ドッグ系ATとは? わかりやすく解説

ドッグ系AT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 07:19 UTC 版)

アーマードトルーパー」の記事における「ドッグ系AT」の解説

ATM-09-ST スコープドッグ ギルガメス軍制式ミッド級AT。製造元メルキア星のアデルハビッツ社。さまざまな携行武器や、背部ミッションパックなどのアタッチメント装備交換追加することによって、地上から宇宙といった多彩な戦場活動できる汎用性をもつ。工業製品としての優秀さコスト低さから最多生産数をもつATであり、より高性能後継機たちを退け数十年に渡ってギルガメス軍主力機を務めている。 「ボトムズシリーズ」の代表的なメカであり、主人公キリコ・キュービィーが「使い慣れている」という理由多用している機種でもある。キリコテレビシリーズクエント編を除くほとんどの場面でスコープドッグやその派生機種搭乗する一方でキリコ必要な整備こそしているが、損傷などで使用不要になると、思い入れを残すことなく乗り捨てていく。テレビ終盤キリコ搭乗するラビドリードッグ、およびその原型機であるストライクドッグは名称やデザインこそ似ているが、こちらはより大型ヘビィ級ATとなっている。 背部装着して運用する装備として降下作戦用の「ATP-BP1-STパラシュートザック」、宇宙空間戦闘用の「ATC-BR1-Sラウンドムーバー」、長距離行軍用の「ミッションパック」などがある。また、降着姿勢スキッド付きブースター「ATC-BR3-Sドッグキャリアー」に搭載することで空間突撃戦にも対応するが、これは砂漠氷原といった地上での高速戦闘用にも転用可能である。OVAでは単機搭載のみならず、2機搭載型も登場している。 おもなバリエーションとしては、後述されるマーシィドッグのほかにゲーム『鋼鉄の軍勢』登場する雪原用ATであるアバランチドッグ、同『鋼鉄の軍勢』およびOVA『機甲猟兵メロウリンク』登場する山岳用のバウンティドッグ、警備用のライアットドッグ、山賊改造してオープントップとしたカブリオレドッグ、円筒形頭部頭頂部のハッチ特徴のコサックドッグ、テレビシリーズから32年後を舞台としたOVA『赫奕たる異端』登場する高機強襲型であるバーグラリードッグなどがある。また、1/35プラモデルには、「デザートドッグ」という機体描きおろしイラスト大河原邦男)が同梱されている。これはスコープドッグ民生用部品用いて現地改修した砂漠戦仕様機で、サンドトリッパー等の本格的な砂漠戦装備もたないゲームブック『復讐の惑星シド』では、局地戦用のブリザードドッグ(ATM-09B)が登場する。『ENTERTAINMENT BIBLE.5 装甲騎兵ボトムズ ボトムズ大図鑑』117ページには、ギルガメス軍次期主力ATとして、頭部フレームスコープドッグの物を流用し、他を新規に設計したグローリィドッグ(ATM-AFX-01)が掲載されている。 ギルガメス軍標準機体色は緑(脚部など一部象牙色用いる)だが、メルキア精鋭部隊所属機体色は紫。バトリング機にそれぞれ個別パイロット選んだ色が使われテレビ劇中ではダークグリーン(コニン機)とダークブルーオリヤ機)のバージョン確認されている。「レッドショルダードキュメント 野望のルーツ」で惑星オドン流れ着いた調査部隊は、オリヤ機に似た青い機体配備している。 テレビシリーズ第11話では、ミッションディスク変更した囮のスコープドッグラビット名付け無人攻撃機として治安警察向けて使用する後述のレッドショルダーカスタム同様に左肩が赤く塗られている。 『PF』では、肘部二重関節化など細部ディテールアップデートされたバージョン登場する。もともとはスコープドッグ実物大マーキングシールを作ることを目的としたサンライズ社内お遊び企画で、『PF』とは無関係にデザインされたものがベースとなっている。「タイプ21C」と名付けられたこのタイプは、数あるローカルバリエーションの一種であり、旧デザインスコープドッグと共に同じ世界観中に別々に存在するのであるとされている。 大河原邦男は、自著メカニックデザイナー仕事論』(光文社新書)で、スコープドッグ自選メカベスト102位挙げている。また、顔については、顕微鏡ターレットモチーフにしてセンサー代わりにつけ、リアリティ同時に表情演出つけられるようにした、とコメントしている。 諸元スコープドッグ レッドショルダーカスタム形式番号 ATM-09-RSC 分類 ミッドアーマードトルーパー 所属 ギルガメス軍 生産形態 カスタム機 全高 4.210 m(降着時は2.501 m) 乾燥重量 6.892 t 装甲厚 6 - 14 mm 最大出力 245馬力 最大トルク 58 kg/m 巡航走行速度 52.0 km/h 限界走行速度 83km/h(98.7km/h、STTCと同数値の資料多数) メインコンピューター MCT-128-C + MCA-595(火器管制用) マッスルシリンダー スレック方式1P-MJ-S2 ポリマーリンゲル液 DT-MO 10.2HP/L2 PR総量 184リットル 予備タンク容量 40リットル 標準交換時間 164時間 乗員人数 1名 搭乗者 キリコ・キュービィー ATM-09-RSC スコープドッグ レッドショルダーカスタム ウドの街を牛耳っている治安警察との決戦備えてキリコ火力強化してカスタム化したスコープドッグを、バニラレッドショルダーあやかって左肩を赤く塗装したもので、実際レッドショルダー部隊のATとは塗装部位が逆である。正式に採用され機体ではなくあくまでも俗称である。当初設定書の「フル装備」という呼び名しかついていなかったが、タカラの1/35プラモデル商品化にともない、「RSC」というコードとレッドショルダーカスタムという呼称新たに付けられた。これは肩の塗装にちなん命名されたもので、装備されている武装には特段背景設定されていなかった。レッドショルダー正規装備キリコあり合わせパーツ模倣したのである制式機はスコープドッグ タクティカルカスタムと呼ばれるミサイルポッドガトリングガン装備できるシステムは、『ザ・ラストレッドショルダー』や『野望ルーツ』、『ペールゼン・ファイルズ』などに登場したミッションパックタイプと、レッドショルダーカスタムに使われたコントロールボックスがあるが、コントロールボックスは、ミッションパック比べ軽量であるため、フル装備でも機動性は、むしろ、ミッションパックを軸にした装備機体よりも上回っている(装備していない状態の機体の性能が同じ場合)。 OVA『幻影篇』第1話にはキリコウドの街で使用したのと全く同仕様機体登場するが、ゴウトからレッドショルダースペシャルと呼ばれている。なお、プラモデル製品は1/35の後、タカラ製の本体WAVE製の武器パーツセットしたWAVE1/24テレビ版と『幻影篇』両方)、後にWAVE金型移譲されユニオンモデルの1/60、バンダイ1/20商品化されている。 武装背部9連装ロケット弾ポッドSMAT-36、腹部右側にSSM-21連装対戦車ミサイルランチャー腹部左側にGG-03サイドガトリングガン、左腕にSAT-02アームソリッドシューターを各部ハードポイント装着している。機体側のFCSではこれらの外部追加兵装コントロールできないため、機体背部にコントロールボックスを装着し、両サイドアーマー追加弾倉装備させている。9連装ロケットポッドは、高橋良輔執筆した小説孤影再び』では、ショルダーロケットポッドと表現されている。 OVA野望ルーツ』の劇中にターボカスタムと同じミッションパック装備した機体登場したが、これを「正式な」レッドショルダーカスタム仕様機であるとする説明後日与えられている。中でもインゲ・リーマン少佐の操る指揮官仕様RSCミッションパック大型通信用ブレードアンテナを、右前腕部にリニアパイルバンカーを装備しており、外観は非常に特徴的である。 『野望ルーツ』に出てくるレッドショルダー仕様スコープドッグは、性能チューンナップされている。そのためか、リーマン機は、ターボカスタムのキリコ機と互角戦い繰り広げた。 『孤影再び』の小説版ではキリコ黒い稲妻旅団最後の戦い挑んだときの搭乗機はレッドショルダーカスタムとされている(アニメ版ではバーグラリードッグ)。 太田出版『ボトムズ・アライヴ』の解説では、ターボカスタムが出来前にレッドショルダー隊員達が好んで使っていた仕様との記述があり、『ボトムズ・アライヴ』は、ボトムズ著作に関する関係会社ならび関係者協力の下に作られ書籍である点から、現時点においての公式情報に近いものと思われるコンビニコミック『装甲騎兵ボトムズ』第1巻表紙では、右肩が赤いこの装備機体複数描かれている(腕のソリッドシューターは装備されていない)。 諸元ストロングバックス形式番号 ATM-09-STC 分類 ミッドアーマードトルーパー 生産形態 カスタム機 全高 3.815 m(降着時は2.218 m) 乾燥重量 7.015 t 基本待機重量 7.2 t 装甲10 - 25 mm 最大出力 289馬力 最大トルク 68kg/m 巡航走行速度 42.0 km/h 限界走行速度 62.0 km/h メインコンピューター MCT-128-C マッスルシリンダー スレック方式1P-MJ-S2 ポリマーリンゲル液 DT-MO2 10.8HP/L2 PR総量 142リットル 予備タンク容量 20リットル 標準交換時間 20時間 武装 アームパンチSMAT-38 ショルダーミサイルガンポッドGAT-22 ヘビィマシンガン 乗員人数 1人 搭乗者 シェファードバトリング選手クライマル・フィーント青の騎士ATM-09-STC ストロングバックス(ストロングバッカス) ウドの街で行われていたバトリング用のカスタムスコープドッグで、「ストロングバックス」はリングネーム特徴装甲強化とレンズガード。ただし、基本的には軍からの放出品のため、純正品には劣る。また、アームパンチ機構装備されていない」とする資料もある。テレビシリーズ本編登場するバトリング選手シェファードの機体は、胸部前面装甲100ミリ強化しており、ブルーティッシュドッグのガトリング砲ゼロ距離射撃受けても全くダメージを負わなかった。テレビ放映開始前後までは雑誌等で「ストロングバッカス」と表記されていたが、プラモデル発売伴ってなぜか「ストロングバックス」となったリアルバトル専用機「ファイティングバックス」というバリエーション機大河原邦男によって描き起こされイラストは1/35プラモデル同梱された。 OVA『機甲猟兵メロウリンク』第2話で、デリケートスローターという腰装甲板延長した機体登場ボトムズゲーム化されてから、バトリング仕様ではなく軍用カスタムとして存在する設定になっており、プレイステーションソフト『鋼鉄の軍勢』には湿地仕様のマーシィドッグSTC雪上仕様のアバランチドッグSTCというバリエーション機登場する諸元パープルベアー形式番号 ATM-09-SSC 分類 ミッドアーマードトルーパー 生産形態 カスタム機 全高 3.804 m(降着時は2.208 m) 乾燥重量 6.001 t 基本待機重量 6.18 t 装甲4 - 8 mm資料により10 mm最大出力 156馬力 最大トルク 40 kg/m 巡航走行速度 45.0 km/h 限界走行速度 72.0 km/h メインコンピューター MCT-128-C マッスルシリンダー スレック方式1P-MJ-S2 ポリマーリンゲル液 DT-MO 10.2HP/L2 PR総量 138リットル 予備タンク容量 10リットル 標準交換時間 148時間 武装 アームパンチ 乗員人数 1名 搭乗者 ディーバ・バウンティス青の騎士ATM-09-SSC パープルベアー ウドの街で行われていたバトリング用のカスタムスコープドッグで、「パープルベアー」はリングネーム装甲若干軽量化し、対象立体的に見えステレオスコープ装備しバトリング接近戦威力発揮する反面アームパンチ一撃裂けてしまう薄い装甲弱点とされている。色は紫の他にはダークグリーンダークブルーのものが確認されている。 やはりゲーム化以降、軍での偵察観測タイプとして既に存在していた設定変わっている。パープルベアーというのはリングネームであるため、近年書籍によっては機体名称としてゲイジングベアー(遠く視る熊)との名称が与えられステレオスコープ元来目的着弾観測用という説明なされている場合がある。 OVA『機甲猟兵メロウリンク』第2話では、左手アイアンクロー装備したフェイスタルギアというバリエーション機登場『幻影篇』第1話にも登場しドロップキック決めるなど軽快動きバトリング会場披露している。 諸元ブルーティッシュドッグ形式番号 ATM-09-GC 分類 ミッドアーマードトルーパー 所属 秘密結社 設計 秘密結社 開発 秘密結社 製造 秘密結社 生産形態 ワンオフモデル 全高 3.804 m(降着時は2.208 m) 乾燥重量 6.729 t 基本待機重量 6.983 t 装甲厚 6 - 14 mm 最大出力 260馬力 最大トルク 72 kg/m 巡航走行速度 52.0 km/h 限界走行速度 85.2 km/h メインコンピューター MCT-128-CII マッスルシリンダー スレック方式2P-MJ-S4 ポリマーリンゲル液 DT-MS 11.5HP/L2 PR総量 169リットル 予備タンク容量 20リットル 標準交換時間 147時間 武装 アームパンチガトリングクロー 乗員人数 1名 搭乗者 フィアナシーラー・トゥヴァリエ(青の騎士イーサ・シニカライトニングスラッシュATM-09-GC ブルーティッシュドッグ パーフェクトソルジャーPS)の1人、ファンタム・レディ(フィアナ)が操縦するPS専用機スコープドッグPS能力合わせてチューンアップしたもので、本機データ以後秘密結社開発されるPS用ATの基礎となった背部取り付けられバックパックは本来ヘビィ級ATに搭載されるポリマーリンゲル液浄化装置PRSPパックであり、これにより通常のスコープドッグでは不可能な長時間に及ぶ高運動性能の発揮可能にしている。 かかとに大型のグライディングホイールが追加されている。また、右腕は6銃身30ミリガトリングガンと鋼鉄の爪(アイアンクロー)を組み合わせた特殊兵器「ガトリングクロー」に換装され接近戦能力が向上、型式番号末尾GC」はその略である。ガトリングガン予備弾倉はパック右側面に収納されている。塗装赤茶と白。 ウド編でのボローいわく「常人には扱えない機体」であるという。ウド編にて最初に製造した1機が登場しキリコ駆るスコープドッグと共に秘密結社圧倒するが、待ち伏せしていた治安警察に対AT用バズーカ掃射受けて喪失した。続くクメン終盤にはカンジェルマン宮殿内格納庫本機量産型が2機保管されており、このうちの1機をキリコ再会果たし共に潜入したフィアナ奪取し使用する諸元マーシィドッグスコープドッグ水上戦装備形式番号 ATM-09-WR 分類 ミッドアーマードトルーパー 所属 クメン王国開発 アデルハビッツ社 生産形態 改造機 全高 3.731 m(降着時は2.168 m) 乾燥重量 6.555 t 基本待機重量 6.795 t 装甲4 - 14 mm 最大出力 160馬力 最大トルク 58 kg/m 巡航走行速度 42.0 km/h 限界走行速度 62.0 km/h メインコンピューター MCT-128-C マッスルシリンダー スレック方式1P-MJ-S4 ポリマーリンゲル液 DT-MS 11.5HP/L2 PR総量 160リットル 予備タンク容量 35リットル 標準交換時間 192時間 武装 アームパンチGAT-22Cヘビィマシンガン改 乗員人数 1名 搭乗者 キリコ・キュービィー ATM-09-WR マーシィドッグ クメン王国編でキリコ使用していた湿地仕様スコープドッグ腰部両側のエアバージ(浮き袋)により浮力を得、脚部ハイドロジェット河川水上航行する。走行性能スコープドッグとは違い脚部湿地用のグライディングホイールが装備されている。これは、普通のグライディングホイール機能としても使用している模様キリコ身を寄せた傭兵中核戦力とする基地アッセンブルEX-10イーエックス-テン)」では新鋭ATダイビングビートルが配備される以前本機主力機だった。キリコ乗り慣れたドッグ系ATへの搭乗希望し地元名士となっていたゴウトがスコープドッグ改造して本機用意した密林戦用に取り回し優先して手持ち武装はヘビィマシンガンのストック取り去り、ショートバレル化したGAT-22Cを携帯防水性下半身限られるため潜航能力持たず、ダイビングビートルのような湿地戦用新造機種比べその面での性能は劣る。ちなみにキリコ地上でも気密服(酸素ボンベ付)を着用しているので溺れる心配はない。気密がされていない機体では冷房きかないので、気密服で熱帯暑熱対処しているという後付け設定がされている。 「マーシィ」は愛称であり、正式には「スコープドッグ水上戦装備」である。 諸元スコープドッグII形式番号 ATM-09-SA 分類 ミッドアーマードトルーパー 所属 ギルガメス連合生産形態 改良全高 4.208 m(降着時は2.854 m) 乾燥重量 6.492 t 基本待機重量 6.764 t 装甲厚 6 - 14 mm 最大出力 230馬力 最大トルク 51 kg/m 巡航走行速度 41.0 km/h 限界走行速度 82.3 km/h メインコンピューター GCM-2K マッスルシリンダー スレック方式1P-MJ-S2 ポリマーリンゲル液 ゾルニグローム 12.9HP/L2 PR総量 160リットル 予備タンク容量 20リットル 標準交換時間 158時間 武装 アームパンチGAT-22ヘビィマシンガンSAT-03ソリッドシューター 乗員人数 1名 搭乗者 キリコ・キュービィーフィアナ ATM-09ST スコープドッグ ラウンドムーバータイプ / ATM-09-SA スコープドッグII クメン王国から脱出したキリコフィアナ惑星サンサまで乗せられていた「戦艦X」の格納庫に、複数搭載されていた宇宙仕様のラウンドムーバー付きスコープドッグ劇中キリコは主に肩掛け式のソリッドシューター「SAT-03」を装備して使用したグリーン単色塗装であること以外はギルガメス軍機体と全く同一であり、独立した機種ではない。放映当時プラモデル製品や『デュアルマガジン』でも通常のATM-09STとして名前が記載されている。第1話小惑星リド急襲作戦ではキリコを含む敵味方共に、このギルガメス軍仕様のラウンドムーバータイプを使用している(キリコ襲撃側は緑/白のノーマルカラー。守備隊側はライトパープル)。 一方テレビシリーズ放映終了後出版された『ボトムズ・オデッセイ』は、磁力による吸着機構追加PR液や制御コンピュータ換装することによって宇宙での戦闘能力飛躍的に向上している、という設定と「SA」という型番末尾記号、「スコープドッグII」という愛称創作して、09STとは別機種扱いとした。このため劇中での正式な呼称ではない。この場合形式番号の「SA」は「Space Assault」を意味しているため、スコープドッグ スペース・アサルトとも呼ばれる。 [目次移動]

※この「ドッグ系AT」の解説は、「アーマードトルーパー」の解説の一部です。
「ドッグ系AT」を含む「アーマードトルーパー」の記事については、「アーマードトルーパー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドッグ系AT」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドッグ系AT」の関連用語

ドッグ系ATのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドッグ系ATのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアーマードトルーパー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS