Microsoft Windows 市場占有と問題

Microsoft Windows

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/19 01:15 UTC 版)

市場占有と問題

市場シェア

Windowsはパーソナルコンピュータ市場では、1990年代後半よりデファクトスタンダードの地位を得た。このため対応するコンピュータ(メーカー)、周辺機器アプリケーションも多く、またユーザー数、操作方法の情報なども多い。Windowsが普及した背景には、マイクロソフト自身は一部の周辺機器を除いてハードウェアを製造せず多数のハードウェアメーカーへのOEM供給路線を続けたこと、ライバルのMacintoshOS/2の必要とするハードウェアが当時は高価だったこと、オフィスソフトであるMicrosoft Office(Office自体はMacintoshでも動作する)や専用のマルチメディアAPIであるDirectXで作成されたゲームプログラムが市場に広く受け入れられ、キラーアプリケーションとなったこと、20世紀末期から21世紀にかけてのダウンサイジングの潮流に乗ったこと、ネットワーク機能やPOSIXサブシステムなどの極めて少数のコンポーネントを除き、完全な独自設計となっており、Windows製品以外との互換性移植性が低く、他のプラットフォームへの移行が非常に困難であることなどが挙げられる。

近年はモバイル端末の進化により若い世代はあまり個人でパーソナルコンピュータを使用しなくなっており[42]、それらを含めたシェアに関しては比較的厳しい状況にある[43]

独占の問題

Windowsはマイクロソフトによる独自仕様のソフトウェア製品(プロプライエタリソフトウェア)であり、その製品構成や販売手法をめぐり2009年時点でもいくつかの国で独占禁止法訴訟が起きている。独占の影響を回避するため、官公庁などの公的機関でLinuxなどオープンソースソフトウェアのOSの採用の動き[44]や、オープンフォーマットなどWindows専用のオフィスソフトに縛られないファイルフォーマットの採用の動きがあり、またOSの役割を低下させるクラウドコンピューティングなどの動きもある。上記のようなマイクロソフトによる独占状態の影響もあり、フリーソフトウェア財団は「自由なソフトウェア」というテーマを掲げ、たびたび「脱Windowsキャンペーン」を行っている。

OS市場の独占によるマイクロソフトの強靭な企業体力や統一された操作性が功を奏し、従業員教育にかかるコストが低下したことや、同一系統のプラットフォーム間におけるアプリケーションの互換性がある程度確保されていることに加え、サービス水準合意 (SLA) を締結すれば、競合他社より高品質なサポートを受けることが出来るため、金融機関[注 4]などのインフラ系企業などを中心に独占状態による悪影響よりも良い影響のほうが大きいと考える者が多い。前述のメリットを活かし、さまざまな社会インフラの運用にも幅広く利用されているだけでなく、冒頭でも述べた通り、マイクロソフトによるほぼ完全な独自設計であることから他のOSとの互換性や移植性が非常に低く、非常に有用かつ代用が効かないアプリケーションや周辺機器を数多く抱える製品でもあるため、政財界からは電力会社公共交通機関などのインフラ産業と同等の扱いを受けることも珍しくない。日本を含むいくつかの国や地域では、独占禁止法の適用除外の対象と見做され、政府機関との随意契約を締結するケースすら存在する[45][46][47]。また、日本や韓国など、いくつかの国や地域ではマイクロソフトとクライアントOSおよびウェブブラウザに関するSLA契約を独占的に締結しているだけでなく、Windows APIを用いた専用のクライアントソフトやActiveXコントロールを用いている場合がある関係上、WindowsとInternet Explorerを用いて電子政府サービスに接続することを利用者に対し推奨ないしは義務付けているため、Windowsマシンを持っていないユーザーは、街頭に設置されている専用の端末を用いてサービスを利用しなければならない。 日本においては他社のOSやブラウザからのアクセスが原因で電子政府システムに障害が発生した場合には、民事および刑事上の責任を負う可能性がある[要出典]。日本国内の金融機関も、マイクロソフトと、OSやブラウザに関するSLAを独占的に締結している事業者が多く、指定以外のOSやブラウザのバグによる重大事故への対策の観点から、macOSLinuxスマートフォンなどからサービスを利用する行為を禁じている事例が少なくない。

このような中、さらに問題が発生した。fossBytesに2016年8月6日(米国時間)に掲載された記事「Linux Users Claim That Windows 10 Anniversary Update Deletes Dual-boot Partitions」によるとWindows 10Linux環境を削除する恐れがあり、Linuxユーザーからも独占状態に対する批判が高まっている。


注釈

  1. ^ かつては非公式のパッケージ管理システムであったが、Windows 10よりマイクロソフト公式となりOSに組み込まれた。
  2. ^ とは言ってもまだ様々な側面で整備され切っておらず、USBやWi-Fiもなく、端子の規格、ドライバのインストール、インターネット接続設定など覚えることは多く、周辺機器の相性問題も多発した。パソコン通信やインターネットでフリーソフト配布は行われていたが、当時としてはダウンロードという行為自体が専門的過ぎたため、一般人にとって、ソフトウェアの入手方法は店頭販売の雑誌やパッケージに頼るしかなかった。
  3. ^ Windows 3.xでもグラフィックボードとドライバ次第ではハイカラーやフルカラーも利用できたが、不安定になりやすいという問題があった。ハイカラーやフルカラーではプログラムマネージャの登録アイコンもそれだけ多色のデータとして扱うことになるため、アイコンをたくさん登録したプログラムマネージャは16ビット(メモリ64KB)のリソース制限に抵触しやすくなり、トラブルの元となった。
  4. ^ WindowsやIEのバグに起因するシステムトラブルが原因で取引金額に狂いが生じたり、残高データが滅失するなどの金銭的損害が発生した場合であっても、適切なSLA契約を締結していれば、マイクロソフトの企業体力により納得できる金額の補償を受けられる可能性があるため。

出典

  1. ^ NT Server Training: Architectural Overview. Lesson 2 – Windows NT System Overview.”. Microsoft TechNet. Microsoft. 2010年12月9日閲覧。
  2. ^ Windows 10 リリース情報”. Microsoft Docs. マイクロソフト (2023年3月14日). 2023年3月14日閲覧。
  3. ^ Windows 10 リリース情報”. Microsoft Docs. マイクロソフト (2023年3月14日). 2023年3月14日閲覧。
  4. ^ Windows 11 リリース情報”. docs.microsoft.com. 2023年3月15日閲覧。
  5. ^ Windows 11 リリース情報”. docs.microsoft.com. 2023年3月15日閲覧。
  6. ^ Windows Insider Program Team (2022年11月10日). “Releasing Windows 10 Build 19045.2301 to Release Preview Channel”. Windows Experience Blog. マイクロソフト. 2022年11月11日閲覧。
  7. ^ Amanda, Langowski; Brandon, LeBlanc (2023年2月15日). “Announcing Windows 11 Insider Preview Build 25300”. Windows Experience Blog. マイクロソフト. 2023年2月17日閲覧。
  8. ^ Amanda, Langowski; Brandon, LeBlanc (2023年2月16日). “Announcing Windows 11 Insider Preview Build 22621.1325 and 22623.1325”. Windows Experience Blog. マイクロソフト. 2023年2月17日閲覧。
  9. ^ Windows Insider Program Team (2023年1月17日). “Releasing Windows 11 Build 22621.1192 to the Release Preview Channell”. Windows Experience Blog. マイクロソフト. 2023年1月24日閲覧。
  10. ^ a b Windows 11 リリース情報”. docs.microsoft.com. 2023年2月14日閲覧。
  11. ^ Windows Insider Program Team (2023年2月16日). “Releasing Windows 11 Build 22000.1639 to the Release Preview Channel”. Windows Experience Blog. マイクロソフト. 2023年2月17日閲覧。
  12. ^ [管理人のテック雑記帳 Windows編② Windows 1.xの話]”. [管理人のテック雑記帳] Windows編② Windows 1.xの話. 2021年7月29日閲覧。
  13. ^ マイクロソフトとアップルの本当の功績とは?|ど真ん中を生きる”. ど真ん中を生きる. 2021年7月29日閲覧。
  14. ^ [管理人のテック雑記帳 Windows編② Windows 1.xの話]”. [管理人のテック雑記帳] Windows編② Windows 1.xの話. 2021年7月29日閲覧。
  15. ^ Windowsとは - IT用語辞典”. IT用語辞典 e-Words. 2021年7月29日閲覧。
  16. ^ [管理人のテック雑記帳 Windows編② Windows 1.xの話]”. [管理人のテック雑記帳] Windows編② Windows 1.xの話. 2021年7月29日閲覧。
  17. ^ セガ最後のゲーム機「ドリームキャスト」の海賊版対策はどうやって破られてしまったのか?”. GIGAZINE. 2021年7月29日閲覧。
  18. ^ “Global Web Stats”. W3Counter, Awio Web Services. (2009年9月). http://www.w3counter.com/globalstats.php 2009年10月24日閲覧。 
  19. ^ Operating System Market Share”. Net Applications (2009年10月). 2009年11月5日閲覧。
  20. ^ Top 5 Operating Systems on Oct 09”. StatCounter (2009年10月). 2009年11月5日閲覧。
  21. ^ Windows9x系の宿命 - パソコン選びの味方 - パソコン選びの味方 ”. pcerabi.micata.net. 2021年7月29日閲覧。
  22. ^ [管理人のテック雑記帳 Windows編④ Windows 3.xの話]”. [管理人のテック雑記帳] Windows編④ Windows 3.xの話. 2021年7月29日閲覧。
  23. ^ Mr.PC編集部「The History of Windows」『Mr.PC 2021年11月号』、38頁。 
  24. ^ 世界のOSたち - GUIの世界へ移行した「Windows 1.0」”. マイナビ (2013年3月6日). 2022年7月14日閲覧。
  25. ^ WindowsOSの35年超の歴史 バージョンごとに解説【年表付き】”. TECH CAMP. 2022年7月14日閲覧。
  26. ^ a b c d Mr.PC編集部「The History of Windows」『Mr.PC 2021年11月号』、39頁。 
  27. ^ a b Mr.PC編集部「The History of Windows」『Mr.PC 2021年11月号』、40頁。 
  28. ^ 日経産業新聞』1992年2月4日付
  29. ^ [管理人のテック雑記帳 Windows編② Windows 1.xの話]”. [管理人のテック雑記帳] Windows編② Windows 1.xの話. 2021年7月29日閲覧。
  30. ^ [管理人のテック雑記帳 Windows編③ Windows 2.xの話]”. [管理人のテック雑記帳] Windows編③ Windows 2.xの話. 2021年7月29日閲覧。
  31. ^ トム佐藤『マイクロソフト戦記—世界標準の作られ方—』新潮社 2009年 ISBN 978-4-10-610298-1
  32. ^ 「Windows 10」のシェア、「XP」と「8.1」を上回る--首位は依然「7」”. CNET Japan (2016年2月2日). 2021年10月24日閲覧。
  33. ^ 清水理史 (2005年4月26日). “第145回:64bit版Windows「Windows XP Professional x64 Edition」登場:ブロードバンド環境でのメリット・デメリットを探る”. インプレス. 2016年6月25日閲覧。
  34. ^ 高橋秀和 (2003年12月5日). “さらばWin32 API ついに姿を見せたLonghorn”. ITpro ITトレンド. 2008年12月18日閲覧。
  35. ^ Windows Vistaの1年間の脆弱性に関するレポート
  36. ^ 重要なお知らせ:Windows XP サービスパックをご使用されるお客様へ - YAMAHA
  37. ^ 大川淳 (2004年10月1日). “ピクセラ、DSP版「Windows XP MCE 2005」対応のTVキャプチャーカード発売”. マイナビ. 2016年6月24日閲覧。
  38. ^ AMUAMU (1997年10月21日). “AMUAMUの「アキバの楽屋から」 第9回:マル秘!? Windows95 OSR2.1の正しい買い方”. インプレス. 2016年6月25日閲覧。
  39. ^ 増田 (2005年11月19日). “ASCII.jp:新OS「Windows XP Tablet PC Edition 2005」DSP版の販売が突如スタート!!”. KADOKAWA. 2016年6月24日閲覧。
  40. ^ 二瓶朗 (2014年5月12日). “ASCII.jp:今からWindows 7を使うには? Windows 8.1ダウングレード権の10の疑問 (2/3)”. KADOKAWA. 2016年6月24日閲覧。
  41. ^ ハードウェアと一緒に購入した Windows XP はハードウェアを破棄してもライセンス認証できますか?” (2004年8月11日). 2016年6月24日閲覧。
  42. ^ “Android、「PCを使えない学生が急増」の問題点(ITMediaビジネス)”. (2016年8月4日). https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1608/04/news084.html 2017年4月14日閲覧。 
  43. ^ “Android、インターネット利用でWindowsのシェアを初めて抜く(マイナビニュース)”. (2017年4月5日). https://news.mynavi.jp/techplus/article/20170405-a073/ 2017年4月14日閲覧。 
  44. ^ 井上 理 (2002-12-12) 「電子政府が脱Windowsへ」の真相. 2009-12-6 閲覧
  45. ^ 落札者等の公示”. 日本政策金融公庫 (2016年2月22日). 2016年6月19日閲覧。
  46. ^ 防衛省行政情報化推進委員会 (2012年8月30日). “航空自衛隊補給3 システム及び航空自衛隊データ処理近代化システムの業務・システム最適化実施評価報告書” (PDF). 防衛省. 2020年7月9日閲覧。
  47. ^ 21C-2834マイクロソフト株式会社製のソフトウェアライセンスの調達について”. 日本郵政 (2016年6月7日). 2016年6月19日閲覧。
  48. ^ MCA・マイクロソフト認定アソシエイト - プロメトリック - ウェイバックマシン(2014年6月26日アーカイブ分)






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Microsoft Windows」の関連用語

Microsoft Windowsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Microsoft Windowsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMicrosoft Windows (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS