飲水思源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飲水思源の意味・解説 

飲水思源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/24 04:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

飲水思源(いんすいしげん)は、中国故事成句の一つ。「水を飲む者は、その源に思いを致せ」という意味。広く解釈して、「井戸の水を飲む際には、井戸を掘った人の苦労を思え」という意味で使われる。

概要

北周の詩人の庾信による『徴調曲』の後段部分から生まれた。歌の意味では幸せを喜ぶとき、喜びの基本を忘れてはならないという意味であるが、抜き出されて広く用いられるようになった[1]。日本では1972年日中国交正常化の際に訪中した田中角栄首相を周恩来首相が迎えた際の言葉として知られているが、それ以前より、飲水思源の石碑が見られるなど、漢文に通じた人々の間では広く知られていた言葉。

石碑・像

田沢湖畔の飲水思源像

出典

  1. ^ 【飲水思源(いんすいしげん)】(納税協会ホームページ)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飲水思源」の関連用語

飲水思源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飲水思源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飲水思源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS