車上切替方式とは? わかりやすく解説

車上切替方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 02:20 UTC 版)

デッドセクション」の記事における「車上切替方式」の解説

夜間走行中の車内(左)デッドセクション通過中は非常灯のみ点灯(右) 電車電気機関車セクション通過直前マスコンをノッチオフ(ノッチ戻し)することで主回路開放し惰性走行して直後運転士スイッチまたはレバーにより手動電気方式切替えてからデッドセクション通過するその際には、交流遮断器により主回路を一旦切り離してから、交直切替器による切替行い切替先の電力検知する交流遮断器により再び主回路閉じられる動作自動的に行い、再び力行制動可能になる電源切替方式である。たとえば直流から交流転換する場合は、交流遮断器主回路開→交直切替器の回路切り替え直流回路開、交流回路閉)→セクション通過交流検知順次自動的に交流遮断器主回路閉となる。 「切替先の送電区間までに無給区間走りながら回路切替てから、全パンタグラフ切替先の送電区間進入後に再び通電」という誤解広くなされているが、これは間違いである。 セクション通過時に設計年次が古い電車の場合では、一時的にヘッドライト片側のみの点灯となり、室内照明消え空調停止するとともに蓄電池からの電源により非常灯のみが点灯する。これは回路切り替える際に遮断器ブレーカー)が作動し一時的に編成全体停電態となるためである。 一方で設計年次新しい車両では、種別行き先表示消えるが、補助電源車内灯が点灯する、あるいは照明直流電源としているため消灯しないが、空調装置などは一旦停止するため再稼動する際の音でセクション通過判断できる。 また地上側でも車両側切替忘れ防止観点から、標識設置ブリンカーライト点滅車両搭載されATSATC使用して運転士スイッチまたはレバー手動電気方式切替えず、すべての操作自動で行う自動切替装置導入などの対策行っている。 なお、気動車もしくはディーゼル機関車蒸気機関車牽引列車では架線から電気供給一切受けないため前述動作必要ないほか、剛体架線採用区間デッドセクションでは、FRP用いず剛体を平行にすることで対応する

※この「車上切替方式」の解説は、「デッドセクション」の解説の一部です。
「車上切替方式」を含む「デッドセクション」の記事については、「デッドセクション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車上切替方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車上切替方式」の関連用語

車上切替方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車上切替方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデッドセクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS