イギリス鉄道801形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イギリス鉄道801形電車の意味・解説 

イギリス鉄道801形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 08:38 UTC 版)

イギリス鉄道801形電車
「スーパー・エクスプレス」
公式イラスト
基本情報
運用者 ロンドン・ノース・イースタン・レールウェイ
製造所 日立製作所笠戸事業所
日立製作所ニュートン・エイクリフ工場
製造年 2017年 -
製造数 9両編成51本
5両編成12本
運用開始 2019年9月16日
投入先 東海岸本線
主要諸元
編成 5両・9両編成
軌間 1,435 mm
電気方式 交流25kV 架空電車線方式
最高運転速度 201 km/h
設計最高速度 225 km/h
長さ 26 m
車体 アルミニウム合金
保安装置 AWS, TPWS, ETCS
テンプレートを表示

801形(Class 801、クラス801)、通称「スーパー・エクスプレス」(Super Express)は、イギリス都市間高速鉄道計画の一環として製造された高速鉄道車両である。製造は日立製作所で、A-trainの車体構造を採用した電車である。バイモード車800形(クラス800)と同じく、2017年からカウンティ・ダラムニュートン・エイクリフ工場で生産され[1]、2019年9月16日から東海岸本線での運行を開始した。運行するロンドン・ノース・イースタン・レールウェイではバイモード車の800形と同じAzumaのブランド名が用いられている。

背景と設計

イギリス政府の都市間高速鉄道計画の一環として、現在グレート・ウェスタン本線東海岸本線で運用されているインターシティー125インターシティー225を置き換える[2]バイモード車の800形に対し、801形は電化区間のみを自走可能な電車となっているが、緊急用に1編成に1台のディーゼルエンジンが取り付けられている。800形の床下に設置されたエンジンを取り外すことで、電気だけの運用に変更できるように設計されている。

東海岸本線系統にはヴァージン・トレインズ・イースト・コースト (VTEC) 向けに9両編成30本と5両編成12本が投入される予定であったが、VTECのフランチャイズ契約が2018年6月で終了したため、ロンドン・ノース・イースタン・レールウェイに引き継がれた。

なお、グレート・ウェスタン本線系統のグレート・ウェスタン・レールウェイ(GWR)向けに9両編成21本を導入予定であったが、電化工事の遅れの影響により2016年にバイモード車の800形への変更が発表された[3]

車両の概要

形式 運行会社 編成 製造年
801形 ロンドン・ノース・イースタン・レールウェイ 9両編成30本
5両編成12本
-

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イギリス鉄道801形電車」の関連用語

イギリス鉄道801形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリス鉄道801形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイギリス鉄道801形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS