Netballとは? わかりやすく解説

ネット‐ボール【net ball】

読み方:ねっとぼーる

バスケットボールから派生した球技プレーヤー女子限られていることと、選手行動範囲一定区域だけに制限されていることの二つが、バスケットボール大きく異なる。1チーム7人で行う。

テニス・バレーボールで、サーブネット触れて相手コートに入ること。

[補説] テニスではレットサーブやり直し)となる。バレーボールでは、以前サーブ無効となったが、現在では有効とされており、試合続行される

ネット‐ボールの画像
撮影・Bromiskelly https://goo.gl/iPScgU
「ネット‐ボール」に似た言葉

ネットボール

(Netball から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/04 19:53 UTC 版)

ネットボール
試合風景
統括団体 ワールドネットボール
起源 1895年
アメリカ合衆国
特徴
身体接触
選手数 7人
カテゴリ 屋内競技
実施状況
オリンピック 1995年IOC承認加盟[1]
ワールドゲームズ 1985–1993
テンプレートを表示

ネットボールnetball)は、主にイギリス連邦の国と地域を中心に競技され、80を超える国と地域で2,000万人を超える競技人口をもつスポーツである。

歴史

1891年アメリカ合衆国で誕生したバスケットボールは1892年にイギリスへ渡り、1895年にバスケットボールのルールを基準に女性向けスポーツとして現在のネットボールの原型となるスポーツが誕生。マダム・オステンバーグズ・カレッジで競技が開始された。その後、イギリス連邦の国と地域を中心に競技人口が増加し1924年にニュージーランドバスケットボール協会(現在のニュージーランドネットボール協会)、1926年に全英ネットボール協会、1927年に全豪女子バスケットボール協会(現在のオーストラリアネットボール協会)、1957年にジャマイカネットボール協会が誕生した。1938年にニュージーランドチームがオーストラリアへ遠征し国際試合を開催。しかし試合規定は地域により異なり、国際基準の試合形式は存在していなかった。

1956年にイングランドチームのオーストラリア遠征を期に国際基準のルール作りが提唱され1960年にイングランド、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ、西インド諸島、スリランカが集まり国際基準のルール作りの制定と国際連盟の設立を協議し女子バスケットボール・ネットボール国際連盟(現在の国際ネットボール連盟)を設立。また4年ごとに行われるネットボール世界選手権の開催も決定し、1963年に第1回ネットボール世界選手権がイングランドで開催された。その後も競技人口は増加し1985年ワールドゲームズロンドン大会に採用され(1993年まで)、1990年に開催されたコモンウェルスゲームズオークランド大会ではデモンストレーションスポーツとして披露され1998年のコモンウェルスゲームズクアラルンプール大会から正式種目に採用された。国内リーグではネットボール・スーパーリーグ(英国)、サンコープ・スーパーネットボール(豪州)、ANZプレミアシップ(ニュージーランド)が人気である。

ネットボールの主な特徴

  1. 選手ごとの役割りと動ける範囲が決まっている
  2. 基本動作はパスとシュートのみ 
  3. ドリブルは禁止
  4. ボールをもつ選手への身体接触は禁止
  5. ボールをもつ選手から足元90センチ以上離れる
  6. 守備側は攻撃側のボールを遮ることで攻撃に転じる(ボールを遮る際の身体接触は禁止)
  7. 競技者の年齢に合わせコートの大きさや試合時間、ボールの大きさ等を柔軟に調整できる

選手のポジション

競技者は胸と背に自らのポジションを表記したゼッケンを着用する。ポジション表記は以下の通り。

  • GS(ゴールシューター):ゴールサークルを含む相手側ゴールサード内を自由に動ける選手。シュートが打てる選手であり、チームの点取り屋。正確なシュートが打てる選手が起用される。
  • GA(ゴールアタック):ゴールサークルを含む相手側ゴールサード内とセンターサード内を自由に動ける選手。GSと共にシュートが打てる攻撃的なポジションであり、GSへボールを供給する最終ポジションを担当する。攻撃性に優れた足の速い選手が起用される。
  • WA(ウィングアタック):ゴールサークルを除く相手側ゴールサード内とセンターサード内を自由に動ける選手。攻撃的なポジションを担当し、前線へボールを供給する攻撃の要。正確なパスが回せる選手が起用される。
  • C(センター):ゴールサークル以外のコート内を自由に動ける選手。攻守の要でありチームの司令塔。機敏性に優れた比較的小柄な体形の選手が起用される。
  • WD(ウィングディフェンス):ゴールサークルを除く自陣側ゴールサード内とセンターサード内を自由に動ける選手。守備的ポジションを担当し、相手側の攻撃を封じる能力が求められる。俊敏性に優れた選手が起用される。
  • GD(ゴールディフェンス):ゴールサークルを含む自陣側ゴールサード内とセンターサード内を自由に動ける選手。GKと連動し守備的なポジション全域を担当する選手。俊敏性と跳躍力に優れた選手が起用される。
  • GK(ゴールキーパー):ゴールサークルを含む自陣側ゴールサード内を自由に動ける選手。相手攻撃陣のシュートを防ぐ守備の要。跳躍力に優れた選手が起用される。

施設と用具

コートとポスト

ネットボールのコート

ゴールポストはバスケットボールと異なり、バスケットゴールの後ろ側に板(バックボード)が設置されていないリングのみのゴールを使用する。シュートしたボールがゴールリング内に入ると得点が加算される。

ネットボールコートは屋内、屋外ともに使用可能。バスケットボールコートが使われることもある。サイドラインは横方向に30.5メートル、バックライン縦方向に15.25メートル。コートは3分割され、攻撃側ゴールサード、センターサード、守備側ゴールサードに分けられる。センターサード(中央コート)の真ん中に、直径0.9メートルのセンターサークルを置く。ゴールサークルは半径4.9メートル。ゴールポストの高さは3.05メートル、リング内径は38センチメートル。小児向け規格では成人向け規格よりやや小さな規格を採用している。ライン幅は5センチメートル。ライン上はコート内となる。競技者の年齢に合わせ柔軟に規定変更ができる。

用具

使用するボールは専用球のネットボール5号球(小児向けはネットボール4号球)。ネットボールの普及していない地域ではサッカーボールでの代用も可能。ウェア(着衣)は上半身はスポーツシャツまたはTシャツ、下半身はネットボールスカートまたはジョギングパンツ(ランニングパンツ)を着用する。公式試合では競技専用ワンピースを着用する。靴はスポーツシューズまたはジョギングシューズ、専用のネットボールシューズを着用する。選手のポジションを表記した専用ゼッケン(またはビブス)を着用する。長袖シャツ、ロングパンツは試合時には着用しない。公式試合を除けば身近に存在する服装で競技に参加できる。

ルールと試合の流れ

チーム構成と審判

1チーム12人編成。コート内で試合に出場できる選手は7人。試合時間内の選手交代に制限はない。選手交代は休憩時間、ハーフタイム、負傷による試合中断時に行われる。公式試合では審判は2名配置されコートを2分割し右半分、左半分をそれぞれの審判が担当する。

試合の流れ

センターサークルよりセンター(C)の選手がセンターパスを行い試合が開始される。

すべての選手はボールを保持してからパスまたはシュートを3秒以内に行う(3秒以上のボール保持は反則)。ゴールサークル内からシュートが打てるのはGSとGAの選手のみ。シュートしたボールがゴールリングを通過すると得点となる(1得点)。GS、GA以外の選手、ゴールサークル外からのシュートは無得点となる。ボールがゴールポストにあたりコートに戻った場合は試合続行される。ボールがコート外に出た場合はスローインによる再開される。得点後は得点チームに関わらず、交代制のセンターパスにより試合再開となる。

1クォーター15分を4クォーター、計60分で勝敗を決める。第1クォーター終了後に3分間のクォータータイムをとり、第2クォーター終了後に5分間のハーフタイムをとる。ハーフタイム終了後に第3クォーター、3分間のクォータータイムをとり、第4クォーターを経て総得点数を競う(試合時間は成人向けルールの事例)。なお、ハーフタイムは5分または10分に設定することができるため試合開始前に決定する。

主な反則

  • オフサイド:ポジション外の選手が他の選手領域へ進入した場合。
  • オブスタラクション:ボールをもつ選手の足元90センチ以内に近づき守備をしてはいけない。90センチの間隔は、選手間の足の間をコートで測定し測る(体と体の間隔ではない)。その他、腕を突き出し攻撃を防ぐ行為、ボールを押さえ動かさない行為なども含まれる。
  • コンタクト:故意的または偶発的を問わず、相手選手の動きを抑える接触をした行為。
  • トスアップ:反則が同時に起きた場合やボールの権利がどちらに移るのか際どい判定の場合、その事態が起きた地点にて審判によりトスアップされたボールを2人の選手が奪い合う。
  • ヘルドボール:パスまたはシュートするまでにボールを3秒以上保持した場合。
  • ショートパス:第三者が入れない距離での2者間同士のパス。
  • オーバー・ア・サード:どの選手にも触れることなく、コートの1/3以上を超えてボールを投げる行為。
  • ステッピング:ボールを保持した状態で片方の足がコートに着地した場合、そこからの足の踏み出し、ジャンプ、足を引きずる行為。

世界大会

ネットボール・ワールドカップは4年ごとに開催されている。ワールドゲームズコモンウェルスゲームズでも競技種目に採用されている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Netball” (英語). www.interagencygames.org. Inter Agency Games (2014年). 2022年5月23日閲覧。

関連項目

外部リンク


「net ball」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Netball」の関連用語

Netballのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Netballのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネットボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS