線区最高速度とは? わかりやすく解説

線区(路線)最高速度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 03:36 UTC 版)

鉄道の最高速度」の記事における「線区路線最高速度」の解説

全国新幹線鉄道整備法にて定義される新幹線について以下のとおり2016年現在東北新幹線320 km/h山陽新幹線300 km/h東海道新幹線285 km/h北陸新幹線九州新幹線北海道新幹線260 km/h上越新幹線240 km/h となっている。新幹線における最高速度制限速度自動列車制御装置によって制御される山形新幹線秋田新幹線には踏切もあり、法的に新幹線ではなく新幹線乗入区間以外(在来線改軌区間)での最高速度130 km/h である。 東北新幹線のうち大宮駅以南ルートでは曲線半径600 mから2,000 mの急カーブ連続し線形上の制約により最高速度は110 km/hとされた。同区間2021年3月13日ダイヤ改正130 km/h引き上げられた。 東海道・山陽新幹線主力であった700系は、東海道区間270 km/h山陽区間は騒音基準クリアできないため300 km/hはならず285 km/ hとされていた。なお同車設計最高速度340 km/h である。2007年からN700系導入され2010年3月13日ダイヤ改正以降すべての定期「のぞみ」山陽区間でも300 km/h出せようになった東海道新幹線で全列車285 km/h走らせるにあたり100系騒音基準クリアできないため220 km/hでの運転に留まり東海道新幹線では2003年までに置き換えられ、その多く寿命よりも早く廃車となった旧日本国有鉄道現在のJR各社)の在来線において、各路線該当する線路種別ないし線路等級に基づく最高速度線路種別制定され戦前から戦後にかけては特別甲線1級線)でも95 km/h であったが、151系・153系電車などの新性能電車出揃った1958年昭和33年)から東海道本線特例適用して110 km/h へ、さらに1968年昭和43年いわゆるヨンサントオ改正)から東北本線・高崎線上越線信越本線宮内 - 新潟間)・北陸本線山陽本線120 km/h へと引き上げられた。 120 km/h 線区区間1970年代以降鹿児島本線常磐線総武本線快速線開通時)・中央本線函館本線信越本線高崎 - 長野間)・阪和線大和路線などへと拡大したいずれもこの時点では、120 km/h 運転が行われたのは特急形電車185系を除く)と181系気動車による特急列車のみである。その後立体交差湖西線 (130 km/h) 、国鉄分割民営化後開業した海峡線 (140 km/h) などでこれを上回る速度での走行開始された。 民営化以降地平路線でも各地主要幹線で、特急列車のみならず一部普通列車(おもに快速列車)についても120 - 130 km/h 運転が行われるようになった。これは通勤形・近郊形電車や一形気動車飛躍的な性能向上(後述)に負うところが大きい。首都圏一例としては、今や元々貨物線であった品鶴線でさえも、横須賀線湘南新宿ライン相模鉄道直通列車最高速度120 km/h で走る。 2017年現在特急列車以外で130 km/h 運転が行われる路線および列車は、東日本旅客鉄道JR東日本)の常磐線E531系電車)、西日本旅客鉄道JR西日本)の琵琶湖線湖西線JR京都線JR神戸線223系及び225系電車新快速)、JR西日本四国旅客鉄道JR四国)の瀬戸大橋線予讃線5000系223系5000番台快速マリンライナー)などが挙げられる私鉄ほど細分化されていないが、電化非電化違いや、複線単線かを始めとした線路規格閉塞方式などの差に起因して区間ごとに最高速度が変わる路線もある(大糸線室蘭本線宗谷本線山陰本線日豊本線など多数)。東海道本線一つ取っても、現在はJR東日本戸塚 - 小田原間および品鶴線区間JR東海豊橋 - 米原間が120 km/hJR西日本米原 - 神戸間が130 km/hそれ以外垂井線美濃赤坂線などの支線を除く)が110 km/h区間によって異なってきている。また、列車種別車両によって最高速度異なケース多々みられる国鉄によって計画され第三セクター智頭急行によって開業され智頭線においても、「スーパーはくと」が130 km/h運転されている。 以下は、私鉄各社路線区間・列車種別使用車両ごとに届け出認可受けたうちの、路線ごとの最高速度私鉄では戦後間もない1947年近畿日本鉄道大阪線山田線)が、1949年京阪神急行電鉄神戸本線京都本線)が110 km/h運輸省認可取得。まだ高性能車(国鉄呼称では新性能車)は登場しておらず、電車はすべて吊り掛け駆動、また多く自動ブレーキ時代であった以降阪神電気鉄道阪神本線1954年高性能登場時。ATS導入後106 km/h)、名古屋鉄道名古屋本線1961年)、東武鉄道伊勢崎線日光線1962年)、小田急電鉄小田原線1963年)が順次110 km/h運転を開始した。以上6社のうち初めの3社が標準軌、のちの3社が狭軌である。なお当時阪急神戸本線阪神本線軌道法準拠架線電圧600 V であった近鉄1988年私鉄初め120 km/h 運転を開始、現在は大阪線志摩線などの一部区間130 km/h 運転を行っている。その他では1990年以降東武日光線)、京浜急行電鉄本線一部大半通勤形電車)、名鉄名古屋本線常滑線空港線名古屋本線のみ通勤形電車を含む)、南海電気鉄道空港線)が120 km/h阪急電鉄神戸本線京都本線)が115 km/h へと最高速度引き上げた新規に開業した北越急行ほくほく線では、2002年から特急「はくたか」において最高160 km/h 運転が実施され2010年からは京成電鉄成田空港線でも「スカイライナー」で大手私鉄初めで160 km/h 運転が実施された。2015年現在まで160 km/hJR在来線にも類例無く(ただし北越急行第三セクターJR車両681系683系)が直通運転された)、新幹線以外の鉄道としては北越急行京成両社国内歴代最速となっている。北越急行特急2015年3月13日限り廃止となり、160 km/h運転をおこなうのは京成電鉄のみとなったまた、これも第三セクターであるが、つくばエクスプレスは高規格新線であり、路線性格上、全車両が通勤形電車ながらも130 km/h 運転を行っている。 2010年現在大手私鉄では西武鉄道 (105 km/h) と相模鉄道 (100 km/h) と阪神電気鉄道(106 km/h)のみ営業最高速度が110 km/h 未満である。上記以外の京王電鉄京王線相模原線)、京阪電気鉄道京阪本線)、西日本鉄道天神大牟田線はいずれも110 km/h となっているほか、東急電鉄田園都市線加えかつて高速運転のイメージから程遠かった東横線、あるいは準大手私鉄山陽電気鉄道でも最高速度110 km/h 運転が行われている。ただし、東武小田急などでも通勤形車両による列車100 km/h に留まっており、有料特急格付け尊重して序列付けたとなっている。また、京王井の頭線)や阪急宝塚本線)などは主要路線でも線形主因となって運転速度較差があり、経営的に費用対効果無視できず、一概にどの会社高速化に熱心であるとは言い切れない。

※この「線区(路線)最高速度」の解説は、「鉄道の最高速度」の解説の一部です。
「線区(路線)最高速度」を含む「鉄道の最高速度」の記事については、「鉄道の最高速度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「線区最高速度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「線区最高速度」の関連用語

線区最高速度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



線区最高速度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道の最高速度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS