停止位置目標とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 停止位置目標の意味・解説 

停止位置目標

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 15:19 UTC 版)

ホーム上に複数の停止位置目標が設置されている事例(JR東海谷峨駅
ホーム上に設置された車掌用の停止位置目標
線路上に設置された停止位置目標(神保町駅

停止位置目標(ていしいちもくひょう)は、主に鉄道駅線路周辺に設置してある、運転士あるいは機関士列車を停止させる位置を示す目標物。

概要

呼び名は停目列車停止目標列車停止位置目標とも[1]。記載されている数字の編成両数の列車または電車、気動車は先頭をこの標に合わせて停止しなければならないことを示す[2]。地下鉄などで建てる位置が無い場所や、地上線区でも一部の私鉄では枕木に停止位置目標を設置していることがある[3]車掌用に列車が正常に停車したか確認するための停車位置目標をプラットホーム端部にペイントなどで設置する事例も見られる[4]

様式

列車停止目標の形や色は鉄道事業者によって様々なものが用いられる[1]。JR西日本では黒の背面板で視認性を向上させている[5]。また、周囲に比べ暗い位置に設置する場合はLEDで枠取りすることで見やすくすることもある[6]

「×」印の停止位置目標は数字に示されていない長編成の列車全てに対して停止しなければならない位置を示す[2](鉄道事業者によっては「×」のほか「○」などを採用することがある[3])。「併」印は車両の併合を行うときの停止位置を示している[6]

脚注

参考文献

  • 吉江一雄『鉄道線路と信号』日本鉄道施設協会、1983年5月25日。 
  • 坂本衛『鉄道施設がわかる本』山海堂、2004年2月23日。 
  • 磯兼雄一郎・井上孝司『標識と信号で広がる鉄の世界』秀和システム、2010年4月3日。ISBN 978-4-7980-2581-0 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「停止位置目標」の関連用語

停止位置目標のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



停止位置目標のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの停止位置目標 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS