速度論的および熱力学的塩基とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 速度論的および熱力学的塩基の意味・解説 

速度論的および熱力学的塩基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/13 21:03 UTC 版)

リチウムジイソプロピルアミド」の記事における「速度論的および熱力学的塩基」の解説

塩基としての性質は、反応速度論支配熱力学的支配のどちらを受けるか、という観点から分類できるLDA のように立体障害大き可溶強塩基は最も接近しやすい位置プロトン引き抜く例えフェニルアセトンとの反応では2種類エノラート生成する可能性がある(フェニル基を持つ側と持たない側の α-プロトン引き抜かれたもの)。フェニルアセトンTHFジエチルエーテル、ジメトキシエタンなどの溶媒中 −78 LDA 溶液加えると、速度論的な生成物、すなわちフェニル基持たない側のメチル基脱プロトン化起こった生成物得られる一方、弱い塩基アルコキシドなど)を用いた場合出発物質へと戻る反応速度十分に速いため、より熱力学的に安定エノラート、すなわちベンジル位フェニル基を持つ側)のプロトン引き抜かれたものが主生成物となる。基質に対して少量強塩基用いた場合も弱い塩基使った時と同様な結果得られる例え水素化ナトリウムTHF またはジメチルホルムアミドけん濁液は、水素化ナトリウムがほとんど溶けていないため表面上でしか反応しない実際反応ではまず速度論的に安定エノラート生成するが、これが他の分子からさらにプロトン引き抜きを行うので、結果として熱力学的に安定中間体経た生成物得られる

※この「速度論的および熱力学的塩基」の解説は、「リチウムジイソプロピルアミド」の解説の一部です。
「速度論的および熱力学的塩基」を含む「リチウムジイソプロピルアミド」の記事については、「リチウムジイソプロピルアミド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「速度論的および熱力学的塩基」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「速度論的および熱力学的塩基」の関連用語

速度論的および熱力学的塩基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



速度論的および熱力学的塩基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリチウムジイソプロピルアミド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS