ワンウェイ・リースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ワンウェイ・リースの意味・解説 

ワンウェイ・リース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 15:41 UTC 版)

海上コンテナ」の記事における「ワンウェイ・リース」の解説

リース調達したコンテナでの貨物輸送上において大きな障害となる事例として、貨物輸送一方向のみで片道しかコンテナ利用しない例がある。そこで片道のみコンテナ借り受けるリース形態を、ワンウェイ・リースと呼ぶ。 例え輸出国であるA国から、輸入国となるB国あてに利用する事例で、着地B国では特にこれと言った輸出ができる貨物が無い場合当然ながら輸入使われコンテナが、空コンテナ状態でどんどんB国内のデポ溜まり続けるという、いわゆる不均等現象が起こる。また特殊コンテナ代表格であるタンクコンテナなどは、ある意味での使い捨て的に利用される率が高い。このため当然のことながらリース会社としては、デポ管理上も、また流通管理いずれにしても出来るだけ避けたい事案となる。このような場合には、リース料以外に追加割増金を徴収し使用者になるべく往復借りてもらうように促したり、リース会社身銭切って需要地区回送したりもする。そうしたリース会社にとっては頭の痛い事案の中で、逆に溜まり続けデポから借り出してくれる「ありがた使用者」には、リース契約間中での数日分の料金無料実質的な値引き)にしたり、数がまとまる大口契約では「おまけのコンテナ」を付けたりと、出来るだけ過剰在庫とならないように努めている。このような事例として、分野は違うが小型トラックなども扱うレンタカー店で、飛び込み客が箱形の2 t車を希望するも、在籍する箱形車が全て出払っていたが、たまたま残っていたあまり借り手の無い高額設定の2 t冷凍車を、『冷凍機を切ればただの箱車なので、料金値引きますよ。』と勧めて特殊車両稼働率上げ事情と同じ理屈である。 しかし、それでも空コンテナ在庫溢れ場合には、最終の手段として貿易摩擦等での想定外事例でも見受けられるように、不良在庫となってしまった空コンテナ売却処分することもある。その一例として、日本国内のある中古コンテナ業者営業用うたい文句には、『新品コンテナは、生産国中国)から一度だけ貨物入れて輸送されワンウェイ輸送コンテナ』などの記述がある。つまり、この中業者リース業者売却する、状態の良い不要在庫となったコンテナ仕入れて販売しているが、「不要在庫」がいつ発生するかは中古業者側で把握できず、入荷するかはどうかは全く目処が立たないという、ジレンマ抱えている。 コンテナ貨物輸送大きな不均衡がある状態においてはある意味、リースコンテナとしての在庫管理難しいものの、貨物ある限り片道使用需要途切れることはないので、絶対的に必要とされているリース形態のために、中古業者までもが複雑にかかわって、ワンウェイ・リースという特殊な形態発展してきている。

※この「ワンウェイ・リース」の解説は、「海上コンテナ」の解説の一部です。
「ワンウェイ・リース」を含む「海上コンテナ」の記事については、「海上コンテナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワンウェイ・リース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワンウェイ・リース」の関連用語

ワンウェイ・リースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワンウェイ・リースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上コンテナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS