のむとは? わかりやすく解説

の・む【祈む】

読み方:のむ

[動マ四]頭を下げて祈る。

「かくなやまし苦しめ給ひし時に、—・み白(まを)ししく」〈記・上〉


の・む【飲む/×呑む】

読み方:のむ

[動マ五(四)

飲食物を口から体内送りこむ。

液体などをのどへ送りこむ。「を—・む」「を—・む」「—・まず食わずの生活」

㋑酒をからだに入れる。「同僚と—・む」

吸い込む。吸う。「タバコをうまそうに—・む」

見くびるまた、圧倒する。「相手を—・んでかかる」「会場雰囲気に—・まれる」

受け入れる。妥協する。「条件を—・む」「清濁併せ—・む」

外に出さない抑える。こらえる。「息を—・む」「涙を—・む」

隠し持つ。「懐にどすを—・む」

呑み行為をする。

[可能] のめる

[用法] のむ・すう——「を飲む」「を飲む」「卵を呑んだ」などのように、「飲む」は液体小さな固体など、口に入れたものを噛(か)まずに体内送りこむことを言う。「要求呑む」「相手呑んでかかるのような比喩(ひゆ)的な言い方もある。◇「吸う」は「汁を吸う」「空気を吸う」「タバコを吸う」のように液体気体を口や鼻から呼吸作用とともに体内引き入れること。◇「息を吸う」は呼吸することで、「息をのむとなると驚いた時の形容になる。◇「吸う」は「湿気を吸う」のように物が何かを吸収して含んでいる状態も示す。◇タバコについては「のむ」「すう」どちらも使う。

[下接句] 息を呑(の)む・恨みを飲む(かえる)は口ゆえに呑まるる・風を吸い露を飲む固唾(かたず)を呑む渇しても盗泉の水を飲まず・気を呑む声を呑む言葉を呑む酒が酒を飲む(じゃ)が呑んだよう・蛇は寸にして人を呑む酢でさいて飲む清濁併せ呑む・爪(つめ)の垢(あか)を煎(せん)じて飲む・どすを呑む涙を呑む熱鉄を飲む


読み方:のむ

  1. 刀ヲ懐中スルコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・兵庫県
  2. 匕首其他兇器懐中秘蔵スルノ意。〔第三類 犯罪行為
  3. 匕首其他兇器懐中所持スルノ意。〔第四類 言語動作
  4. 〓首又は他の兇器懐中所持することをいふ。〔犯罪語〕
  5. 匕首又は他の兇器懐中所持することをいふ。
  6. 〔俗〕〓首其他の兇器懐中所持すること。
  7. 匕首又は他の兇器懐中所持してゐることをいふ。
  8. 匕首等を懐中に持つてゐることを云ふ。
  9. 〔犯〕匕首其他、凶器懐中所持すること。
  10. 兇器懐中入れていること。〔一般犯罪
  11. 匕首等を懐中持っていることをいう。

分類 兵庫県犯罪犯罪者犯罪


呑む

読み方:のむ

  1. 仲買人が客の注文自己の懐に入れて取引所出さぬことをいふ。〔相場語〕

分類 相場

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

飲む

(のむ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 21:07 UTC 版)

ウォータースキン英語版からを飲む行為を表した彫像

飲む(のむ、呑むとも表記)とは、動物からや他の液体を摂取する行為である。また、この語自体が「を飲む」という意味を表すこともある。

方法

人の場合

人は、開いた口に液体が注がれると、嚥下過程によって、食道蠕動により液体が胃へ送られる。ただし、重力によって液体は自然に胃の方へ向かうため、固形物の嚥下の場合よりは蠕動は抑制されている。コップなどの食器から液体を飲むほか、手から液体を注いで飲むこともある。

熱い液体を飲むときや、スプーンストローなどで飲む場合には、空気を吸引することで液体を口に入れる。乳児が母乳を飲む場合は、唇を乳腺にきつく押し付けて吸引する。呼吸と舌の動きの組み合わせにより、口腔内の気圧を低下させて液体を口に引き込む[1]

噛む」行為が必要ないため、のない乳幼児や歯の弱った老人には、栄養を摂取する方法として適している。また、消化器官が弱っている病人などには、消化しやすいように流動食を与えることもある。 水分補給のため、又は嗜好品として液体状の物体を摂取する行為について用いられることが普通だが、薬品(液体、固体、粉末)を服用する場合も飲むという。

水生動物の場合

淡水に生息する両生類水生動物は飲む必要はなく、浸透によって皮膚を通して水分を安定して吸収する[2][3]。それに対し、海水魚は泳ぐときに口から海水を飲み、余分な塩分はから出す[3](詳細は、イオノサイト英語版(塩類細胞)[4])。

陸上動物の場合

猫が水を飲む様子のスロー動画

飼育下の陸上動物英語版は水を飲むことに慣れるようになるが、ほとんどの野生の動物は食べ物の中の水分や液体によって水分補給を行う[5]。水を飲まなければならない状態になった場合、水の飲み方や動きは種によって大きく異なる[2]。砂漠の動物の多くは、水が利用可能であってもそれを飲まず、多肉植物を食べて水分補給を行っている[2]

反芻動物は、首を下げて、で水を舐める[2]。猫と犬はスプーンのような形をした舌で水を包み込む[6]。反芻動物やほとんどの草食動物は、舌を真っ直ぐにしたまま突っ込む動作によって水中に引き込むために、口の先端を部分的に水没させる[7]。捕食の危険に直面する反芻動物と比べて、猫はかなり遅いペースで水を飲む[2]は鼻で水を吸い込み、口に噴き出す[2]。ほとんどのの頬側の領域に水をすくい取るか、吸い込み、頭を上げて傾けて飲む。例外的に、カワラバトは吸入によって直接水を吸うことができる[2]

飲酒を表す語として

「飲む」という用語は、(アルコール飲料)の摂取(飲酒)および、飲酒を伴う宴会同義語としてよく使用される。歴史的にほとんどの文化で、食事、祝い事、儀式、乾杯やその他の機会に多種多様な酒を取り入れてきた[8]。人間文化における発酵飲料の痕跡は新石器時代にまで遡り[9]、最初の絵画的な証拠は紀元前4000年頃のエジプトで見られる[10]

飲酒は、世界中で様々な飲酒文化英語版へと発展してきた。その一方で、アルコール摂取は重大な健康上のリスクをもたらす。アルコール乱用アルコール依存症は、世界中の先進国で一般的な病気である[11]。高頻度の飲酒は、肝硬変胃炎痛風膵炎高血圧など、様々な病気を引き起こす可能性がある[12]

脚注

  1. ^ Flint, pp. 137–138.
  2. ^ a b c d e f g Broom, p. 105.
  3. ^ a b Curtis, p. 569.
  4. ^ 塩類細胞. コトバンクより。
  5. ^ Mayer, p. 59.
  6. ^ Smith, p. 238.
  7. ^ Smith, p. 237.
  8. ^ Gately, pp. 1–14.
  9. ^ Patrick, Clarence Hodges. Alcohol, Culture, and Society. AMS Press, 1952, p. 13.
  10. ^ Ancient Period”. History of Alcohol and Drinking around the World. State University of New York. 2014年12月4日閲覧。
  11. ^ Global Status Report on Alcohol and Health”. World Health Organization. World Health Organization. 2014年12月4日閲覧。
  12. ^ Fiebach, p. 387.

参考文献

関連項目

外部リンク


のむ

出典:『Wiktionary』 (2021/07/31 11:36 UTC 版)

発音(?)

東京式アクセント

の↘む

京阪式アクセント

の↗む

動詞

のむむ、む】

  1. (飲む)物、一般に液体を、口を経由して噛まずに体内取り込む通常、飲む対象の物が固体である場合は、「飲み込む(のみこむ)」が用いられる
  2. (飲む、呑むをのむ。
  3. 煙草などの気体吸い込む。吸う。
  4. 呑む体外出そうなものをこらえる。
  5. 服用する。
  6. 一斉に襲う。 
  7. 相手に対して精神的に優位にたつ。なめるみくびる
  8. 多く受け身の形で)圧倒する。
  9. いやいやながら同意する。うけいれる。 
    • この条件のんでくれ。

活用

翻訳

関連語

語義1 液体

語義2 酒

動詞:祈む

のむ祈む

  1. 上代語いのる。

活用

の-む 動詞活用日本語活用
マ行四段活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形

動詞:飲む

のむむ】

  1. 飲む。飲酒する。
  2. 圧倒する。

活用

の-む 動詞活用日本語活用
マ行四段活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形

発音

二拍動詞二類

の↗む










※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「のむ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「のむ」に関係したコラム

  • 株365の注文方法

    株365では、投資家が有利に取引できるように次のような注文方法が用意されています。▼成行注文価格を指定しないで、相場の価格に従って注文を出す方法です。成行注文ではすぐに約定したい時に用います。相場が大...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「のむ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

のむのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



のむのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飲む (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryののむ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS