軌道弱さによる軸重制限厳しさが、車両性能向上には非常な障害となった)を差し引いても、同時期の欧米水準からは、一貫して遅れた状態であった諸外国での技術革新導入は、蒸気機関車分野においては国産化」が達成されたとする大正期以降、ほとんど行なわれなくなっていた。 これは当時日本基礎工業力が低かったことによる加えて鉄道省1920年代から30年代にかけて動力車設計主導した朝倉希一島秀雄主流派技術陣は、電化ディーゼル化による近代化考えていたこともあり、蒸気機関車根本的な技術面での冒険恐れドイツ系、それも大径動輪をゆっくり駆動するプロイセン流のやや旧式化した手法踏襲した。もっとも、英国などを中心に見られ動輪高速駆動する手法は、軸焼けクランク熔解悩まされ続けたLNER A4形蒸気機関車高速運行良好な成績残しながら走行装置摩耗損傷からそれを禁止されイギリス国鉄9F形蒸気機関車などの例もあり、現場労力国家工業力から見て正しかったかどうか不明である。さらに、大径動輪をゆっくり駆動する手法戦後各国にも見られ例え1750動輪100㎞/h想定した機関車ポーランドOl49やチェコ475.1などが存在し客観的に見て本当に旧式化した手法であったかも不明である。1930年頃からディーゼル電化技術必須となる兆しがあったにも拘らず蒸気機関車開発続けたナイジェル・グレズリーはじめとする技術者たちは先見の明無さ酷評されている。 米英はじめとする諸外国における蒸気機関車技術革新導入及び腰で、採用した場合も本来のメリット損なう独自改変加えることが多かった技術導入積極的な技術者は省内部冷遇されがちで、早期民間下野、あるいは日本資本先進技術導入寛容であった南満州鉄道転じる事例もあった。 結果として鉄道省日本国有鉄道蒸気機関車技術水準C51形D50形段階停滞し以後ボイラー圧力ある程度の向上や電気溶接採用などの部分改良成功した程度で、本格的な新技術の導入うまくいかないことが多かった幹線蒸気機関車実用高運速度は、保線側の反対もあり戦後まで100km/h未満とどまった。なお、例外的に重油燃焼装置独自開発成功しており、改造容易ながら燃焼率 550kg/km³h以下の場合30%以上の石炭節約、消煙効果と投炭量の減少による労働環境サービス改善引張定数または速度10%向上と言った絶大な効果発揮している。 C62形は、1954年昭和29年)に東海道本線木曽川橋梁上で、129km/hという「狭軌鉄道における蒸気機関車速度記録」を樹立した。これはピン結合トラスという古い型のトラス橋が、将来的高速転に耐え得るかを確認するための、一連の速度試験得られたもので、さまざまな制約からC62形単機での走行という、特殊な状況下で成立したものであった鉄橋までは10‰の勾配わずかにカーブがあり、スピードを出す条件としては最悪であったことに加え鉄橋上の通過後にブレーキをかけることになっていたため、まだC62形余力残された状態での記録であった10勾配曲線超え木曽川橋梁から岐阜向かえば140km/hは出せていた。C62営業列車120㎞/h以上(速度計数値120㎞/hまでしか書かれていない)の速度を出す機関士もおり、他の機種でも戦時中の若い機関士中心に客車引っ張って129km/h以上を出すこともあった。同時期の国鉄では、電車電気機関車でも120km/h超過速度試験が行なわれていたが、こちらは営業運転とほぼ同等条件実施され、また欧米最新技術採用した阪和電気鉄道新京阪鉄道といった関西私鉄では、戦前段階で既に120km/hを超える高速運転が営業列車恒常的に実施されており、蒸気機関車設計技術立ち遅れていた。ただし、蒸気機関車電車などと比較して劣っていることは日本限ったことではない。一例として1938年昭和13年)に蒸気機関車最高速度203kmを記録したマラード号であるが、この速度1903年明治36年)にドイツ高速電気鉄道研究協会で既に樹立されていた速度であり、気動車ではフリーゲンダー・ハンブルガー1936年昭和11年)に205km/hを記録している。 鉄道車両高速運転実現必要な理論解析、特に機関車振動への考察欠け、この問題第二次世界大戦後鉄道総合技術研究所空技廠航空機フラッター対策研究していたスタッフ加入するまで、ほとんど等閑に付された。 日本蒸気機関車技術は、その開発終末期1950年代)に至るまで国際水準到達しなかった。本土元より日本技術運営される標準軌鉄道であった朝鮮総督府鉄道および南満州鉄道ほか中国大陸鉄道も、機関車技術欧米凌駕するものではなかった(鉄道省機関車比べれば高性能であった南満州鉄道流線形機関車パシナ形」も同様であった)。一方で運用効率保守修繕では国際水準凌駕しており昭和14年には機関車乗務員運行全面的に別個のものとした。例としてフランスは特に運転が難し自国機関車では効率良い運転が出来ず戦後国産機を廃車する一方でフランス国鉄141R形蒸気機関車輸入進めたことで効率的な運用達成している。部品統一行われ修繕合理化出来修繕日数の短いことでは世界一折紙付けられ修繕サイクル効率性1930年代ソビエト連邦から招聘受けて現地指導行なったほどであった。これは稼働率低下に悩むソ連各国車両修繕状況調査行ない日本修繕体制世界一結論出し要望したものであった全般検査に関して先進国からも高く評価され1930年代には6日修繕完了、その直後仕業へつけるほどの最高水準誇った。特にD51部分ごとの標準化ユニット化が重視され、このシステマチック視点国鉄80系電車から新幹線開発でも大きく反映され鉄道システム工学先駆けともいえる存在であった日本汽車世界で最も安全で正確と言われるうになる過剰とも言える整備への配慮は、戦中酷使戦後混乱期効果発揮している。蒸気機関車稼働率終戦時70パーセントほどであり、D51形至って95パーセント数値記録した

※この「他動力形式の模索と開発の停滞」の解説は、「日本の蒸気機関車史」の解説の一部です。
「他動力形式の模索と開発の停滞」を含む「日本の蒸気機関車史」の記事については、「日本の蒸気機関車史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他動力形式の模索と開発の停滞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

他動力形式の模索と開発の停滞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他動力形式の模索と開発の停滞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の蒸気機関車史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS