車上時間比較式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車上時間比較式の意味・解説 

車上時間比較式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 16:20 UTC 版)

速度照査」の記事における「車上時間比較式」の解説

車上時間比較式の速度照査は、地上2つ地上子設置してその間通過時間車上測定する仕組みとなっている。地上子RLC回路となっており、特定の周波数に対して共振する車上から常に一定の周波数電磁波送信しており、地上子の上通過する時に共振により起き周波数変化(変周)を検知することで地上子検知することができる。対になっている2つ地上子間隔は、その地点での照査速度に応じて決定される車上では2つ地上子設置地点通過時間一定時間より短い時に速度超過判定する同様に例として、36 km/hでの速度照査考える。この時に2つ地上子10 メートル離して設置してあれば、その間制限速度ちょうどの列車は1秒で走行し制限速度上の列車はこれより短く制限速度以下の列車はこれより長くなる。1個目の地上子通過した時点タイマー起動し、2個目の地上子通過した時点での時間一定時間未満であれば速度超過判定しブレーキが掛かる車上側には地上子設置間隔情報制限速度情報もなく、単に一定の時間計測して判定するのみである。したがって特定の路線設置する速度照査用地上子は全て同じ通過時間前提にして、地上子設置間隔調整することで照査速度設定する一方ブレーキ性能が高い列車で通過時間設定長めにブレーキ性能が低い列車で通過時間設定短めに設定することで、列車ごとに制限速度設定一定の割合変えることも可能である。 この方式は、照査速度設定地上子設置間隔依存しているため、照査速度を0 km/h設定して絶対停止指示することができない行き止まりの駅などでは多数地上子設置して終端近づくにつれて間隔短くしていくことで制限速度を段々落としていき、オーバーラン防止図っているが、制限速度以下でゆっくり前進続け列車に対して阻止することができないこのため別の周波数共振設定した地上子設置して絶対停止指示する仕組みになっているものもある。 この方式は、地上子単なるRLC回路であるので電源を必要とせず、比較的安い費用設置することができるという長所がある。地上時間比較式同様に制限速度そのもの情報送信されないので、点制御点照査速度照査となる。常に一定の速度照査するため、信号機現示による制限速度照査には使えないこの方式は、日本のATS-ST・SWSSSKSF用いられている。これらでの照査時間標準0.5 秒である。

※この「車上時間比較式」の解説は、「速度照査」の解説の一部です。
「車上時間比較式」を含む「速度照査」の記事については、「速度照査」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車上時間比較式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車上時間比較式」の関連用語

車上時間比較式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車上時間比較式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの速度照査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS