速度計式とは? わかりやすく解説

速度計式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 16:20 UTC 版)

速度照査」の記事における「速度計式」の解説

車両運転設備設置され速度計表示速度そのまま照査対象にする方式である。 ATS普及し始めた頃、電気式速度計精度今ほど高くないとされ、また、主に蒸気機関車には一定時間ごとに作動する機械式速度計取り付けられていた。このこともあって、速度計とは別に列車進行速度検出する前述方式開発された。しかしその後蒸気機関車戦前型電気機関車一掃され電気式速度計信頼性向上したことから、電気式速度計速度照査の手段として使われることが出てきた。 ATS-Pで使用している。ATS-Pでは運転台用の電気式速度計そのまま使うのではなく別個により高精度電気式速度計搭載している。 速度系式の最大問題は、通常の鉄輪鉄製軌道による鉄道ゴムタイヤ式自動車比べて摩擦力少ないため、加減速時に車輪滑走フラットしやすい点にある。これを抑制する方法としては実際にATS-Pを採用しているJR車では、先頭車の第1軸を避けて設置する他、空転する可能性の高いモーター気動車駆動軸避けて設置することとしている。ただしこれには異論があり、京浜急行電鉄は「駆動軸であれば空転発生したとしても、速度計が示す以上の速度出ていない」として電動台車速度計取り付けている(ただし、京急ATS速度照査速度計よるものではない)。

※この「速度計式」の解説は、「速度照査」の解説の一部です。
「速度計式」を含む「速度照査」の記事については、「速度照査」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「速度計式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「速度計式」の関連用語

速度計式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



速度計式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの速度照査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS