水陸両用自転車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水陸両用自転車の意味・解説 

水陸両用自転車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 08:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
水陸両用自転車 'Cyclomer'。1932年のパリで。

水陸両用自転車(すいりくりょうようじてんしゃ、Amphibious cycle)とは、人力を用いる水陸両用車である。

広く報道された例としては Saidullah’s Bicycle が知られる[1][2]。この自転車は、長方形の4つの空気が充填されたフロートを使用して浮力を確保し、スポークに取り付けられた2つの羽で推進するものであった。 また Moraga’s Cyclo Amphibious[3]シンプルな三輪車フレームを使用したものを作成した。これは浮力と推力を確保するために3つのフロートを使用し、動力を伝える車輪に羽を取り付けたパドルホイール式で推進した。

異なるデザインとしては SBK Engineering のシャトルバイクが存在する。これは2つの膨脹式フロートで乗員と自転車の運搬を可能とするもので、未使用時には空気を抜きバックパックに格納されることで、サイクリスト自身が持ち運びできるようになっている[4]

また、サウサンプトン大学の7人の理工系学生による[5][6]水陸両用自転車も存在する。この水陸両用自転車はリカンベントフレームと分離フロートを組み合わせパドルホイールで推進するもので、水上速度試験では平均速度で1.12 m/sを記録した。また、外部からの手助けなしで水・陸の移動ができるようになっている。このプロトタイプ車は都市の洪水区域での利用に備えられるが、同様にレジャー産業で利用される。

自身のボートバイクに乗って。The Ocean Biker, Ebrahim Hemmatnia。2015年5月、ブラジルジョアンペソアで。

近年の設計では Ebrahim Hemmatnia が自らの世界一周旅行のために開発した水陸両用自転車が知られる。このベロモービル形の自転車は『メラニー』と命名された[7][8]

脚注

  1. ^ Shourie, D. (2006) Grassroots inventions The Tribune, Chandigarh, India. 17 February 2006.
  2. ^ This has been featured on both the Discovery Channel and BBC News
  3. ^ Moraga, E.O. (1969) 21 September 1971 Cyclo Amphibious US Patent 3,606,856.
  4. ^ SBK Engineering Shuttle-bike
  5. ^ Anthony Chesshire, David Edwards, Simon Halford, Joanna Hutchinson, Jack Marriott, Andrew Webster & Simon Wiles (2008) Design Build and Test an Amphibious Cycle School of Engineering Sciences, University of Southampton.
  6. ^ featured in the Southern Daily Echo (5 June 2008) and The Daily Telegraph (6 June 2008)
  7. ^ Ad Infinitum amphibious bicycle
  8. ^ Ad Infinitum bicycle

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水陸両用自転車」の関連用語

水陸両用自転車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水陸両用自転車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水陸両用自転車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS