車上DBの仕組みと運用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車上DBの仕組みと運用の意味・解説 

車上DBの仕組みと運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:35 UTC 版)

自動列車停止装置」の記事における「車上DBの仕組みと運用」の解説

車上DBは、メンテナンス容易化のため、車両性能DB線路DB2つDBにより構成される車両性能DBは、その車両形式車両最高速度減速度性能車両種別振り子車両本則機関車等)に応じた曲線等の速度補正情報のほか、車両現在位置計測重要な速度発電機諸元や、車両側車上子取付位置まで含む。線路DBは、「絶対位置データ」として、対応する線区全体にわたり、各線区におけるキロ程情報精密な区間長と線区ID等、さらにデータ更新情報としてバージョン情報保持する。各線区について、具体的な線路データを駅(信号所)ごとにまとめて保持しており、これにはその線区絶対位置情報上下区分信号機位置地上子位置速度制限情報線区最高速度勾配曲線分岐器)などを保持している。さらに各駅構内の各番線と駅の停止位置目標情報保持する車上DBデータ入力による構築のあと、シミュレーション装置によりパターン発生検証を行う。検証済みDB管理装置登録される運用時は、同装置からメモリカードコピー行い、同メモリカードをATS-Dxの車上装置セットする事により、車上装置DB設定が行われる。 実際走行時には前述速度発電機により自列車絶対位置計算し常時保持しているが、走行とともに実際絶対位置とのずれが蓄積するため、各地上子を通過するごとに、車上DB保持する該当地上子絶対位置情報により位置補正行っている。また、対応路線内の地上設備変更有った場合には、適用するべき車上DB更新DB最新バージョン情報改められ、それは管理装置保持されている。一部地上子では、路線適用DBバージョン情報送出しており、万が一車上DBセットされているDBバージョン情報異なる(データが古い)場合には非常ブレーキ作動する

※この「車上DBの仕組みと運用」の解説は、「自動列車停止装置」の解説の一部です。
「車上DBの仕組みと運用」を含む「自動列車停止装置」の記事については、「自動列車停止装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車上DBの仕組みと運用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車上DBの仕組みと運用」の関連用語

車上DBの仕組みと運用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車上DBの仕組みと運用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動列車停止装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS