ジェノサイドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ジェノサイドの意味・解説 

genocide

別表記:ジェノサイド

「genocide」とは、特定の「国家」人種」「民族」を計画的に破壊することを目的として行われる大量殺戮および集団虐殺行為を表す英語表現である。

「genocide」とは・「genocide」の意味

genocideはユダヤ系ポーランド人法律家のラファエル・レムキンによって提唱され名詞であり、1944年著したAxis Rule in Occupied Europe(占領下ヨーロッパにおける枢軸国統治)」の中で初め使用された。単なる大量殺戮ではなく国家民族といった組織対す計画的な破壊意図を含むという点が特徴である。したがって国際情勢における戦争犯罪として語られるのが一般的である。国家民族計画的な破壊目的としないその他の理由から引き起こされる虐殺を表す場合一般的にmassacre(マサカー)が用いられる。genocideの発音記号米国式でénəsὰɪd、英国式で ˈenʌˌsaɪdである。音節はgen・o・cideの三分割カタカナ表記発音一般的に「ジェノサイド」である。第一アクセントは「ジェ」、第二アクセントは「サ」の部分である。なお、派生語として形容詞化したgenocidal(「大量虐殺の」を意味する)がある。

道徳性倫理性観点から映画の題材として起用されることも多く史実のgenocideをモチーフにした代表的な作品としては「ホテル・ルワンダ」が広く知られていある。また、厳密に殺害行為以外でも被害者たちの生活基盤破壊する行為もgenocideに該当する場合がある。第二次世界大戦後設立され国際連合においては戦争犯罪防止目的として1948年ジェノサイド条約制定された。ジェノサイド条約照らし合わせて国際的にジェノサイドであると認識されているものには、以下のような事例挙げられる。(関係国関与および事実否定したものを含む)

アボリジニ強制同化政策(19世紀後半20世紀前半オーストラリアにて)
オスマン帝国によるアルメニア人虐殺(19世紀末20世紀初トルコにて)
ソ連によるホロドモール(1930年代ウクライナにて)
ナチスドイツによるホロコースト(1933年1945年ドイツにて)
カンボジア大虐殺(1975年1979年カンボジアにて)
ユーゴスラビア紛争(1990年代~2000年代ユーゴスラビアにて)
ルワンダの虐殺(1994年ルワンダにて)
中国によるウイグル人弾圧(2014年新疆ウイグル自治区にて)

「genocide」の語源・由来

genocideはギリシャ祖語で「人種の意味を持つgenosと、ラテン語で「殺害する」を意味するcaedoを繋げた造語である。genosは「生む」を意味する印欧語根のgenh-と名詞語尾接辞であるos結び付いたgenhosが語源とされている。genhosは「人種一族」を表す名詞であり、ラテン語になる過程でgenosとなった。caedoの源流は「切る」の意味を持つ印欧語根のkheyd-で、イタリック祖語でkaidoの形になった後にラテン語でcaedoとなる。

「genocide」と「holocaust」の違い

holocaustもgenocideと同じよう日本語訳として「大虐殺」を意味することがあり、特に宗教的な理由から引き起こされるものを指すのが基本である。これはholocaustが元々ユダヤ教において動物丸焼き神前供える祭事を指す言葉であることに由来する虐殺中でも火による焼殺を指すケース一般的である。英語において定冠詞のtheが付け加えられると、第二次世界大戦中ナチスドイツ引き起こしたユダヤ人対す虐殺行為を指す。英語圏においては定冠詞有無によってユダヤ人大虐殺その他の意味区別するが、日本ではホロコーストと言えば一般的に前者イメージされる。

holocaustユダヤ人大虐殺意味するようになったのは、当時現地で「ドイツ軍ユダヤ人生きたまま焼き殺している」という噂が広まったためである。実際ユダヤ人大虐殺では銃やガス用いられている。終戦から30年以上が経過した1978年アメリカで制作されテレビドラマホロコースト」が流行したことによって、世間一般にもthe holocaustユダヤ人大虐殺という認識広まった。ただし、ユダヤ教において元来holocaust神聖な祭事であるため、一部ユダヤ教徒からはユダヤ人大虐殺holocaustなぞらえることに異議を唱える者もいる。

「genocide」の使い方・例文

・Genocide is an unforgivable act.(大量虐殺許されない行為である)
・Genocide resolution was adopted by the United Nations.(虐殺非難決議国連採択された)

ジェノサイド【genocide】

読み方:じぇのさいど

ある人種・民族を、計画的に絶滅させようとすること。集団殺害集団殺戮(さつりく)。


ジェノサイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 13:50 UTC 版)

ルワンダ大虐殺の犠牲者のために作られたニャマタ虐殺記念館

ジェノサイド: genocide)は、ギリシャ語γένος種族英語接頭辞でgenos)とラテン語 -caedes(殺害:英語の接尾辞でcide)の合成語であり、ユダヤ系ポーランド人の法律家ラファエル・レムキン英語版による造語である[1][2][3]政治共同体人種民族、または宗教集団の全部または一部を破壊する意図をもって行われる行為としてジェノサイド条約第2条では定義される[1][4][5]

日本語では集団殺害(しゅうだんさつがい)[1][5][4]集団殺戮(しゅうだんさつりく)[6]、または大量虐殺(たいりょうぎゃくさつ)[7][8][9]や、虐殺[10]と訳される[注釈 1]

犯罪としてのジェノサイドは「集団殺害罪」と訳される[4][12][13]

ジェノサイドの概念

ジェノサイドは、ユダヤ系ポーランド人の法律家ラファエル・レムキン英語版により『占領下のヨーロッパにおける枢軸国の統治』(1944年)の中で、政治共同体もしくは民族集団の消滅を目的とした、大量殺人だけではない複合的な計画を表すために用いられた造語である[1][2][3]

ジェノサイドの防止と処罰を規定したジェノサイド条約(正式名称:集団殺害罪の防止及び処罰に関する条約[4][12][13])第2条では、ジェノサイドとは、政治共同体または、人種的、民族的、宗教的集団を、全部または一部破壊する意図をもって行われた、集団の構成員の殺害、集団の構成員への肉体的または精神的な害を与える行為、肉体の破壊をもたらすために意図された生活条件を集団に課す行為、集団における出生防止措置、集団の児童を他の集団に強制的に移すこと、などのような行為を意味する[4]

日本語では「集団殺害」や「大量虐殺」と訳されることが多いが、条約の犯罪要素は「身体的ジェノサイド」と「生物学的ジェノサイド」を具体化したものであり[14]、上記の通りジェノサイドには対象の肉体的殺害が伴わない場合も含まれる。また、定義には被害が大量(多数)であることも虐殺であることも含まれていない[4]

ラファエル・レムキンによる発案

レムキンは、ドイツの大学で言語学を学習していた頃、アルメニア人虐殺の生存者でベルリンタラート・パシャ暗殺したソゴモン・テフリリアン英語版裁判に関心を持ち、法学を学習し始め、1929年に学位を取得した[2]。レムキンが集団的組織的殺害に関心を抱くようになったのは、トルコによるアルメニア人大量殺戮にあった[15][16]

1939年9月、ドイツ軍ポーランドに侵攻した。レムキンはこれを逃れ、その後スウェーデンを経て渡米しデューク大学に赴く。1944年連合国側であったアメリカで、カーネギー国際平和財団から『Axis Rule in Occupied Europe(占領下のヨーロッパにおける枢軸国の統治)』を刊行し、同書のなかで、「国民的集団の絶滅を目指し、当該集団にとって必要不可欠な生活基盤の破壊を目的とする様々な行動を統括する計画」「一国民あるいは一民族集団の絶滅を目的とする迫害」[17]を指す言葉として、「ジェノサイド」(genocide)という新しい言葉を造語した[16]。レムキンにとって、Mass murder(集団殺人)という言葉では、犯罪加害者の背後に潜む動機が取り込まれていない点で不十分であったための造語であった[18]。この時点で、殺害なしの文化の破壊(エスノサイド)も含まれた[17]

なお、レムキンが「ジェノサイド」という言葉を思いついたのは1941年8月、ウィンストン・チャーチル英首相のBBCラジオ放送演説における「我々は名前の無い犯罪に直面している」という言葉によるという[19][20]。彼自身の家族や親族も49人がナチスによって殺害されたという。のちに、1945年ニュルンベルク裁判の検察側最終論告において主任検事ベンジャミン・フェレンツによって、「ジェノサイド」が初めて使用された[21]

国連総会は1946年12月11日の第1回国連総会決議で、「殺人(homicide)」は、個人としての人間の生きる権利の否定であるが、ジェノサイドは人間諸集団が存在する権利をまるごと否定することと定義した[21] すなわち「人種的、宗教的、政治的その他の諸集団が、完全にあるいは部分的に滅ぼされた」ことを犯罪とすることを確認した[17]。この決議について92か国が批准したが、アメリカは批准せず、ソ連と東欧も、保護されるべき集団に「政治的集団」を含めることに反対し、スターリン体制での虐殺や政治的犠牲者は含まれないこととなった[17]

なお、ホロコースト否定論者ジェームス・J・マーティン英語版らは、レムキンがカーネギー国際平和財団から出版したことや、ルーズベルト大統領政権で外国経済行政の主席研究員をつとめており、敵国押収財産の配分と実務処理を担当していたことなどから、ユダヤ・ロビーとの関連性を主張している[22][23]

ジェノサイド条約

1948年12月9日[17]国際連合で採択されたジェノサイド条約(集団殺害犯罪の防止及び処罰に関する条約、The Convention on the Prevention and Punishment of the Crime of GenocideまたはGenocide Convention)の第2条では、政治共同体的、人種的、民族的または宗教的集団を全部または一部破壊する意図をもって行われた、次のような行為のいずれをも意味すると説明されている[4](カッコ内は条約で明言されていない具体例についての通説)。

  1. 集団の構成員を殺害すること。
  2. 集団の構成員に対して重大な肉体的または精神的な害を引き起こすこと。
    • (拷問、強姦、薬物その他重大な身体や精神への侵害を含む)
  3. 全部又は一部に肉体の破壊をもたらすために意図された生活条件を集団に対して故意に課すること。
    • (医療を含む生存手段や物資に対する簒奪・制限を含み、強制収容・移住・隔離などをその手段とした場合も含む)
  4. 集団内における出生を防止することを意図する措置を課すること。
    • (結婚・出産・妊娠などの生殖の強制的な制限を含み、強制収容・移住・隔離などをその手段とした場合も含む)
  5. 集団の児童を他の集団に強制的に移すこと。
    • (男児に新たな集団で一般的な名前・宗教に改名・改宗させた上で、労働力もしくは兵士として用いる。女児を動産として用いる。)

同条約第3条により、次の行為は集団殺害罪として処罰される。

  1. 集団殺害(ジェノサイド)
  2. 集団殺害を犯すための共同謀議
  3. 集団殺害を犯すことの直接且つ公然の教唆
  4. 集団殺害の未遂
  5. 集団殺害の共犯

旧ユーゴスラビア国際刑事裁判所規程第4条2項並びに、国際刑事裁判所規程第6条には、ジェノサイド条約第2条と同様の規定があり、「集団殺害」について定義されている。

人道に対する罪との違い

1945年のニュルンベルク裁判でナチ指導者に対して問われた人道に対する罪は、「国家もしくは集団によって一般の国民に対してなされた謀殺、絶滅を目的とした大量殺人、奴隷化、追放その他の非人道的行為」と定義される。ただし、人道に対する罪とジェノサイドは、概念的には重なり合う部分が大きい[21]

1996年の「ジェノサイド条約の適用に関する事件」判決

国際司法裁判所は、1996年の「ジェノサイド条約の適用に関する事件」(ボスニア・ヘルツェゴビナ対ユーゴスラビア)(管轄権)判決において、ジェノサイド条約によって承認された権利と義務が、ジェノサイド条約という枠組みを超えて、対世的な(erga omnes)権利と義務であると認定した[24]

2006年の「コンゴ民主共和国領における武力行動事件」判決

国際司法裁判所は、2006年の「コンゴ民主共和国領における武力行動事件」(2002年新提訴、コンゴ民主共和国対ルワンダ)判決において、ジェノサイドの禁止がjus cogens(国際法上いかなる逸脱も許されない強行規範)の性質を有すると認定した[25]

ジェノサイド概念の拡張・再定義

1948年に採択されたジェノサイド条約では、ジェノサイドを民族的、人種的、宗教的集団に限定した。しかも、この時点では、ジェノサイド条約は絶滅の意図のない偶発的虐殺や、戦争による殺戮も除外され、取り扱わないこととなり、さらに条約の適用は第二次世界大戦の敗戦国に限定された[17]。また、国連の主要国は、自国の犯罪への適用を想定しておらず、国際法廷などの設置に自国の権限が侵害されることを懸念して反対した[17]。このようにジェノサイド条約は、狭く限定されたために、アメリカによる原爆投下、日本による中国での化学兵器、細菌兵器の使用、市民への大規模爆撃にも適用されることはなかった[17]。こうしたことから、ジェノサイド条約は象徴的意義しかもてず、現実に効果を生むことなく、2002年までに条約が認定された例はゼロであった[17]

しかし、1959年、オランダの法学者であるピーター・ドゥロスト(Pieter N.Drost)は、ジェノサイド条約が「政治的集団」を除外したことに異議をとなえ、ジェノサイドの定義を「個々の人間の肉体的生命を、何らかの人間の集合体の一員であるという理由により、意図的に破壊すること」と提案した[26][17]

社会学者アーヴィング・ホロヴィッツは「Genocide: State Power and Mass Murder」(1976)などで、ジェノサイドを、国家による民衆の構造的体系的破壊として定義した[27][17]。また、全体主義社会はジェノサイド発生の必要条件であり、国民の文化が、国家のイデオロギーよりも重要な役割を演じると指摘した[17]

アルメニア人虐殺の研究者ヴァハクン・ダドリアンは、ジェノサイドを、少数者集団を強制的暴力により減少させるために、支配的集団が公的権威と、権力の全体的手段をもって行った試みと定義し、また、その少数者集団の最終的絶滅が望まれ、あるいは利益と考えられたと指摘する[17]

ジェノサイド研究者のヘレン・ファインは1984年に、「計算された殺人」として、戦争による殺戮もジェノサイドに含め、ジェノサイドを集団の構成員の大量または選択的殺人を通した集団全体の破壊と定義した[17]

レオ・クーパーは、ジェノサイドを三つに分類した[17]

  • 1)民族的、人種的、宗教的差異を解決することを目指したジェノサイド
  • 2)植民地化する帝国により征服された人々にテロを加えることを意図したジェノサイド
  • 3)政治的イデオロギーを強制あるいは実行するために加害を加えられたジェノサイド

クーパーは、これにより、スターリン時代のソ連、インドネシア、カンボジアなどのマスキリングを射程に入れた[17]

さらにクーパーは、ジェノサイドを国内的戦争と国際的戦争によるものに二分し、アメリカによる原爆投下、中国のチベット侵略、インドネシアの東ティモール占領、アメリカのベトナム戦争を後者に含めた[17]

大量虐殺の研究者松村高夫は2002-2007年の研究で、ジェノサイドを、国家犯罪としてのマス・キリング(mass-killing、大量虐殺[28])と定義し、これに戦時下における無差別殺戮を含めるとした[17]。マス・キリングには、大量虐殺を示すジェノサイド、ポグロム、エスノサイド、アトロシティーズ、医療による国家犯罪も含む[17]。マス・キリングの本質は、国家権力による殺戮であるが、国家の指令でなくても、国家が扇動した民衆間の対立が、宗教的対立や民族的対立という形態をとることもある[17]。松村によれば、近現代では、ナチス、スターリン、ポルポトのように、全体主義イデオロギーによるものが多い。マルクス主義者のなかには、社会主義国での虐殺を認めようとしない傾向があったが、社会主義国でもマスキリングが広範囲に実行されていることを踏まえ、松村は、資本主義国だけでなく、社会主義国、発展途上国でのマスキリングをも考察すべきであるという[17]。松村と矢野は、国連のジェノサイド定義では不十分であるとし、大量虐殺(マスキリング)とは、「自国の政府・軍隊などの国家権力主導による、あるいはその執行機関による大量殺戮」でると定義し、政治集団や社会階級に対する虐殺も含めた[29]

ヴァレンティノは2004年の著書で、ジェノサイド条約の定義から外れた、政治集団や社会集団への大量虐殺(Mass Killing)を分析した[30]。ヴァレンティノは大量虐殺の発生原因は、民族対立や差別感情でもなければ非民主的な政治体制でもなく、政治力や軍事力を掌握する指導者にあるとし、指導者が目的を達成するのに最も合理的かつ効果的な手段であると判断したときに大量虐殺は実行されると論じ、20世紀の大量虐殺を次の3類型に区別する[30]

  • 共産化に伴う大量虐殺:ソ連、中国、カンボジア
  • 民族の大量虐殺:トルコのアルメニア、ナチスドイツ、ルワンダ
  • 対ゲリラ戦争下での大量虐殺:グアテマラ、アフガニスタン

なお、ヴァレンティノは、特定の民族の排除を意図した民族浄化と大量虐殺は同義語ではなく、民族浄化は目的であり大量虐殺はその手段に過ぎないと指摘した[30]

カリフォルニア大学のデヴィット・コーエンは、国際法概念のジェノサイドのもつ政治性を批判して、ジェノサイドは、西洋近代的な意味での技術や近代的手法を欠くべくらざる前提として生起するものではなく、社会的に均質な社会を作ろうとするイデオロギーと、効率的な統制・組織化、および動員力によって可能になるとし、ジェノサイドは、さまざまな条件の異なる地域で発生することから、大量虐殺の組織化という視角からの分析を提唱した[31]。コーエンは、国際法概念のジェノサイドの規定を不当に拡大することを批判した[31]

国際政治学者武内進一は、特定の虐殺にのみジェノサイド概念を適用することは、当該犠牲者の特権化を招く危険性があるという[31]

歴史学者石田勇治川喜田敦子は、ジェノサイド条約の概念を狭義のジェノサイドとして、ジェノサイド条約の概念規定には含まれない現象を広義のジェノサイドとする[31]。石田・川喜田によれば、ジェノサイド条約は、責任追及と科罰を判断するための規定であり、また、大量殺害を現象面での特性に基づいて分類するためのものであり、それが生起する原因を解明するという観点からのカテゴリー化ではない[31]。石田・川喜田は、ジェノサイドは、行為主体が国家であるか否かを問わず、不法な暴力行使の極限形態であるとしたうえで、国際法概念のジェノサイド以外にも、文化ジェノサイド、戦時ジェノサイド、広義のジェノサイドも視野に入れた[31]

石田を代表とする研究グループは、ジェノサイド条約の定義から外れたジェノサイド的現象、すなわち、政治的社会的集団への破壊、実行者が恣意的に特定する集団への破壊、集団の破壊を意図した民族浄化、強制移住などの広義のジェノサイドを研究対象としながら、戦闘行為として行われた大量虐殺は、焦点の拡散を避けるために扱わないとした[32]

事例

以下、国際連合または一部の国にジェノサイドと認められている事例、ジェノサイド条約上の集団殺害罪に該当するもの、および研究者によって挙げられている事例を概説する。ジェノサイドであるかどうか当事国の間で議論となっている事例、また国際世論において大まかにジェノサイドであると見なされているものもある。

2011年時点でジェノサイド条約で認定されたものは、ルワンダの虐殺、ナチスのユダヤ人へのホロコースト、ソ連のウクライナへのホロドモール、旧ユーゴスラビアのスレブレニツァの虐殺の三件である[33]

これ以外にも、国際世論によって「大量虐殺」とほぼ認定されているものは、ダルフール紛争、オーストラリアのアボリジニ強制同化、アルメニア人虐殺である[34]

後述するようにテッサ・ホフマンは、19世紀後半のベルギーのコンゴ人虐殺や20世紀初頭のドイツによるヘレロ・ナマクア虐殺をジェノサイドの事例とする[35]。しかし、政治学者の添谷育志は「ジェノサイド概念を超歴史的に適用することは、歴史責任問題を無限に拡大することになりかねない。」との懸念を表明している[36]

古代

中世・近世

近代

オーストラリアのアボリジニ強制同化政策

18世紀以降のオーストラリアにおけるアボリジニ先住民)の強制同化政策[34]。およびタスマニア島のアボリジニ虐殺(ブラック・ウォー)[17]。1803-1836年の間にアボリジニ3000-5000人が虐殺された[17]

オーストラリア連邦議会の調査書でこれが条約によって規定されるジェノサイドに該当するとの見解が出されたが、政府はこれに反発している。

ベルギーのコンゴ人虐殺

1885年から1908 年のベルギー王レオポルド2世によるコンゴ人虐殺があり、犠牲者は1000 万人ともいわれるが、これをテッサ・ホフマンはジェノサイドの事例とする[35]

ドイツのヘレロ・ナマクア虐殺

1904年から1908年のドイツ領南西アフリカでのヘレロ・ナマクア虐殺[41][17]。テッサ・ホフマンもこの事件をジェノサイドの事例とする[35]

20世紀

  • 南アフリカにおけるイギリスによるツル人虐殺(1906年):犠牲3000人[42]

アルメニア人虐殺

19世紀末から20世紀初頭にかけてのオスマン帝国アルメニア人虐殺[43][34]。犠牲者は80万人にのぼり[17]、20世紀最初のジェノサイドと称される[35]

アメリカ合衆国政府がジェノサイドと認定しトルコ政府はこの見解に反発しており、国際的には論争が続いている。

ソ連

ナチスのホロコースト

1933年のナチ党の権力掌握から1945年のナチス・ドイツ崩壊までの間に発生した、ナチスによるユダヤ人、白ロシア人、ポーランド人、ジプシー(ジプシーだけで25万犠牲)、ウクライナ人などに対するホロコースト[33][43][17]。「ジェノサイド」の用語はナチスによる大量虐殺を説明する用語として造られ、ニュルンベルク裁判の起訴状に使用された[47]

クロアチア独立国

クロアチア独立国のセルビア人虐殺(1941~42 年)[43][17]

大日本帝国

アメリカ及び連合軍

アルジェリア

アルジェリアのセティフゲルマにおけるフランスによる虐殺(セティフ・ゲルマ虐殺)(1945):犠牲45000人[48]

アルジェリアにおけるフランス軍の暴行(1945-62)[17][3]

台湾

1947年台湾の二・二八事件[3]

韓国

韓国の老斤里虐殺事件(1950 年)[43]

パキスタン・バングラデシュ

インドネシア

9月30日事件

インドネシア9月30日事件インドネシア共産党撲滅(1965-1966)[41][17][43][3]

東ティモール・西パプア

インドネシアによる1970年代から90年代にかけての東ティモール独立への弾圧[3]。 インドネシアによる西パプアと東ティモール虐殺(1969-現在):東ティモールだけで6-20万が犠牲となった[17]

中華人民共和国

チベット

1959年に中国はチベットに侵攻し、チベット族への虐殺が21世紀まで続いている(1959年-現在)[17][49]

2008年のチベット騒乱時に、ダライ・ラマ14世中華人民共和国によるチベットでのデモ活動の鎮圧などを「文化的虐殺」と非難した。

内モンゴル

1960年代から1970年代の中華人民共和国による内モンゴル人民革命党粛清事件を、楊海英は「ジェノサイド」と主張している[50][49]

雲南省回族

ブラジルとパラグアイ

グアテマラにおけるマヤ人虐殺

グアテマラにおけるマヤ民族虐殺(1961 - 1996 年)[43]、すなわちグアテマラ虐殺では、マヤ先住民を中心として死者20万人、行方不明者4万5千人が犠牲となった[51][52]国連歴史究明委員(CEH)は、マヤ先住民の破壊を意図していたとして、グアテマラ政府軍の作戦をジェノサイドと認定した[51][52][53]

グアテマラ内戦におけるマヤ民族イシル族1700人以上の虐殺(1982 -1983)[17]。イシル族虐殺に対して、2013年にジェノサイド(集団虐殺)の罪でエフライン・リオス・モント元大統領に禁錮80年の実刑が言い渡された[54]

ナイジェリア

赤道ギニア

ブルンジ

チリ

カンボジア大虐殺

トゥール・スレン虐殺犯罪博物館 犠牲者を撮影した写真

ポル・ポトタ・モクらが率いるカンプチア共産党 (クメール・ルージュ)毛沢東主義勢力だったが[55]カンボジア大虐殺(1975-1979年)を引き起こした[43][3]。犠牲者の総数は、奴隷労働による死亡者を含めて170万人から[56]200万と推定されている[17]。カンプチア共産党は1978年までに人口の5分の1にあたる167万人を殺害し、知識人は敵とされ、公務員、軍人、医者、法律家、教員、僧侶が処刑され、タイ人、中国人、ベトナム人などの少数民族も虐殺され、都市住民は農村での強制労働に従事させられた[17]。カンボジアのベトナム人チャム族の少数民族に対する大量虐殺でも、数万人、おそらくそれ以上の犠牲者がいると推定されている[57][58]

2003年6月6日、カンボジア政府と国際連合は、クメールルージュの最高幹部が犯した犯罪を裁く特別法廷カンボジア特別法廷(Extraordinary Chambers in the Courts of Cambodia, ECCC) をカンボジア裁判所に設置することに合意[59]、裁判官は2006年7月初旬に宣誓を行った[60][61][62]。容疑者は高齢で続々と死去したが、2018年11月16日、カンプチア共産党副書記ヌオン・チアとカンプチア共産党中央委員キュー・サムファンに集団虐殺(ジェノサイド)の罪で有罪判決が下り[55]、チアは2019年に死去したが、残るサムファンに対して2022年9月22日の2審で終身刑が確定した[63]

アルゼンチン

アルゼンチンによる政治的左翼虐殺(1978-9)[17]

エチオピア

エチオピアにおけるチグレイとエリトリアの虐殺(1980-92,2020-)[64][17]

1990年代

イラク

イラクによるクルド人虐殺:1988,1991,およびマーシュ・アラブ人迫害1991-現在[17]

ユーゴスラビア紛争における民族浄化

1990年代から2000年代までの旧ユーゴスラビアにおけるユーゴスラビア紛争、特にボスニア内戦時の民族浄化[41][17]国際司法裁判所は、1995年7月13日より始まったVRS(ボスニアのセルビア人武装勢力)によるスレブレニツァにおける虐殺(スレブレニツァの虐殺)をジェノサイド条約2条上の集団殺害と認定した[65][33]

ルワンダの虐殺

1994年春にルワンダで行われた虐殺[33]。80-85万が犠牲になった[17]

進行している虐殺がジェノサイドであると判断される場合は条約調印国全部に介入義務が生じるため、介入を避けようとしたアメリカほか調印国の抵抗により国連でその認定が遅れ、その際にジェノサイド的行為(act of genocide)が行われていると見解を発表するにとどまった。虐殺終了後に事後的にジェノサイドであると認定された。(ルワンダ紛争ルワンダ国際戦犯法廷参照)

メキシコのアクテアル虐殺

1997年、メキシコのアクテアル虐殺事件[43]。犠牲45人[66]

21世紀

ダルフール紛争における集団虐殺

2003年以降のダルフール紛争における集団虐殺[34]南スーダンでの黒人キリスト教徒虐殺[17]

ジェノサイドであるとの正式な認定が国連で行われていないために強制的な介入は行われていない。

ウイグル

画像外部リンク
新疆ウイグル自治区ロプ県の強制労働施設に収容されている少数民族ウイグル族の男性達

中華人民共和国はチベットへの弾圧を継続しているが、ウイグル人に対しても弾圧しており、ジェノサイドであると非難されている。2019年頃より、新疆ウイグル自治区イスラム教徒であるウイグル人が累計100万人が中国政府により「再教育施設」と呼ばれる施設に収容され、洗脳、虐待、強制不妊などが行われていると報道された[67][68][69][70]

2021年1月、アメリカのドナルド・トランプ大統領政権は、中国政府による新疆ウイグル自治区での少数民族ウイグル人虐殺を、国際条約上の民族大量虐殺である「集団殺害(ジェノサイド)」であり、かつ「人道に対する罪」に認定したと発表した[71][72][73]。2021年、バイデン政権もこの決定を引き継ぐと発表した[74]。2021年1月20日、在米の中国大使館がTwitter上で「過激主義を根絶する過程で、新疆のウイグル人の女性たちの心は解放された」、「彼女らはもはや子作りの機械ではなくなった」など書き込んだことで、アカウントを一時凍結された[75]

2021年1月26日、日本の外務省担当者は自民党外交部会で、この件について「中国のウイグル弾圧をジェノサイドとは認めていない」という認識を示した[76]

2021年にアメリカ政府[77]イギリス下院カナダ下院[78]オランダ議会[79]リトアニア議会[80]、ベルギー下院が、2022年にはフランス下院が、中国によるウイグル人弾圧をジェノサイドであるとして非難した[81]。チェコ、アイルランドの立法府も同様の判断を下した[82]

2022年6月9日、欧州議会は、中国政府によるウイグル人コミュニティに対する大量追放、政治的教化、信教の自由の制限、文化の破壊、産児制限、子供の家族からの分離といった措置は、人道に対する罪に相当し、深刻な大量虐殺の危険をもたらすとして非難した[82]

ハマスとイスラエル

2023年のハマスによるイスラエル攻撃はジェノサイドにあたると国際法学者が指摘した[83]。他方で、2023年パレスチナ・イスラエル戦争でのイスラエルによるガザ地区への軍事行動に対して、南アフリカがジェノサイド条約違反であると国際司法裁判所に訴えた(審議中)[84]

その他の事例

ここまでに挙げた「ジェノサイド」は、要件を国家人種民族宗教などの集団構成員に対する破壊行為としている。これに対して、存在に対する抹消行為という意味での比喩的な意味(用法)として、以下のような文脈で用いられることがある。

  • 文化的・宗教的な集団の文化的・宗教的・歴史的な存在等の全部または一部を破壊する意図をもって、1つの文化的・宗教的集団の構成員または文化的・宗教的・歴史的な資産に対して行われる行為を、「文化的なジェノサイド」(文化浄化)と言う。「文化的ジェノサイド」は、1946年の国際連合総会決議を受けて[85]、事務総局が作成したジェノサイド条約草案の中に取り入れられたが、後に委員会で削除された[14]

脚注

注釈

  1. ^ このほか、「集団人間破壊」とする訳もあるが[11]、政治学者の添谷育志は、Genocideは一般には「大量虐殺」や「集団殺害」と訳されており、「集団人間破壊」は誤訳であると指摘している[7]
  2. ^ 文語訳聖書では、通常「絶滅」などと訳される民数記21:3の「ホルマ」(ヘーレムの語根ハラムの派生語。新改訳聖書ではホルマがそのまま使われている)を「殲滅」と訳し、「ほろぼし」のルビを振っている

出典

  1. ^ a b c d 西井正弘「ジェノサイド」『世界大百科事典 12 シ―シャ』平凡社、2007年9月1日 改訂新版発行、51頁。
  2. ^ a b c スプリンガー 2010, pp. 16–19.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 添谷 2011, p. 28.
  4. ^ a b c d e f g 田中明彦. “集団殺害罪の防止及び処罰に関する条約”. データベース「世界と日本」. 政策研究大学院大学・東京大学東洋文化研究所. 2024年5月4日閲覧。
  5. ^ a b 斉藤功高「ジェノサイド」国際法学会編『国際関係法辞典』三省堂、1995年8月10日 第1刷発行、ISBN 4-385-15750-2、377頁。
  6. ^ Christian P. Scherre「集団殺戮と集団暴力に関する比較研究 (Comparative Research into Genocide and Mass Violence)」広島平和研究所,2002-4
  7. ^ a b 添谷 2011, p. 57.
  8. ^ C P.Scherrer代表「大量虐殺と集団暴力の比較研究:その普遍的形態の分析と防止策の考察」科学研究費助成事業,広島市立大学,2004 – 2007
  9. ^ バシール,ハリマ/ルイス,ダミアン著、真喜志順子訳「悲しみのダルフール : 大量虐殺 (ジェノサイド) の惨禍を生き延びた女性医師の記録」PHP研究所(2010)
  10. ^ ジェーン・スプリンガー、築地誠子訳『1冊で知る虐殺(ジェノサイド)』原書房,2010,解説石田勇治
  11. ^ Samantha Power, A Problem from Hell: America and the Age of Genocide, London: Flamingo, 2002の翻訳:サマンサ・パワー『集団人間破壊の時代――平和維持活動と市民の役割』星野尚美訳,ミネルヴァ書房,2010 年
  12. ^ a b 小田 滋・石本康男編『解説 条約集(第九版)』三省堂,2001 年
  13. ^ a b 添谷 2011, p. 25.
  14. ^ a b 榎澤幸広 (2006年). “ジェノサイド条約2条と文化的ジェノサイド” (PDF). 筑波学院大学紀要1. 筑波学院大学. p. 72. 2024年5月5日閲覧。
  15. ^ Jane Springer, Genocide, Canada: Groundwork Books Ltd, 2006〔邦訳『1冊で知る 虐殺』(石田雄治・解説,築地誠子訳,原書房,2010 年
  16. ^ a b 添谷 2011, p. 32.
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu 松村高夫「マス・キリングの社会史 : 問題の所在」三田学会雑誌 94 (4), 565(1)-580(16), 2002-01,慶應義塾経済学会
  18. ^ 添谷 2011, p. 46.
  19. ^ 添谷 2011, p. 45.
  20. ^ Samantha PowerA Problem from Hell: America and the Age of Genocide、ロンドン、フラミンゴ出版社、2002年(邦訳サマンサ・パワー『集団人間 破壊の時代――平和維持活動と市民の役割』(星野尚美訳、ミネルヴァ書房、2010 年[要ページ番号]
  21. ^ a b c 添谷 2011, p. 47.
  22. ^ 添谷 2011, p. 48.
  23. ^ James J. Martin, The Man Who Invented ‘Genocide’: The Public Career and Consequences of Raphael Lemkin, California: Institute for Historical Review, 1984。木村愛二『アウシュヴィッツの争点』(リベルタ出版,1995年)325-327 頁。
  24. ^ C.I.J.Recueil 1996, Vol.II, p.616, par.31
  25. ^ C.I.J.Recueil 2006, par.64
  26. ^ Pieter N. Drost, The Crime of State. Vol. I Humanicide. International Governmental Crime against Individual Human Rights (358 p.), Vol. II Genocide. United Nations Legislation on International Criminal Law (225 p.). Leyden1959 en 1958.
  27. ^ Irving Louis Horowitz, Genocide: State Power and Mass Murder,Transaction Books, 1976 , Taking Lives: Genocide and State Power,1980
  28. ^ 松村 & 矢野 2007, p. 6.
  29. ^ 松村 & 矢野 2007, p. 10.
  30. ^ a b c 窪田朋子「書評 Benjamin A. Valentino, Final Solutions: Mass Killing and Genocide in the 20th Century , Cornell University Press, 2004」アジア経済XLVI-5,2005.5.p71-75
  31. ^ a b c d e f 石田勇治、川喜田敦子「ジェノサイド研究の展望」アジア経済XLVI-6,2005,6. p66-76.
  32. ^ 石田勇治代表「近代世界におけるジェノサイド的現象に関する歴史学的研究」2009-2012,科研費
  33. ^ a b c d e 添谷 2011, p. 25-27.
  34. ^ a b c d 添谷 2011, p. 27-28.
  35. ^ a b c d 添谷 2011, p. 40.
  36. ^ 添谷 2011, p. 41.
  37. ^ a b c d e f g h i j 瀬川博義「ジェノサイド条件の成立の経緯」法政論叢 18 (0), 108-122, 1982 日本法政学会, (Nicodeme Ruhashyankiko 1972)
  38. ^ a b Genocide Studies Program,Yale University,2024.6.1閲覧
  39. ^ Ben Kiernan, “Sparta,” in Encyclopedia of Genocide and Crimes Against Humanity, Macmillan, 2005, v. II, pp. 986-88
  40. ^ Ben Kiernan, “The First Genocide: Carthage, 146 BC,” Diogenes 203, 2004 pp. 27-39.
  41. ^ a b c d e f g h i j k Mark Levene, Penny Roberts編、The Massacre in History(War and Genocide, 1) Berghahn Books (1999) :歴史学者マーク・レヴィーンとペニー・ロバーツ編、シリーズ「戦争とジェノサイド」『歴史における大量虐殺』
  42. ^ 松村 & 矢野, p. 3.
  43. ^ a b c d e f g h 松村高夫・矢野久編著『大量虐殺の社会史――戦慄の二〇世紀――』ミネルヴァ書房,2007年
  44. ^ Parliament recognises Ukrainian famine of 1930s as crime against humanity”. 欧州議会 (23-10-2008). 2011年5月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。
  45. ^ Joint Statement on Holodomor”. 国際連合. ウィキメディア財団 (2003年11月10日). 2011年5月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。
  46. ^ 藤本和貴夫「大粛清」:『大粛清』 - コトバンク
  47. ^ ジェノサイドとは - ホロコースト百科事典
  48. ^ a b c 松村 & 矢野 2007, p. 4.
  49. ^ a b c 楊 海英 / 大野 旭「社会主義中国におけるエスニック・ジェノサイドに関する実証研究」科研費2012 年度 研究成果報告書
  50. ^ 楊 海英「モンゴル人ジェノサイドに関する基礎資料 1: 滕海清将軍の講話を中心に」風響社. 2009年、同「モンゴル人ジェノサイドに関する基礎資料 2 内モンゴル人民革命党粛清事件 内モンゴル自治区の文化大革命」風響社2010 [要ページ番号]
  51. ^ a b Guatemala : Memory of Silence : Tz'inil Na 'Tab' Al: Report of the Commission for Historical Clarification : Conclusions and Recommendations.,Commission for Historical Clarification. 1999.
  52. ^ a b 狐崎知己「現代グアテマラにおける政治暴力の変容―「ジェノサイド」からポスト紛争期を中心に―」 年報政治学/60 巻 (2009) 2 号,p87-107
  53. ^ 北條ゆかり「記憶の歴史化 ―真実を通じての和解を求めて―」彦根論叢 第369号 2007年11月,p1-21
  54. ^ グアテマラのリオス・モント元将軍に有罪判決 大量虐殺罪,CNN,2013.05.11 Sat posted at 11:54 JST
  55. ^ a b Khmer Rouge leaders found guilty of Cambodia genocide,BBC, 16 November 2018 = クメール・ルージュ指導者に有罪判決、集団虐殺の罪では初 カンボジア,BBC日本版,2018年11月16日
  56. ^ Cambodian Genocide Program, Yale University's MacMillan Center for International and Area Studies
  57. ^ Case 002”. The Extraordinary Chambers in the Courts of Cambodia (2014年). 2016年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月6日閲覧。
  58. ^ “Former Khmer Rouge leaders begin genocide trial”. BBC News. (2014年7月30日). https://www.bbc.com/news/world-asia-28558098 2017年2月6日閲覧。 
  59. ^ A/RES/57/228B: Khmer Rouge trials”. United Nations Assistance to the Khmer Rouge Trials (UNAKRT) (2003年5月22日). 2007年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月11日閲覧。
  60. ^ Doyle, Kevin. "Putting the Khmer Rouge on Trial", Time, 26 July 2007
  61. ^ MacKinnon, Ian "Crisis talks to save Khmer Rouge trial", The Guardian, 7 March 2007
  62. ^ The Khmer Rouge Trial Task Force Archived 17 March 2009 at the Wayback Machine., Royal Cambodian Government
  63. ^ ポル・ポト派元幹部の終身刑確定 カンボジア虐殺特別法廷が終結 毎日新聞2022年9月22日、2024年8月5日閲覧
  64. ^ 坂根宏治「エチオピア・ティグライ紛争とエリトリアの介入-流動化する「アフリカの角」」2021/8/24,笹川平和財団
  65. ^ 「ジェノサイド条約の適用に関する事件」(ボスニア・ヘルツェゴビナ対セルビア・モンテネグロ)(本案)判決、2007年2月26日、I.C.J.Reports 2007, pp.98-108, paras.278-297.
  66. ^ 松村 & 矢野 2007, p. 5.
  67. ^ “中国政府による強制不妊と虐待、ウイグル女性が語る「地獄」”. CNN. (2020年8月2日). https://www.cnn.co.jp/world/35157593.html 2021年1月26日閲覧。 
  68. ^ “中国の収容所、ウイグル族のモデルが内部を撮影”. BBC NEWS. (2020年8月5日). https://www.bbc.com/japanese/video-53663134 2021年1月26日閲覧。 
  69. ^ “中国政府、ウイグル人を収容所で「洗脳」 公文書が流出”. BBC NEWS. (2019年11月25日). https://www.bbc.com/japanese/50542004 2021年1月26日閲覧。 
  70. ^ “'Their goal is to destroy everyone': Uighur camp detainees allege systematic rape”. BBC NEWS. (2021年2月2日). https://www.bbc.com/news/world-asia-china-55794071 2021年2月12日閲覧。 
  71. ^ 米、中国がウイグル人「ジェノサイド」と認定 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News
  72. ^ 中国、バイデン新政権に不快感 ウイグル族虐殺認定巡り | 共同通信
  73. ^ ポンペオ氏、中国のウイグル族弾圧は「集団殺害」…中国側は「でっち上げだ」 : アメリカ大統領選挙2020 : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン
  74. ^ “Mike Pompeo accused China of committing ‘genocide,’ an international crime. Biden’s team agrees.”. The Washington Post. (2021年1月23日). https://www.washingtonpost.com/politics/2021/01/23/mike-pompeo-accused-china-committing-genocide-an-international-crime-bidens-team-agrees/ 2021年1月26日閲覧。 
  75. ^ “Twitter、在米中国大使館アカウント一時凍結 規約違反”. 日本経済新聞. (2021年1月21日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN211KK0R20C21A1000000/ 2021年1月26日閲覧。 
  76. ^ “政府、中国のウイグル弾圧を「ジェノサイドとは認めず」 米国務省認定と相違”. 毎日新聞. (2021年1月26日). https://mainichi.jp/articles/20210126/k00/00m/010/145000c 2021年1月26日閲覧。 
  77. ^ Gordon, Michael R. (2021年1月19日). “U.S. Says China Is Committing 'Genocide' Against Uighur Muslims”. The Wall Street Journal. https://www.wsj.com/articles/u-s-declares-chinas-treatment-of-uighur-muslims-to-be-genocide-11611081555 2024年6月9日閲覧。 
  78. ^ Ryan Patrick Jones (2021年2月22日). “MPs vote to label China's persecution of Uighurs a genocide”. Canadian Broadcasting Corporation. 2024年6月9日閲覧。
  79. ^ Dutch parliament declares Chinese treatment of Uighurs a ‘genocide’, POLITICO,FEBRUARY 25, 2021 6:27 PM CET
  80. ^ Basu, Zachary (2021年5月20日). “Lithuanian parliament becomes latest to recognize Uyghur genocide”. Axios. https://www.axios.com/lithuania-parliament-china-uyghur-genocide-ef0382b4-6fec-44a5-80b4-793d2618e094.html 2024年6月9日閲覧。 
  81. ^ 【解説】中国のウイグル人「ジェノサイド」認定、欧米に動き広がる,AFPBBNews 2022年1月24日 12:02
  82. ^ a b European Parliament resolution of 9 June 2022 on the human rights situation in Xinjiang, including the Xinjiang police files (2022/2700(RSP)), The European Parliament
  83. ^ Hamas actions are war crimes, could constitute genocide – international law experts15 October 2023, 2:17 pm,The Times of Israel
  84. ^ Application of the Convention on the Prevention and Punishment of the Crime of Genocide in the Gaza Strip (South Africa v. Israel),International Court of Justice, ICJ
  85. ^ U.N. Doc. A/RES/96(I)” (PDF) (英語). 国際連合. 2024年5月5日閲覧。
  86. ^ 小坂井澄さまよえるキリスト教 : 21世紀に生き残れるのか』徳間書店〈徳間文庫 [こ26-1]〉、2000年、84-87頁。ISBN 4198912394NCID BC09806827全国書誌番号:20029269https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002853936 

参考文献

関連項目

外部リンク


ジェノサイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 15:56 UTC 版)

ガス室」の記事における「ジェノサイド」の解説

ナチス・ドイツ絶滅収容所ホロコーストとしてユダヤ人等に用いたとされる使用されたのは、主に燻蒸殺虫剤チクロンB天井の穴から投げ込まれたとされ、犠牲者死に絶えるまで、20分ほどだったという。 なお、「チクロンB殺虫剤過ぎず連続的大量殺人不可能である。ナチスによるユダヤ人殺害ガス室用いられていない」と主張する者も存在するホロコースト否認の項を参照)。 しかしながらチクロンB青酸系の無人態と使用後長時間換気厳守する前提燻蒸するための殺虫剤であり、昆虫より人間に対して毒性極めて高い。通常殺虫ではHCN濃度16,000ppmで20時間掛かるが、人間の場合は300ppmで数分以内死に至る。 また、ルドルフ・ヘス副官だったカール・フリッチュ大尉拷問されながら、3マルク50ペニヒ購入されチクロンB、1キログラムで、200人を殺害出来た述べている。

※この「ジェノサイド」の解説は、「ガス室」の解説の一部です。
「ジェノサイド」を含む「ガス室」の記事については、「ガス室」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジェノサイド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ジェノサイド」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェノサイド」の関連用語

ジェノサイドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェノサイドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェノサイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガス室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS