速度試験とは? わかりやすく解説

速度試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 22:22 UTC 版)

LGV東ヨーロッパ線」の記事における「速度試験」の解説

詳細は「TGV POS#鉄輪式世界最高速度の記録」を参照 正式開業先立ち東ヨーロッパ線の線路利用してTGVの速度試験が行なわれた。東ヨーロッパ線は従来LGV比べ線形良好なことから、1990年開業前LGV大西洋線記録した515.3kmk/hを上回ることが期待され計画V150名付けられた。150とは秒速150m(540km/h)を意味する試験用TGV POS第4402編成動力車2両と、TGV Duplex編成客車3両の5両で構成される特別編成が組成された。この編成V150呼ばれる車輪直径を本来のものより大きくしたほか、中間の客車連接台車にも電動機装着した。また路線の側でも架線電圧を本来の25kVから31kVに上げるなどした。 試験走行2007年1月から始まり同年2月13日には非公式ながら553km/hを記録した。そして同年4月3日の公式試験では、131340秒、起点から193.9km地点マルヌ県Eclairesで574.8km/hを記録した日本超電導リニア有する581km/hの記録にこそ及ばなかったものの、鉄車輪・鉄軌道方式鉄道としての速度記録更新した

※この「速度試験」の解説は、「LGV東ヨーロッパ線」の解説の一部です。
「速度試験」を含む「LGV東ヨーロッパ線」の記事については、「LGV東ヨーロッパ線」の概要を参照ください。


速度試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 21:22 UTC 版)

モデル線」の記事における「速度試験」の解説

速度試験には大別して速度向上試験速度総合試験があった。速度向上試験速度主眼とした試験をして、引き続いて速度総合試験では今後必要な各種データ取っていくのであるモデル線区開通距離に応じて3段階かに分けて試験計画された。 1962年昭和37年6月下旬 - 第1次速度向上試験 安全走行のための軌道に関する基礎試験で、「車両振動、輪重変化、横圧、車輪運動」に絞って測定おこなわれる開通区間が約10km速度は70km/h程度1962年昭和37年7月9月8, 13, 14日第2次速度向上試験(その一・その二) 開通区間が約10kmのため、160km/h程度速度目標速度向上。 1962年昭和37年10月21-31日、第2次速度向上試験その三)、 開通区間が約30kmとなり、200km/hの速度目標速度向上。 1962年昭和37年12月20-23日、第1次高速総合性能試験1963年昭和38年3月19, 30日第3次速度向上試験。200km/h以上の速度目標速度向上。あわせて高速総合性能試験試運転開始が行われた1962年昭和37年6月26日最高速度は70km/hである。その後テスト続け、安全を確かめながら5~20km/h刻み段階追って速度上げていき、9月には、約10km区間可能な最高速度見積もられていた160km/hに到達モデル線が約30km開通後の1962年昭和37年10月31日午前7時5730秒には、東京基点62km第一生沢トンネル付近で200km/hに到達1963年昭和38年3月30日午前9時4632秒には256km/hをマークしたフランス国鉄直流電気機関車打ち立てた331km/hの場合は、高速達成のために駆動装置客車改造を施すなど、かなり特殊な状況下で出た記録であるが、モデル線における256km/hというのは、 軌道整備限度を「通り狂い2mm/10m以内高低狂い4mm/10m以内」と厳しく設定した(200km/h走行時はそれぞれ3mm、7mm架線電圧をあげて加速距離短縮などをはかった 量産車にはない「弱め界磁装置」を使った という点が異なるだけで、これらを別にすれば200km/hの常時運転とほとんど変わらぬ状況下での記録である。最高スピードマークした試作車両の前部側面左右には「RECORD 高速度記録 256km/h 1963-3-30」と刻んだ逆三角形金属プレート取り付けられた。

※この「速度試験」の解説は、「モデル線」の解説の一部です。
「速度試験」を含む「モデル線」の記事については、「モデル線」の概要を参照ください。


速度試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 16:57 UTC 版)

新幹線E2系電車」の記事における「速度試験」の解説

2003年平成15年3月19日から4月5日のうちの9日間、上越新幹線浦佐駅 - 新潟駅間で実施された。車両にはJ56編成充当され高速走行を行うための改造歯車比変更ATC変更など)の他に、新型パンタグラフカバーや吸音台車カバーなど効果測定行われた最終的に最高速度362km/hを記録し、この試験終了した同年5月には、東北新幹線盛岡駅 - 八戸駅間で最高速度320km/hでの高速走行試験1000番台車両行われた。この試験では高速走行を行うための改造は特に行われなかった。

※この「速度試験」の解説は、「新幹線E2系電車」の解説の一部です。
「速度試験」を含む「新幹線E2系電車」の記事については、「新幹線E2系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「速度試験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「速度試験」の関連用語

速度試験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



速度試験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLGV東ヨーロッパ線 (改訂履歴)、モデル線 (改訂履歴)、新幹線E2系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS