フレッチャルジェントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フレッチャルジェントの意味・解説 

フレッチャルジェント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 00:02 UTC 版)

ETR600型 高速鉄道車両

フレッチャルジェント[1](Frecciargento)はイタリアトレニタリアが運行する優等列車の名称。

概要

2012年6月、それまで高速鉄道サービスとして展開していたユーロスター・イタリアを、フレッチャロッサフレッチャルジェントの2つのカテゴリーに分け誕生した。フレッチャロッサは『赤い矢』、フレッチャルジェントは『銀の矢』という意味の造語で、より高速な列車をフレッチャロッサに、それ以外をフレッチャルジェントとしている。

フレッチャルジェントは高速新線では最高速度250km/hで走行する。

運用

2014年冬ダイヤでは、ローマヴェネツィアを結ぶ基幹系統には1時間に1本(1日19本)の列車が運行され、その一部はウーディネ(1日2本)、トリエステ(1日2本)、ナポリ(1日2本)、サレルノ(1日2本)などまで延長運行されている。また、ローマヴェローナを結ぶ基幹系統にも1時間に1本(1日14本)ローマレッチェの間に1日6本、ローマレッジョ・カラブリアの間に1日2本の列車が運行されている[2]。列車は一等車と二等車に分かれており、一等車の乗客にはウエルカム・ドリンク(飲み物と菓子)と新聞(13時まで)が無料で提供される。また、すべての列車には食堂車(bar/bistroまたはrestaurant/bar)が連結されている[2]

2014年冬ダイヤにおける各駅間の所要時間の例として、9410列車のナポリ中央駅ローマ・テルミニ駅の間は1時間10分、ローマ・テルミニ駅で10分停車し、そこからフィレンツェ S.M.N.駅 1時間30分、ボローニャ中央駅 2時間20分、ヴェネツィア・サンタ・ルチア駅 3時間45分の所要時間である[3]。 2018年12月よりETR700によるミラノアンコーナを結ぶ運行を開始した[4]

使用車両

ETR600
ETR610
ETR485
ETR700[2]

参考文献

  1. ^ 文献によってはフレッチャアルジェントフレッチャ・アルジェントとも呼ばれる。
  2. ^ a b c イタリア鉄道オフィシャルページ Frecciargento http://www.trenitalia.com/cms/v/index.jsp?vgnextoid=ce5ebd6bc1abf310VgnVCM1000008916f90aRCRD (英語)
  3. ^ トレニタリア 列車検索による http://www.trenitalia.com
  4. ^ Treni, dal 9 giugno i Frecciargento sostituiscono i Frecciabianca sulla linea adriatica

フレッチャルジェント(Frecciargento)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 22:22 UTC 版)

トレニタリア」の記事における「フレッチャルジェント(Frecciargento)」の解説

「銀の矢」の意味。ETR485型、ETR600型又はETR610型車体傾斜電車ペンドリーノ)による高速列車で、ディレッティッシマ最高速度250km/hで走る。

※この「フレッチャルジェント(Frecciargento)」の解説は、「トレニタリア」の解説の一部です。
「フレッチャルジェント(Frecciargento)」を含む「トレニタリア」の記事については、「トレニタリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フレッチャルジェント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレッチャルジェント」の関連用語

フレッチャルジェントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレッチャルジェントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフレッチャルジェント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトレニタリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS