速度照査パターン制御とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 速度照査パターン制御の意味・解説 

速度照査パターン制御

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:35 UTC 版)

自動列車停止装置」の記事における「速度照査パターン制御」の解説

車上DBにおいて対応路線基本情報をすべて保持しているため、線区最高速度曲線分岐下り勾配等による速度制限は、諸情報による補正および列車自体最高速度含めて常時速度照査行っている。各種制限速度掛かる時は制限速度までの減速パターン制限区間内での制限速度パターンとの照査を行う。また、臨時徐行箇所については、その前方電源ケーブルレス地上子設置してそこから速度制限情報送信し車上側で受信後、車上DBのからの情報元に速度制限箇所までの速度照査パターン速度制限箇所での速度制限を行う。 信号機によるパターン生成に関しては、信号機停止現示場合には、有電源地上子信号機までの距離情報送信し車上側で受信後、そこまで速度照査パターン発生させる一発パターン制御方式」と一発パターン制御方式加えて信号機停止現示以外の場合には、有電源地上子車上内方次位信号機停止現示以外を現示した信号機次の信号機)までの距離情報送信し車上側で受信後、そこまで速度照査パターン順次更新しながら発生させる常時パターン制御方式」がある。 駅(信号所手前での分岐器速度制限機能分岐器までの速度照査パターン発生させる)を有しており、また、駅での3つ上の進路がある場合には、確定した進路の駅場内にある分岐器曲線等での速度照査パターンを残す(それ以外進路用のパターン照査パターンからは消去する)ために、駅手前の地上側に進入番線確定用地上子を設置して車両側送信する生成され速度パターン接近する車上装置パターン接近警報現示される。それでも速度緩めずに主パターン(非常パターン)に接触した場合非常ブレーキ自動的に作動する前述のとおり、ATS-Dx地上子との通信エラーになった場合には、車上装置発生済みパターンそのまま保持され、ATS-Sxによる制御自動的にダウンする。ただし、絶対位置確定地上子や進入番線確定地子な重大な影響のある地上子についてはエラー発生非常ブレーキ作動させる。ATS-Dxの車上装置のうち、速度発電機DSP回路などDx専用系統障害起きたSx共振周波数によるアナログ処理)が生きている場合も、自動的にATS-Sxによる制御ダウンするまた、前述の自列車位置補正については、各地上子を通過するごとに、その絶対位置情報車上装置での積算位置速度発電機による)とのずれが一定値以上(ATS-Dxの試験では±5 m以内)を超える警告ランプ表示し、これが2度連続発生した場合には非常ブレーキ作動させる

※この「速度照査パターン制御」の解説は、「自動列車停止装置」の解説の一部です。
「速度照査パターン制御」を含む「自動列車停止装置」の記事については、「自動列車停止装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「速度照査パターン制御」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「速度照査パターン制御」の関連用語

速度照査パターン制御のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



速度照査パターン制御のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動列車停止装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS