メーデー
メーデーとは、メーデーの意味
メーデーとは、英語の May Day を語源とし、英国の公休日である5月1日に行われる労働者の祭典のことである。メーデーとは簡単に言うと、5月1日の労働祭である。メーデーは、平日であっても労働者の権利拡充を訴えるため多数の労働者が公園や会堂に集まり、集会やデモを行う。日本のメーデーには、国内最大規模の労働組合とされる連合も参加する。
メーデーの起源は、1886年の5月1日にアメリカ合衆国のシカゴで労働環境の改善を要求する労働者たちがゼネラルストライキを起こした事件に遡る。以来、5月1日に労働者の祭典を行うメーデーの習慣が、アメリカからヨーロッパへ広がっていった。日本でも、1920年に第1回メーデーが開催され、多くの労働者が上野公園に集結した。メーデーで何するかというと、労働組合の主催者や労働者代表の議員などの来賓が集会で挨拶するだけでなく、さまざまな参加団体が露店を開いたり、ステージショーで演奏を披露したりしている。
メーデーでは、楽しいイベントが目白押しというのが一般的になってきており、子どもも楽しめるような祭典になってきた。
メーデーは、労働者の祭典という意味のほかに、遭難の際に無線で発信する救難信号を表すこともある。この場合の起源は、フランス語の「ヴネ・メデ」(助けに来て)である。メーデーは、雑音がひどい状況でも相手に聴き取れるように、3回繰り返すことになっている。
メーデー
「メーデー」とは、5月1日に世界各地で開催される労働者の祭典のことを意味する英語表現。
「メーデー」とは・「メーデー」の意味
5月1日の「メーデー」をやる意味・何する
「メーデー(May day)」では、労働環境の改善や賃上げなどを求め、労働者によるストライキやデモ行進、集会などが行われている。労働者が主体となって声をあげ、団結の威力を示す、社会的に大きな意味合いのある日だ。5月1日の「メーデー」は、世界80か国以上で祝日となっている。
「メーデー」の歴史
1886年5月1日、アメリカの労働者たちがシカゴを中心に、8時間労働を求める大規模なストライキを行った。労働環境はなかなか改善されなかったため、最初のストライキ以降も5月1日にストライキを起こしている。1889年7月には、パリで第二インターナショナルの創立大会が開かれた。創立大会で5月1日が「メーデー」に制定されたことをきっかけに、「メーデー」が世界へと広がっている。1890年5月1日には、第1回国際メーデーが実行された。
日本で第1回メーデーが開催されたのは、1920年5月2日。翌年からは開催日が5月1日になり、開催地や人数も増加していった。しかし、1936年にメーデーの開催が禁止されたため、第17回メーデーは中止となっている。日中戦争や第二次世界大戦の激化などの理由で、1945年まで日本のメーデーは中断されていた。第17回メーデー(食糧メーデー)が開催されたのは、第二次世界大戦敗戦の翌年である1946年。「働けるだけ喰わせろ」というスローガンを掲げており、全国で約100万人、東京都の皇宮前広場には約50万人が集まった。
遭難信号の「メーデー」
無線電話で遭難信号を発信する場合に国際的な合言葉として用いられている、緊急用符号語を指す。人命が危険にさらされているような緊急事態を知らせることを目的として、警察や飛行機の操縦士、消防士などが使用する。発信する際は、「メーデー、メーデー、メーデー」と3回繰り返すことが決まりとなっている。
ボカロ曲の「ゴーストルール」について
「ゴーストルール」は、DECO*27による初音ミクのオリジナル曲。2016年1月8日にニコニコ動画に投稿されたほか、同年9月28日発売の5thアルバム「GHOST」に収録されている。ゲームアプリ「初音ミクぐらふぃコレクション なぞの音楽すい星」の2代目テーマ曲だ。歌詞に「メーデー」が用いられている。
「メーデー」の語源・由来
5月1日の「メーデー」
かつてヨーロッパでは、毎年5月1日に「五月祭」という夏の訪れを祝う祭が催されていた。現代の「メーデー(労働者の祭典)」が5月1日に行われているのは、「五月祭」の名残だと言える。
遭難信号の「メーデー」
遭難信号の「メーデー」の語源は、「五月祭」ではない。遭難信号「メーデー(Mayday)」は、「助けに来て」という意味のフランス語「venez m'aider(ヴネ・ベネ)」に由来している。
「メーデー」の熟語・言い回し
メーデーメーデーとは
・2013年11月27日に配信された、石崎ひゅーいのデジタルシングル。テレビ東京系「柔道グランドスラム東京2013」のテーマソングである。
・2016年10月に発売された、amazarshiのミニアルバム「虚無病」の収録曲。
メーデー民とは
「メーデー民」は、ナショジオグラフィックチャンネルで放映されているドキュメンタリー番組「メーデー!航空機事故の真実と真相」のファンを指す。
「メーデー」の使い方・例文
「メーデー」を使った例文は以下の通り。・日本でのメーデーの歴史について調べてみたい。
・彼は、来年のメーデーに参加するつもりらしい。
・日本でもメーデーは開催されているものの、祝日にはなっていない。
・メーデーとレイバーデーの違いがよく分からない。
・遭難信号の「メーデー」の由来となっているのは、フランス語である。
・昨日みた映画の中に、船の中から「メーデー、メーデー、メーデー」と無線を使って呼びかけるシーンがあった。
・彼が最近よく聴いている曲は、amazarashiの「メーデーメーデー」だ。
・ボカロ曲の歌詞にも、「メーデー」が用いられていた。
・石崎ひゅーいの「メーデーメーデー」を、久しぶりに聴いてみよう。
・彼のような「メーデー!航空機事故の真実と真相」のファンを、「メーデー民」と呼ぶようだ。
メー‐デー【May Day】
読み方:めーでー
毎年5月1日に行われる国際的な労働者の祭典。1886年5月1日、米国で行われた8時間労働制要求のゼネストとデモが発端。1889年の第二インターナショナル創立大会で決定し、1890年から挙行。日本では大正9年(1920)に第1回が行われ、昭和11年(1936)以降禁止されたが、昭和21年(1946)復活。労働祭。五月祭。《季 春》
米国で1975年5月に行われた証券市場改革。証券手数料の完全自由化、全米市場システムの創設などにより、資金調達の効率化、証券業務の合理化、銀行の証券業参入などが促進された。→金融ビッグバン
メーデー【Mayday】
メーデー(めーでー)
メーデー
【メーデー】(めーでー)
メーデー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 23:59 UTC 版)
メーデー | |
---|---|
![]() |
|
別名 | 国際労働者の日、労働者の日 |
種類 | 国際デー |
日付 | 5月1日 |
関連祝日 | レイバー・デー、勤労感謝の日 |
メーデー(英: May Day)は、5月1日に世界各地で行われる労働者の祭典。労働者が権利を要求するために行進や集会などを行い、団結の威力を示す。本来は、ヨーロッパの伝統的な祝祭である五月祭を意味する。
国際労働者の日(こくさいろうどうしゃのひ、英: International Workers' Day)とも呼ばれる。
概説
「メーデー」とは本来五月祭を意味し、この日に春の訪れを祝う祭がヨーロッパの各地で催されてきた[1]。この祭では労働者と使用者(労使)双方が休戦し、共に祝うのが慣習であったが、これが近代に入り現在の「メーデー」へと転化し、今日の「労働者の日」メーデーが誕生した[2][3]。
労働者の日としてのメーデーは、1886年5月1日に合衆国カナダ職能労働組合連盟(後のアメリカ労働総同盟、AFL)が、シカゴを中心に8時間労働制要求(8-hour day movement)の統一ストライキを行ったのが起源[4]。
1888年にAFLは引き続き8時間労働制要求のため、1890年5月1日にゼネラル・ストライキを行うことを決定したが、1886年の統一スト後にヘイマーケットの虐殺(Haymarket massacre)[5] といわれる弾圧を受けていたため、AFL会長ゴンパースは1889年の第二インターナショナル創立大会[6] でAFLのゼネスト実施に合わせて労働者の国際的連帯としてデモを行うことを要請、これが決議され、1890年の当日、ヨーロッパ各国やアメリカなどで第1回国際メーデーが実行された[7]。
なお、メーデー起源の国であるアメリカ合衆国をはじめ、メーデーとは異なる時期に「レーバーデー(労働者の日)」を定めている国々もある(「祝日」の節を参照)。
日本におけるメーデー

日本では、1905年(明治38年)平民社の主催で開かれた茶話会がメーデーの先駆けと言われている[8]。引き続き1906年に横浜曙会の吉田只次・村木源次郎・金子新太郎らがメーデーを記念し街頭演説、ロシア二月革命後の1917年5月7日に在京社会主義者約30人がメーデー記念の集いを開催した[9]。労働団体が挙行にいたるのは戦後恐慌時の1920年5月2日日曜日[注釈 1] に第1回のメーデー(主催:大日本労働総同盟友愛会 司会者:鈴木文治)が上野公園(現在の東京都台東区)で行われ、およそ1万人の労働者が「八時間労働制の実施」「失業の防止」「最低賃金法の制定」などを訴えた[10]。翌年からは5月1日となり、開催地や参加人数も増えていった。
第二次世界大戦前、最後の全国大会となった1935年(昭和10年)5月1日の第16回大会では、右翼系の組合会議派(総同盟、港湾従業員組合、海員組合、東電従業員組合、官業労働など)約3500人、左翼系の組合(東交、市従、全評、全日映、全国自連、江東一般、純労、東京自動車、朝鮮東興など)約2700人が、それぞれ集会とデモ行進を行った。メーデーの警備や取締は警視庁労働課や警務課などが行い、検束者収容用のトラックが用意されていたが平穏の裡に終わった[11]。
しかし、1936年、二・二六事件発生により戒厳令が敷かれた後、同年3月19日付けで治安維持を目的とする内務省警保局通牒「集会及多種運動の取締方に関する件」(「多衆運動ハ従来慣行ニ依リ許容ジラレツツアルモノト雖モ右期間中ハ凡テ之ヲキンシスルコト、従テ愛国労働祭又ハメーデー等の計画アル向ニ対シテハ予メ之ヲ中止スル様諭旨スルコト」)が発せられ、3月24日にメーデー開催が禁止された。 内務省は、労働団体が労働祭の開催を要望するのであれば、後日、適当な機会に許可するとの意向を示したが、大半の労働団体は5月1日に開催できないのであれば意味はないとして第17回メーデーは中止された[12]。 これに反対する無産政党や日本労働組合全国評議会(全評)の組合らは3月26日にメーデー禁止措置反対行動を起こし、内務省や警視庁へ抗議、4月27日に全評の山花秀雄が組合幹部個人の名義でメーデー実施を指令し、当日は小規模ながらも全国で様々な形の集会やデモが開催された。指令を発した山花はメーデー終了まで愛宕署に検束拘置された。この年から1945年まで日中戦争激化などの理由で開催されることはなかった[13]。
第二次世界大戦後


第二次世界大戦敗戦翌年の1946年、「働けるだけ喰わせろ」をスローガンに掲げ、11年ぶりのメーデーが通算で17回大会として盛大に開かれた(別名「食糧メーデー」または「飯米獲得人民大会」)[14]。 全国で100万人、東京の宮城前広場に50万人が集まった[15]。5月12日には「米よこせ」を叫ぶ市民が宮城内に入り、同19日には「食糧メーデー」が25万人を集めて行われ、民主人民政府の樹立が決議された[16]。
1951年の第22回大会では、サンフランシスコ講和条約締結を控えて反対運動の盛り上がりを恐れた政府とGHQは中央メーデーの皇居前広場の使用を禁止したため、総評は中央メーデーを中止し、一方で統一メーデー促進会が「全面講和をかちとれ」「再軍備に反対せよ」のスローガンを掲げて芝公園で実質的な中央メーデーを開催し、戦後初の分散メーデーとなった[17]。
日本の主権回復後に行われた1952年の第23回大会では、片面講和と日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約[注釈 2] への抗議も主張に含まれた。その際に皇居前広場へ向かおうとしたデモ隊の一部が警官隊と衝突し、流血の惨事となった(血のメーデー事件)[18]。
米軍政下で琉球政府時代の沖縄でもメーデーは開催されていた。1951年に恩納村万座毛に300人が集まったのが沖縄で初のメーデーであった。1952年には「即時本土復帰」「サンフランシスコ講和条約第3条[注釈 3] 撤廃」などを掲げた本格的なメーデーとなり、これをもって第1回沖縄メーデーという。1954年の場合、労働運動から反米運動への展開を恐れた米民政府はカール・マルクスの実際の誕生日は5月5日であるにもかかわらず、「5月1日はマルクスの誕生日であるため、非共産主義者はメーデーに参加しないように」という声明を出し、開催阻止に向けて圧力をかけた[19]。
高度成長期には総評、同盟などの共催で統一メーデーが続けられ、1984年の第54回大会では特別決議としてメーデーの祝日化要求が採択された[20]。
「時短元年」と位置づけられた1985年の55回大会ではサブスローガンで「週40時間制」、前年の祝日化要求決議を引き継ぐ「太陽と緑の週」の法制化など、労働時間短縮(時短)の実現が掲げられた。そして新たに「スポーツ祭典」が併催されて「お祭りメーデー」と呼ばれる家族ぐるみの行事に発展したが、他方で労働運動としての意義の喪失に繋がると社会党や共産党、日本高等学校教職員組合(日高教)などいくつかの労組から反対や再検討を求める批判がなされた[21]。
その後、労働組合の全国中央組織の再編による組織対立の激化で、1989年以降は統一メーデーの開催ができなくなり、日本労働組合総連合会(連合)と非連合系の全国労働組合総連合(全労連)や全国労働組合連絡協議会(全労協)による分裂開催となった。また、前後がゴールデンウィークで長期休暇を取る例が増え、さらには若い世代の労働運動離れもあり、労働組合活動が低調になってきて参加者数が減少したことを理由に、連合は2001年以降4月の最終土曜日もしくは昭和の日(水・木・金曜日に当たる場合)といった「4月(April)にメーデー(May Day)」を行うようになり、一方で全労連や全労協のメーデーは5月1日開催を続けており、その分裂と対立の構図は解消されていない。2019年5月1日は新天皇の即位日となったが、全労連系の実行委員会は例年通り次回も5月1日に行う方針で準備を進めるとした[22]。
なお、東京だけでなく、日本各地の地区労組もそれぞれの地域でメーデーイベントを行なっている。また、独立系労組が独自のメーデーイベントを行う例もある。
2018年、連合は4月28日土曜日、東京の代々木公園で中央大会を開き、約4万人(主催者発表)が参加し、「働く者のための働き方改革」をスローガンに開かれた。一方、平日の5月1日に同じ会場で開かれた全労連系中央大会は「8時間働けば暮らせる社会を」「9条改憲反対」などのスローガンが掲げられ約3万人(同)が参加、日比谷野外音楽堂で開かれた全労協系中央大会は「働く者の団結で生活と権利、平和と民主主義を守ろう」を掲げて約7千人(同)が参加し、2016年以来互いに来賓として連帯のあいさつをしている。
連合、全労連、全労協のメーデーは、いずれも1920年からの通算回数をカウントしており、2019年で90回目を迎えたとしている。
祝日

メーデーは国際連合などの国際機関によって定められた国際デー (International Workers' Day) となっており、世界の少なくとも80以上の国でメーデーを祝日としている。中国、ベトナム、北朝鮮などの社会主義諸国、旧ソ連・東欧圏、ヨーロッパ大陸のほとんどの国、メキシコ以南のラテンアメリカ諸国の大陸部のうちパナマとスリナムを除く全ての国、ASEAN加盟国のうちインドネシアとブルネイを除く全ての国、台湾、イスラム諸国ではパキスタンやバングラデシュやチュニジア、祝日が少ないアフリカ諸国でも多くの国が祝日としている。
祝日としていない主な国は、OECD加盟国では、日本をはじめとしてイギリス、オランダ、スイス[注釈 4]、デンマークである。その他の国ではインドやモンゴル、ASEAN加盟国ではブルネイがある。
なお、5月1日ないし5月初旬のメーデーとは異なる時期に祝日として「レーバーデー(労働者の日)」を設定している国々もあり、アメリカ合衆国やカナダでは9月最初の月曜日[23][24]、ニュージーランドでは10月の第4月曜日と定められている[25]。オーストラリアでは州・地域ごとに3月や10月などの様々な日程で「Labour Day」が設けられている[26]。
日本における5月1日の祝日化の動き
1984年の54回大会で特別決議として採択された例[20] にみるように労働界からも5月1日の国民の祝日化の強い要望が存在する。また、別の観点での推進理由もあった。日本では昭和時代の天皇誕生日であった4月29日からこどもの日の5月5日までの7日間が休日の集中するゴールデンウィーク[注釈 5] となっており、1973年から始まった祝日が日曜日の場合はその翌日を休日とする振替休日と1980年代から始まった週休二日制を合わせると、その期間は年によっては10日となるが、4月30日から5月2日までは必ず平日が入る飛石連休で連続性を欠き、5月1日を祝日とすれば当時の日本の祝日法上では前後の4月30日と5月2日が国民の休日(国民の祝日で挟まれた日に該当)となって最短7日間連続させて、家族連れでの海外旅行などによる消費拡大の経済効果を求めようというものであった。
しかし、昭和天皇が1989年(昭和64年)に崩御し明仁親王が新天皇として即位したことに伴い、天皇誕生日が4月29日から12月23日に移動して4月29日をみどりの日とした後に、2007年(平成19年)からみどりの日を4月29日から5月4日へ移動し4月29日を昭和の日とすることでゴールデンウィーク後半の休日の連続性が高められたこともあり、勤労感謝の日と趣旨が似ている祝日を制定する意義があるのかという意見があり[注釈 6]、金融関係者からは7連休によって金融市場が長期間開かれないことを問題視する意見もあるため、日本におけるメーデーの祝日化の動きは頓挫している。
ただし2019年は、5月1日が「天皇即位の日」(天皇が交代し元号が平成から令和に変わる日)として1年限りの祝日となったため、4月27日から5月6日まで「国民の休日」や「振替休日」を組み合わせて10連休となった。電車・バス等の公共交通機関も、多くの事業者が10日連続で休日ダイヤで運行した。
企業によっては、労使協定よりメーデーを会社の制定する休日としているところもある。ただし、多くの場合は他の祝日や土日を出勤日とする振り替えによるものである。また、年間休日数の調整をゴールデンウィークに充てる企業では、メーデーや周辺日を休日として長期間の連休にする場合がある。
脚注
注釈
- ^ この年は5月1日ではなかった。
- ^ 日米安保は講和条約第6条a項但し書きを口実に同時に結ばれた。またソ連を始め社会主義国との講和・関係正常化は当初成立せず、後日個別に行われた。
- ^ 「米国から国連への提案があれば、北緯29度以南の南西諸島と、小笠原諸島をアメリカ合衆国の信託統治に置くことに「日本政府が同意する」という条項
- ^ バーゼル、ジュラ、シャッフハウゼン、ゾロトゥン、ティツイーノ、タルガウ、チューリヒ州では祝日とされている。
- ^ なお、中国では5月1日を「国際労働節」とし、この日から始まる約1週間の休暇は「五一黄金周」と呼ばれる中国版ゴールデンウィークとなっていた。祝日制度の変更に伴い2008年からは5月1日のみが法定祝日(en:Public holidays in China)となったが、毎年休日を移動し連休となっている。
- ^ 勤労感謝の日を5月1日に移動させ、11月23日を平日にするという案もあるが、その案に対してもメーデー自体が歴史的経緯から社会主義・共産主義的なので受け入れられるものではないという、保守派や右派層からの反発がある。もともと勤労感謝の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法)にて「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを趣旨としている。戦前、11月23日は新嘗祭で、その年の収穫物に感謝する大事な行事として存在していた。
出典
- ^ 浜本 & 柏木, p. 63.
- ^ 浜本 & 柏木, p. 23.
- ^ 宮北 & 平林, p. 43。「労働者のメイ・ポール(THE WORKERS MAY-POLE)」挿絵解説
- ^ 大原クロニカ『社会・労働運動大年表』解説編「メーデーの起源[国]1886.5.1」
- ^ 大原クロニカ『社会・労働運動大年表』解説編「米,ヘイマーケット事件[国]1986.5.1」
- ^ 大原クロニカ『社会・労働運動大年表』解説編「第2インターナショナル[国]1889.7.14」
- ^ 大原クロニカ『社会・労働運動大年表』解説編「国際的メーデー[国]1890.5.1」
- ^ 大原クロニカ『社会・労働運動大年表』解説編「平民社メーデー茶話会[社]1905.5.1」
- ^ 大原クロニカ『社会・労働運動大年表』解説編「メーデー記念の集い[社]1917.5.7」
- ^ 大原クロニカ『社会・労働運動大年表』解説編「第1回メーデー[労]1920.5.2」
- ^ 平穏に分裂メーデー、警備陣も縮小『東京朝日新聞』昭和10年5月2日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p709 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 内務省が全国的に中止の方針『東京朝日新聞』昭和10年3月24日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p709)
- ^ 大原クロニカ『社会・労働運動大年表』解説編「メーデー禁止[政]1936.3.19」
- ^ 法政大学大原社会問題研究所『日本労働年鑑 第22集 戦後特集』「復活第一回メーデー」
- ^ 蘇る昭和の記録 昭和天皇とその時代 第二巻企画・製作:日本記録映画社 NPO法人科学映像館
- ^ 遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』 355巻(新版)、岩波書店〈岩波新書〉、1959年、260頁。
- ^ 法政大学大原社研『日本労働年鑑 第25集』「集会・デモ・抗議運動」
- ^ 法政大学大原社研『日本労働年鑑 第26集』「1952年の第二三回メーデー」
- ^ 大原クロニカ『社会・労働運動大年表』沖縄のメーデー
- ^ a b 法政大学大原社研『日本労働年鑑 第55集』「1984年第五五回メーデー」
- ^ 法政大学大原社研『日本労働年鑑 第56集』「1985年の第五六回メーデー」
- ^ “全労連がメーデー式典”. 産経ニュース (2018年5月1日). 2018年5月1日閲覧。
- ^ “The History of Labor Day”. U.S. Department of Labor. 2011年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月20日閲覧。
- ^ “Labour Day in Canada”. Time and Date AS. 2012年4月20日閲覧。
- ^ “New Zealand public holiday dates”. Department of Labour. 2011年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月20日閲覧。
- ^ “Labour Day in Australia”. Time and Date AS. 2012年4月20日閲覧。
参考文献
- 法政大学大原社会問題研究所編『日本労働年鑑(各集)』旬報社(または旧称「労働旬報社」)
- 同上『新版 社会・労働運動大年表』旬報社、1995年
- 浜本隆志、柏木治 編『ヨーロッパの祭りたち』明石書店、2003年。
- 宮北惠子、平林美都子『イギリス祭事カレンダー - 歴史と今を歩く』彩流社、2006年。
関連項目
- 労働運動
- デモ活動
- メーデー歌
- 五月祭
- 交響曲第3番 (ショスタコーヴィチ)「メーデー」を副題とする
メーデー(Mayday)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 17:40 UTC 版)
「プレーンズ」の記事における「メーデー(Mayday)」の解説
プロップウォッシュ・ジャンクション唯一の老消防車。昔は輝かしい勲章も貰う優秀な消防士だったが、現在は眼鏡をかけないとみえずホースも穴だらけの老朽車。空港の火災は鎮火させたもののTMSTから消防設備の整備と副消防士の着任がないと空港を閉鎖すると勧告される。消防士の資格を取るというダスティに旧友であるブレード・レンジャーを紹介した。ラスト、ドッティ達によって新車のようにリニューアルされている。
※この「メーデー(Mayday)」の解説は、「プレーンズ」の解説の一部です。
「メーデー(Mayday)」を含む「プレーンズ」の記事については、「プレーンズ」の概要を参照ください。
メーデー
「メーデー」の例文・使い方・用例・文例
メー‐デーと同じ種類の言葉
- メー‐デーのページへのリンク