ワンオフモデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ワンオフモデルの意味・解説 

ワンオフモデル(ピニンファリーナ・ストラトス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 03:36 UTC 版)

ランチア・ストラトス」の記事における「ワンオフモデル(ピニンファリーナ・ストラトス)」の解説

2010年発表報道公式サイトによれば「ニューストラトス」という名称をもつ。構想段階から実車完成までに約2年要したロゴについては「'」(ダッシュ)が抜けている「STRATOS」がリア冠されている。一見前述フェノメノン・ストラトス見間違うような前面シルエットであるが、独大手部メーカーBrose社のオーナーCEO務めるMichale Stoschekがフェラーリ・430スクーデリアベースとしてピニンファリーナデザイン・製作を実施スペック全長4,181×全幅1,971×全高1,240mm、ホイールベース2,400mm。F430比較すると、334mmコンパクトな全長、200mm短いホイールベースとなる。4.3L V8エンジンにはリアアクスルレシオも兼ね、より加速性能重視設定とされる専用チューン施され最大出力540PS/8,200rpm、最大トルク51kgm/3,750rpm。フルカーボンファイバーのボディにより、車両重量F430よりも200kg以上軽い1,247kgに抑えられパワーウェイトレシオは2.3kg/PSを達成前後重量配分は、4456とし、0‐100km/h加速3.3秒、最高速は274km/h。その結果1トンあたり413bhpのウェイトパワーレシオとなる。 同年9月テスト走行経て同年11月完成しオーナーのMichale Stoschekに引き渡された。 このワンオフモデルに世界中から約40名の顧客購入意思提示したことを受け、ワンオフ復刻プロジェクトから進展し量産化計画発表されフェラーリフェラーリ・360モデナ」または「F430」をベースにして、少量生産移される計画進行していた。しかし、この計画についてフェラーリ側はピニンファリーナフェラーリ関連サプライヤー使った量産認めない方針として難色示し結果的にフェラーリ側の承認得られ断念した2012年7月地中海マヨルカ島開催されラリーイベント「Rallye Isla Mallorca」に、オーナー自らドライバーとしてニューストラトスで参戦した

※この「ワンオフモデル(ピニンファリーナ・ストラトス)」の解説は、「ランチア・ストラトス」の解説の一部です。
「ワンオフモデル(ピニンファリーナ・ストラトス)」を含む「ランチア・ストラトス」の記事については、「ランチア・ストラトス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワンオフモデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワンオフモデル」の関連用語

ワンオフモデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワンオフモデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのランチア・ストラトス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS