ATM-09-STC ストロングバックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ATM-09-STC ストロングバックスの意味・解説 

ATM-09-STC ストロングバックス(ストロングバッカス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 07:19 UTC 版)

アーマードトルーパー」の記事における「ATM-09-STC ストロングバックス(ストロングバッカス)」の解説

ウドの街で行われていたバトリング用のカスタムスコープドッグで、「ストロングバックス」はリングネーム特徴装甲強化とレンズガード。ただし、基本的には軍からの放出品のため、純正品には劣る。また、アームパンチ機構装備されていない」とする資料もある。テレビシリーズ本編登場するバトリング選手シェファードの機体は、胸部前面装甲100ミリ強化しており、ブルーティッシュドッグのガトリング砲ゼロ距離射撃受けても全くダメージを負わなかった。テレビ放映開始前後までは雑誌等で「ストロングバッカス」と表記されていたが、プラモデル発売伴ってなぜか「ストロングバックス」となったリアルバトル専用機「ファイティングバックス」というバリエーション機大河原邦男によって描き起こされイラストは1/35プラモデル同梱された。

※この「ATM-09-STC ストロングバックス(ストロングバッカス)」の解説は、「アーマードトルーパー」の解説の一部です。
「ATM-09-STC ストロングバックス(ストロングバッカス)」を含む「アーマードトルーパー」の記事については、「アーマードトルーパー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ATM-09-STC ストロングバックス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ATM-09-STC ストロングバックス」の関連用語

ATM-09-STC ストロングバックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ATM-09-STC ストロングバックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアーマードトルーパー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS