速度設定とは? わかりやすく解説

速度設定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 20:58 UTC 版)

交響曲第6番 (チャイコフスキー)」の記事における「速度設定」の解説

1980年代後半になって自筆稿の研究が行われ、第4楽章速度発想表記のほとんどがチャイコフスキー筆跡ではないことが判明した。特にチャイコフスキーが元々冒頭に「アンダンテ・ラメントーソ(Andante lamentoso)」と書いており、そのアンダンテペン塗り潰され第三者筆跡で「アダージョと書き換えられていることは物議かもした。 しかし、1993年刊行されムジカ社/ショット社新校訂版を担当したドイツ音楽学者テュービンゲン大学教授のトーマス・コールハーゼは、「これらの第三者書き込みによる変更は、チャイコフスキー監修経たオーセンティックなものと判断した」として注意書き付したうえで従前のままにしている。具体的な理由には以下のようなものがある。 チャイコフスキー自身指揮した初演プログラム現存しているが、第4楽章について「アダージョ・ラメントーソ」と書かれている自筆譜には第三者書き込んだ指示チャイコフスキー消して書き直した判断できる部分や、チャイコフスキー自身書き込んだ練習番号第三者による書き込み避けるようにして書かれているように見えるなど、作曲者目を通したことをうかがわせる形跡がある。 チャイコフスキー自身校正確認済みだったピアノ四手編曲版楽譜表記と、これらの追加基本的にほぼ同一矛盾していない。 この第三者何者かについてだが、コールハーゼは状況証拠からチャイコフスキー音楽院時代教え子であるピアニスト作曲家レフ・コニュス可能性について言及している。 オーケストレーション完成翌週に、チャイコフスキーサンクトペテルブルクに行く用事があった。演奏会用のパート譜作成するためには、この旅行前に総譜完成させておく必要があったが、彼はまだ総譜ダイナミクス速度表記弦楽器の運弓を書き込めていなかった。 出版社ユルゲンソンとの約束で、ピアノ四手版もその締め切り合わせて製作しなければならなかった。 1893年8月16日グレゴリオ暦では28日)に、チャイコフスキーレフの兄でヴァイオリニスト作曲家ユーリ宛ててヴァイオリン持って二日後の)水曜日の朝の列車来て木曜夕方帰れるか?」と電報送り、この電文ユーリ手書きコピーしたものが残っている。 つまり、作業遅れを挽回するためコニュス兄弟助手として総譜ピアノ版作成作業行い最終楽章速度表記ピアノ版チャイコフスキー書いた指示を彼らが総譜転記し、後からチャイコフスキーチェックしたうえで練習番号入れるなどの仕上げ行ったではないかという推論 である。なおチャイコフスキーの死13日後、この曲が再演された際に指揮をしたエドゥアルド・ナープラヴニーク が、練習段階でのチャイコフスキーメモ変更書き込んだ可能性指摘する説もある。 第三者加筆作曲者自身承知していたのかどうかはともかく、それらがそのまま出版社渡され、またチャイコフスキー自身先述ロマノフ大公爵宛てた手紙や、作曲中に甥のダヴィドフの手紙で終楽章について「アダージョ」と語っていたこともあって、自筆譜研究が行われるまでこういった経緯判明することはなかった。 アンダンテ・ラメントーゾの終楽章での世界初録音をしたウラジミール・フェドセーエフは、フレージングからしてアンダンテ演奏すべきである指摘しチャイコフスキーは深い「感傷」より、あっさりとした「感情」を表現したかったのでは」と述べている。また、ピアニスト指揮者ミハイル・プレトニョフは、「音楽流れからするとアンダンテの方が自然である」と述べている。 アンダンテ終楽章の「悲愴」のロシア初演1990年4月4日にプレトニョフが、海外初演同年10月にフェドセーエフがミュンヘンフランクフルト行っている。アンダンテ終楽章での日本初演は、チャイコフスキー没後100年1993年6月20日ザ・シンフォニーホールで、同じくフェドセーエフが行っている。日本初演のコンサートは、『悲愴初演時のプログラム限りなく再現したコンサート(『悲愴』、ピアノ協奏曲第1番ピアノタチアナ・ニコラーエワ)、モーツァルトオペライドメネオ』のバレエ音楽など)であったアンダンテ終楽章録音はフェドセーエフが数回おこなっているが、いずれも10分から11分の間である。フェドセーエフの「アンダンテ」は、実際のところはムラヴィンスキーマルティノンカラヤンショルティアバドらの「アダージョ」に比べて1分から2分ほど遅い。SPレコード時代のもの(例えメンゲルベルク2種録音など)のものに関して演奏時間が少し速い傾向にあるが、SP盤収めるためにスピード速めて演奏している場合があるので、一概に同列には論じがたい。

※この「速度設定」の解説は、「交響曲第6番 (チャイコフスキー)」の解説の一部です。
「速度設定」を含む「交響曲第6番 (チャイコフスキー)」の記事については、「交響曲第6番 (チャイコフスキー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「速度設定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「速度設定」の関連用語

速度設定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



速度設定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交響曲第6番 (チャイコフスキー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS