ML500とは? わかりやすく解説

超電導リニア

(ML500 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 18:42 UTC 版)

超電導リニア(ちょうでんどうリニア、英訳:SCMaglev, Superconducting Maglev, Superconducting Magnetic Levitation Railway[1][2])は、鉄道総合技術研究所(鉄道総研)および東海旅客鉄道(JR東海)により開発が進められている磁気浮上式リニアモーターカーである。超電導電磁石(超伝導電磁石)を利用するため、開発を推進するJR東海では超電導リニアと呼んでいるが[3]国土交通省では「超電導磁気浮上方式鉄道」という呼び方もしており[4]、また「JRマグレブ」という呼び方もある[5]。マグレブ (Maglev) とは英語の“magnetic levitation”(磁気浮上)を省略した呼称である。日本では、「リニアの父」こと京谷好泰が開発・研究を進めていた。


注釈

  1. ^ ガスタービンからの排気によって屋根の一部に煤が付いて黒くなっている部分がある。
  2. ^ 心臓ペースメーカーへの影響は、かつて宮崎実験線で当時のJR東海の会長が主治医とともに乗車した記録がある。もちろん問題はなかった。また、高温超伝導体による反磁性を利用した磁気シールドに関しても研究されている。高温超伝導体による磁気シールドに関する研究
  3. ^ 当時、国内では超電導に関しての知識の普及が遅れており、永久電流が流れる超伝導現象は永久機関と同類であるとの誤解をする者もいて超伝導の研究者は変人呼ばわりされたという。その後、日本とアメリカの関係者の会合で日本側が超伝導磁石に関する発表を行ったところ、突然アメリカ側の参加者達が日本側が当時アメリカで機密事項になっていた超伝導に関する技術を盗み出したとの嫌疑により会議を中断したという。その後、出典を書き留めていた日本側の説明により事態は収まり、会議は再開されたという。この事は超伝導の研究の重要性を十分に理解していなかった日本側の上層部にも研究の重要性を認識させる契機となった。
  4. ^ また、近年、開発が進められている超伝導線材やインバータに使用される大容量パワーエレクトロニクスの素子や複合材料を中心にまだまだ開発の余地があるとの意見もある。

出典

  1. ^ Test Ride of Superconducting Maglev by The US Secretary of Transportation, Mr. Ray LaHood”. JR東海. 2012年5月22日閲覧。
  2. ^ CENTRAL JAPAN RAILWAY COMPANY Annual Report 2011”. JR東海. p. 23. 2012年5月22日閲覧。
  3. ^ LINEAR-EXPRESS”. 東海旅客鉄道. 2012年5月13日閲覧。
  4. ^ 鉄道:超電導磁気浮上方式鉄道(超電導リニア)”. 国土交通省. 2012年5月13日閲覧。
  5. ^ 古関隆章「リニアモータカー : JRマグレブのほかに開発されているさまざまなリニア式鉄道」『日本機械学会誌』第115巻第1118号、日本機械学会、2012年1月、16 - 19頁。 
  6. ^ J. R. Powell and G. T. Danby, ASME Winter Annual Meeting, 66-WA/RR-5, 1966
  7. ^ Electromagnetic inductive suspension and stabilization system for a ground vehicle アメリカ合衆国特許 3,470,828(1969年10月7日許可公開)
  8. ^ Powell and Danby's Grand Idea: 50 Years of Maglev History” (英語). ブルックヘブン国立研究所 (2016年3月8日). 2017年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月6日閲覧。
  9. ^ Powell and Danby's Grand Idea: 50 Years of Maglev History - YouTube
  10. ^ Benjamin Franklin Medal Laureates James R. Powell and Gordon Danby, 2000 Benjamin Franklin Medal in Mechanical Engineering, for the invention of a novel repulsive magnetically-levitated train system using superconducting magnets and subsequent work in the field, フランクリン研究所
  11. ^ “超電導リニア世界記録 鉄道先進国フランスの反論”. 乗りものニュース. (2015年4月28日). http://trafficnews.jp/post/39739/ 2016年3月14日閲覧。 
  12. ^ “JR東海、「超伝導リニア」の有人走行試験で世界最高の590km/hを達成 累積走行距離は121.8万kmに達す”. トラベル Watch ニュース. (2015年4月16日). https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/698138.html 2016年3月14日閲覧。 
  13. ^ a b “超電導リニア、世界最速603km/hで走った本当の意味”. 乗りものニュース. (2015年4月21日). http://trafficnews.jp/post/39573/ 2016年3月14日閲覧。 
  14. ^ a b c 超電導リニアの歴史 鉄道総合技術研究所
  15. ^ Study of Japanese Electrodynamic-Suspension Maglev Systems
  16. ^ リニア新幹線物語』pp.23 - 25
  17. ^ 超電導リニアモーターカー』p.57
  18. ^ a b c 超電導磁気浮上式鉄道実用技術評価 - 超電導磁気浮上式鉄道実用技術評価委員会 2009年7月28日
  19. ^ 国土交通省報道発表資料 第19回「超電導磁気浮上式鉄道実用技術評価委員会」の開催結果について
  20. ^ 誘導集電方式による車上電源について
  21. ^ 超電導リニア用Bi系高温超電導体パワーリードの開発
  22. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻402号 pp.78-83
  23. ^ a b 超電導リニアモーターカー』p.25
  24. ^ 荒川好夫『国鉄広報部専属カメラマンの光跡』交通新聞社DJ鉄ぶらブックス019〉、2017年3月7日、73頁。 
  25. ^ a b 超電導リニアモーターカー』pp.25 - 27
  26. ^ a b 疾走する超電導 リニア五五〇キロの軌跡』pp.57 - 58
  27. ^ 「浮上式鉄道の超電導極低温技術」特集 第1章 総論」『低温工学』第16巻第5号、一般社団法人 電気学会、1981年、259-262頁、doi:10.2221/jcsj.16.259 
  28. ^ a b 超電導リニアモーターカー』p.27
  29. ^ a b c 超電導リニアモーターカー』pp.30 - 32
  30. ^ a b 疾走する超電導 リニア五五〇キロの軌跡』pp.61 - 70
  31. ^ 『交通科学博物館50年史』交通科学博物館、2013年、p.17
  32. ^ 「保存車両」関東エリア一覧 - 鉄道フォーラム
  33. ^ a b 超電導リニアモーターカー』pp.35 - 37
  34. ^ 疾走する超電導 リニア五五〇キロの軌跡』pp.70 - 75, 83
  35. ^ “リニア走行実験 7ヵ月ぶり再開”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1992年5月22日) 
  36. ^ a b c 鉄道ジャーナル』第21巻第5号、鉄道ジャーナル社、1987年4月、88-89頁。 
  37. ^ a b 超電導リニアモーターカー』pp.39 - 41
  38. ^ a b c 疾走する超電導 リニア五五〇キロの軌跡』pp.75 - 99
  39. ^ a b 超電導リニア 実験車両 MLX01 公益財団法人鉄道総合技術研究所
  40. ^ 山梨リニア実験線 試験車両の改良について - JR東海ニュースリリース、2009年3月27日付
  41. ^ 「万博リニア」閉幕後も献身 名古屋に残って腐食試験 - CHUNICHI WEB PRESS(中日新聞) 2005年9月15日付
  42. ^ JR東海博物館(仮称)における展示概要について - 資料2 展示車両 (PDF)
  43. ^ a b c d 『JR電車編成表 '09冬号』 ジェー・アール・アール、2008年、ISBN 9784882830504、111頁。
  44. ^ 超電導リニアの新型車両の概要について JR東海、平成22年10月26日
  45. ^ “超電導リニア、新市場へ加速 三菱重・日本車両がタッグ JR東海、試験走行を再開”. 日本経済新聞. (2013年9月1日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD290EM_Z20C13A8XX1000/ 2016年3月14日閲覧。 
  46. ^ Rail Magazine(レイル・マガジン)公式twitter (2020年3月25日) 2020年4月22日閲覧。
  47. ^ 鉄道ピクトリアル 1992年7月号 72頁
  48. ^ 超電導リニアモーターカー』pp.19 - 20
  49. ^ 疾走する超電導 リニア五五〇キロの軌跡』pp.24 - 25
  50. ^ 超電導リニアモーターカー』pp.24 - 25
  51. ^ 疾走する超電導 リニア五五〇キロの軌跡』pp.53 - 56
  52. ^ 疾走する超電導 リニア五五〇キロの軌跡』p.57
  53. ^ 疾走する超電導 リニア五五〇キロの軌跡』pp.58 - 60
  54. ^ 疾走する超電導 リニア五五〇キロの軌跡』pp.60 - 67
  55. ^ 疾走する超電導 リニア五五〇キロの軌跡』pp.67 - 76
  56. ^ 超電導リニアモーターカー』pp.37 - 39
  57. ^ 疾走する超電導 リニア五五〇キロの軌跡』pp.82 - 99
  58. ^ 鉄道ジャーナル』第32巻第3号、鉄道ジャーナル社、1998年3月、78頁。 
  59. ^ リニアが世界最速590キロ 長距離走行記録も更新 産経ニュース 2015年4月16日
  60. ^ リニア新幹線、世界最高速度となる時速603kmを記録 JR東海 マイナビニュース 2015年4月21日



ML500

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 04:59 UTC 版)

超電導リニア」の記事における「ML500」の解説

500は、500 km/h意味し1977年昭和52年)に1台だけ試作された無人実験車両である。この車両から宮崎実験線での実験となった全長13.5 m、幅3.7 m、高さ2.9 m、重さ10 tで、逆T字形ガイドウェイにまたがるように載っている。1979年昭和54年12月12日最高速度500 km/h突破し同月21日当時世界最高速度517 km/hマークした。これは山梨実験線実験開始され1997年平成9年)まで破られなかった。1981年昭和56年)から2014年平成26年)まで、大阪市港区交通科学博物館展示されていた。交通科学博物館閉館後は、国分寺市にある鉄道総合技術研究所保存されている。

※この「ML500」の解説は、「超電導リニア」の解説の一部です。
「ML500」を含む「超電導リニア」の記事については、「超電導リニア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ML500」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ML500」の関連用語

ML500のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ML500のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの超電導リニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超電導リニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS