タリスとは? わかりやすく解説

タリス【TALIS】


タリス

名前 Tallis; Tullis

タリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 13:31 UTC 版)

タリス

タリス: Thalys)は、ヨーロッパフランスベルギーオランダドイツの4カ国を結ぶ高速列車でかつて使用されていたブランド名。2023年10月1日からユーロスターに統合された[1]。フランスのTGVを基本にしており、電化方式の異なる区間を走行するため、様々な工夫が施されている。最高速度は300km/h

概要

1996年1月より運転を開始し、同年6月にアムステルダムまで延長、また1997年12月10日にケルンまでの系統が運行を開始した。

フランス国内でのテロ事件を受けて、2015年12月より乗車前に保安検査が実施される事になった[2]

運行会社

初期の運営会社は「タリス・アンテルナシオナル」(: Thalys International)社で、本社はベルギーのブリュッセルに置かれている。株式保有比率は、フランス国鉄60%・ベルギー国鉄40%だった。

2015年3月30日、正式な運行会社となった[3]

2019年からタリスとユーロスターの両運行会社の統合が模索された。新型コロナの流行により延期されていたが[4]、2022年3月に欧州委員会の承認を得て、4月にユーロスターとタリスのそれぞれの運行会社(「ユーロスター・インターナショナル英語版」と、2022年2月にタリス社を吸収していた「THIファクトリー(THI Factory)[5]」)は事業所を残しつつ、ブリュッセルを拠点とする新持株会社「ユーロスター・グループ英語版」の元に統合された[6]。2023年10月1日には、列車名もユーロスターへ統合された[1]

運行概況

タリス 路線図
ブール=サン=モーリス (スキー)
マルセイユ・サンシャルル (夏季)
(途中駅省略)
マルヌ=ラ=ヴァレ=シェシー
シャルル・ド・ゴール空港第2TGV
0:00 パリ(北駅)
リール(ユーロップ駅) (2014-)
フランス/ベルギー国境
モンス (-2012)
シャルルロワ(南駅) (-2012)
ナミュール (-2012)
1:22 ブリュッセル(南駅)
ブリュッセルナショナル空港
ヘント(シント・ピーテルス駅) (-2012)
ブルッヘ (-2012)
2:45 オーステンデ (-2012)
2:21 リエージュ(ギユマン駅)
アントウェルペン(ベルヘム駅) (-2007)
2:04 アントウェルペン(中央駅) (2007-)
ベルギー/オランダ国境
2:41 ロッテルダム(中央駅)
デン・ハーグ(HS駅) (-2009)
3:03 スキポール
3:21 アムステルダム(中央駅)
ベルギー/ドイツ国境
2:46 アーヘン(中央駅)
3:14 ケルン(中央駅)
3:45 デュッセルドルフ(中央駅)
3:59 デュッセルドルフ空港
3:59 デュースブルク(中央駅)
4:12 エッセン(中央駅)
4:46 ドルトムント(中央駅)

時間はパリ北駅からの最速所要時間

系統

フランスのパリからベルギーのブリュッセルを経由し、オランダのアムステルダムおよびドイツのケルンに至る系統が基本である。このほかパリからベルギー国内主要都市に向かう系統が存在する。

2010年6月ダイヤ改正時点での系統別の1日当たりの運行本数は以下の通り。なおダイヤは曜日によって異なるため、以下では平日の本数(月曜または金曜のみ運転のものを除く)を掲げる。

上記のほか、スキーシーズンにはアルプス方面へ、夏のリゾートシーズンにはマルセイユまで、アムステルダムまたはブリュッセルから週末に運転されることもある。フランス国内の停車駅は以下の通り。

最も本数の多いパリ-ブリュッセル間では、6時台から21時台まで30分間隔(一部60分または90分間隔)のパターンダイヤが組まれ、パリ発は毎時01分・25分発、ブリュッセル発は毎時13分・37分発を基本とする。この区間では、行先の異なる編成を2本併結することもある。

パリ - ブリュッセル間ではLGV北線およびベルギー高速鉄道1号線を、ブリュッセル - アムステルダム間ではベルギー高速鉄道4号線およびオランダ南高速線を、ブリュッセル - リエージュ間ではベルギー高速鉄道2号線を、リエージュ - ドイツ国境間ではベルギー高速鉄道3号線アーヘン - ケルン間ではケルン-アーヘン高速線をそれぞれ走行する。

主な停車駅

主な都市での停車駅は以下の通り

アントウェルペンでは、当初アントウェルペン中央駅が頭端式の構造だったため、アントウェルペン始発・終着の列車以外は中央駅に乗り入れず、アントウェルペン=ベルヘム駅に停車していた。2007年に中央駅の地下を経由してアントウェルペン市内を縦断する新線が開通したため、同年12月9日からアムステルダム方面行の全列車が中央駅経由になり、ベルヘム駅は通過となった。アントウェルペン中央駅周辺の改良も参照。

過去の系統

ケルン方面行の列車の一部は1998年から2002年までデュッセルドルフまで延長運転されていた(その後、ドルトムント行き設定に伴い復活)。

リエージュ方面行の列車の一部は2011年までナミュール経由で運行されていた。

2007年3月31日まで、一部の列車はパリ北駅ではなくパリ郊外のLGV東連絡線にあるシャルル・ド・ゴール空港第2TGV駅を経由しマルヌ・ラ・ヴァレ-シェシー駅ディズニーランド・パリの最寄り駅)を発着駅としていた。

シャルル・ド・ゴール空港第2TGV駅はシャルル・ド・ゴール空港と直結しており、エールフランスが就航していたパリ-ブリュッセル間の路線をタリスが置き換えた。その代わり、タリスの座席の一部はエールフランスの利用枠として確保されていた。その後ノースウエスト航空アメリカン航空も、鉄道サービスをコードシェアとして利用することに同意し、シャルル・ド・ゴール空港とブリュッセル南駅でサービスが行われていた。このため、タリスはIATAから2桁コードが指定されており、ブリュッセル南駅にもIATAコードが付けられている。KLMなどが加盟する航空アライアンスであるスカイチームはタリスの鉄道サービスを利用しスキポール空港とアントウェルペン=ベルヘム駅、ブリュッセル南駅間でコードシェアすることに同意していた。

2007年4月1日以降タリスと航空機のコードシェアは廃止され、代わってTGVがシャルル・ド・ゴール空港-ブリュッセル間のコードシェア運行を行なっている。

車両

PBA型
PBKA型

下記の通り走行区間毎に異なる電源方式に対応するため、タリス-PBA型とタリス-PBKA型が存在する。

  • LGV、フランスのパリ以北・マルセイユ以東およびアルプス地域の在来線 - 交流25kV50Hz
  • フランスのパリ以南及びオランダの在来線 - 直流1.5kV
  • ベルギーの在来線 - 直流3kV
  • ドイツ - 交流15kV16.7Hz

国によって複線区間の通行方向が異なるため(フランス・ベルギーは左側通行、オランダ・ドイツは右側通行)、運転台は中央に配置している。

各国の信号システムに対応するため、複数の信号システムを搭載する。

  • フランス:TVM・KVB
  • ベルギー:TBL・TBL2
  • オランダ:ATB
  • ドイツ:INDUSI(PZB)・LZB

また、欧州汎用信号システムであるERTMSのレベル2(ERTMS2)対応が進められている。

PBA型、PBKA型とも10両編成で、8両の連接式客車の両端を、2両の動力車(機関車)で挟んでいる。客車部分は順に一等車3両、ビュッフェ二等合造車1両、二等車4両の構成である。一編成あたりの定員は377名。

PBA型

フランス・ベルギー・オランダ乗入れ用車両。発着ターミナル駅であるパリ・ブリュッセル・アムステルダムの頭文字から命名された。

汎用型TGV車両のTGV Réseauがベースである。3電源(直流1.5kV・直流3kV・交流25kV50Hz)に対応する。信号システムはTVM・KVB・TBL・ATB・ERTMS2に対応する。

フランス国鉄のみが、4531型として10編成を保有する。

PBKA型

フランス・ベルギー・ドイツ・オランダ乗入れ用車両。パリ・ブリュッセル・ケルン・アムステルダムの頭文字から命名された。

4電源(直流1.5kV・直流3kV・交流25kV50Hz・交流15kV16 2/3Hz)に対応する[7]

両端の動力車(機関車)は2階建てTGV車両のTGV Duplexが、客車はTGV Réseauがベースである。信号システムはTVM・KVB・TBL・TBL2・ATB・INDUSI・LZB・ERTMS2に対応する。

4カ国の鉄道事業者が保有し、フランス国鉄は4341型、ベルギー国鉄は4300型、オランダ鉄道は4300型、ドイツ鉄道は409型として、それぞれ保有する。計17編成が存在する。

パリ - ブリュッセル間やパリ - アムステルダム間など、ドイツに乗入れない運用にもつく。ICEのエシェデ事故後に、車両不足を補うため周辺各国から車両が貸し出され、代走列車に使用されたが、タリスも貸し出されてドイツ国内を走行した[8]

歴史

タリスのロゴ
  • 1996年
    • 6月4日:パリ - ブリュッセル、アムステルダム間で運行開始。パリ - リール間のLGV北線以外は在来線走行し、
      パリからの所要時間はブリュッセルまで2時間07分、アムステルダムまで4時間47分。
  • 1997年
    • 12月14日:ベルギーでHSL1が開業し、パリからの所要時間はブリュッセルまで1時間25分に短縮、
      同時にドイツのアーヘンとケルン、ベルギーのブルージュ、シャルルロワ、ヘント、モンス、ナミュール、オーステンデに乗り入れ開始。
  • 1998年
  • 1999年
  • 2000年
  • 2002年
  • 2007年
  • 2009年
    • 6月14日:ベルギーでHSL3が開業し、ブリュッセル - ケルン間が高速化。
    • 12月13日]:ベルギーでHSL4、オランダでHSL-Zuidが開業し、アントワープ - アムステルダム間が高速化
  • 2011年
  • 2012年
    • 10月4日:冬ダイヤよりナミュール経由リエージュ方面、ブリュッセル経由オーステンデ方面の運行を休止[9]
  • 2013年
    • 7月11日:ドイツ鉄道(DB)が撤退し、2015年までにSNCFとSNCBが共同で設立する新会社での運行となることを決定[10]
    • 8月10日:累積利用客数が1億人に達する[11]
    • 冬ダイヤよりデュッセルドルフ空港駅に乗り入れ開始
  • 2015年
  • 2016年
    • 3月22日2016年ブリュッセル爆発事件に伴いブリュッセル市内の各駅が閉鎖されたため、運休[12]
    • 4月3日:設立した子会社を通じて、LCCやライドシェアリングに対抗するための廉価版列車IZYをパリ - ブリュッセル間にて運行開始予定
  • 2017年
    • 1月6日:ブリュッセル発パリ行きの列車の動力車から出火。一時運行停止[13]

輸送実績

タリス年間輸送人員と営業収入
1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012
輸送人員 4,72[14] 4,98[15] 5,5[16] 5,8[17] 6,0[18] 5,8[19] 5,95[20] 6,15[21] 6,5[22] 6,2[23] 6,5[24] 6,07[25] 6,45[25] 6,65[26] 6,60[27]
営業収入 60[28] 115[29] 190 220 266 294 310 301 318 335 363 364 392 382 432 470 479

単位:乗客数は百万人。 収入は100万ユーロ

将来

建設中のベルギー高速鉄道3号線(リエージュ - ベルギー・ドイツ国境)、ベルギー高速鉄道4号線(アントウェルペン - ベルギー・オランダ国境)、オランダ南高速線(オランダ・ベルギー国境 - スキポール)が完成すると、タリスは高速新線経由となり、例えばパリ - アムステルダム間は現在よりも1時間短い約3時間で結ばれる予定である。これらの区間は、欧州統一信号システムであるERTMSレベル2が導入されるため、タリス型車両の対応が進められている。

2009年から2010年にかけて車内や外装のリニューアルが行われる。最初に施工されたのはPBA型の4537編成で、2009年1月8日に竣工セレモニーが実施された[30]

登場作品

韓国で製作されたアニメーション「チビ列車ティティポ」では、PBKA型をモデルにしたジニーという名前のキャラクターが登場するが、中間車が連接構造ではなく連結器で繋がっていたり、電車なのに何故か警笛ではなく蒸気機関車の汽笛のような音を鳴らしたりと実車と異なる部分が幾つか見受けられる。

脚注

  1. ^ a b ユーロスターとタリスが統合、新ブランド「ユーロスター」として運行開始”. TRAICY (2023年10月1日). 2025年2月17日閲覧。
  2. ^ AFPBB News [1]<高速列車乗客に保安検査を開始、仏パリ北駅 Thalys introduces security gates after Paris attacks>
  3. ^ "Thalys is now a train operating company" (PDF) (Press release). Thalys International. 1 April 2015. 2015年9月26日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2019年11月9日閲覧On Monday 30 March, Agnès Ogier|Agnès Ogier, CEO of Thalys, Jo Cornu, CEO of SNCB, and Rachel Picard|Rachel Picard, Managing Director of Voyages SNCF, signed the agreements to complete Thalys' formal transformation into a train operating company.
  4. ^ “環境問題が後押し、欧州「2大国際列車」の合併計画 ユーロスターとタリス、コロナ禍鎮静で再始動”. 東洋経済新報社. (2021年11月7日). https://toyokeizai.net/articles/-/466600 
  5. ^ Données de l'entité enregistrée | BCE Public Search”. kbopub.economie.fgov.be. 2022年4月29日閲覧。
  6. ^ “Eurostar - Thalys merger completed”. IRJ. (2022年5月13日). https://www.railjournal.com/passenger/high-speed/eurostar-thalys-merger-completed/ 2022年5月14日閲覧。 
  7. ^ 世界の高速列車(hochgeschwindigkeitszüge.com)[2]によると、当初Thalys International社は、ケルン-ライン=マイン高速線が開業した暁にはこの路線経由でPBKAをフランクフルトへ延長することを希望したが、タリスが交流15kV下で低出力であるため走行条件を満たさないことは既定事項であり、この計画が具体化することはなかった(Der Plan musste aber ad acta gelegt werden.)。こちら[3]にも同様の記載あり。
  8. ^ Erik's Rail News [4]
  9. ^ “Thalys suspend totalement la circulation de ses trains le 3 octobre” (フランス語). (2012年9月27日). http://www.deplacementspros.com/Thalys-suspend-totalement-la-circulation-de-ses-trains-le-3-octobre_a17385.html 
  10. ^ “Thalys restructuring approved by partners” (英語). Railway Gazette International. (2013年7月12日). http://www.railwaygazette.com/news/single-view/view/thalys-restructuring-approved-by-partners.html 
  11. ^ “Thalys passes 100 million mark” (英語). http://www.smart-mobilitymanagement.com/thalys_passes_100_million_mark_55574-en-436-185720.html 
  12. ^ “ブリュッセル孤立-テロで空港閉鎖、タリスやドイツ鉄道も運行停止”. ブルームバーグ. (2016年3月22日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-03-22/O4G0V06JIJUY01 
  13. ^ “ベルギー・フランス間の高速列車で発火、全線が一時運行停止に”. AFP. (2017年1月7日). https://www.afpbb.com/articles/-/3113389 
  14. ^ Unknown (20 januari 1999). “Thalys trook 57 procent meer treinreizigers in 1998; NMBS: Internationaal treinverkeer zit duidelijk in de lift.”. De Financieel-Economische Tijd: p. 26 
  15. ^ Unknown (8 February 2000). “Thalys vervoert bijna 5 miljoen passagiers”. NRC Handelsblad: p. 15 
  16. ^ Unknown (10 January 2001). “Opnieuw goed jaar voor Thalys”. De Financieel-Economische Tijd: p. 9 
  17. ^ Van der Heide, Lolke (27 July 2002). “Vliegen zonder vleugels ; Hogesnelheidstrein komt nog niet los van strijd om nationaal belang”. NRC Handelsblad: p. 11 
  18. ^ Unknown (6 januari 2003). “Thalys: zes miljoen passagiers in 2002”. Nieuws.nl. オリジナルの2012年4月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120425062235/http://buitenland.nieuws.nl/67003l 
  19. ^ Unknown (16 januari 2004). “Thalys vervoert minder passagiers”. BN/De Stem 
  20. ^ Unknown (20 januari 2005). “Recordjaar voor Thalys”. Rotterdams Dagblad (Rotterdam): p. 716 
  21. ^ Unknown (3 januari 2006). “Kort Nieuws”. AD/Algemeen Dagblad: p. 15 
  22. ^ Unknown (10 januari 2007). “6,5 miljoen reizigers voor Thalys”. De Tijd: p. 4 
  23. ^ Unknown (16 januari 2008). “Thalys verliest reizigers maar behoudt omzet”. De Tijd: p. 6 
  24. ^ Thalys.com 2008
  25. ^ a b Volkskrant (2011)
  26. ^ Press release Thalys
  27. ^ Press release Thalys
  28. ^ Botman, Hans (27 maart 1999). “Thalys raast door”. Algemeen Dagblad: p. 49 
  29. ^ Van Gelder, Harry (26 maart 1999). “Belgen, Fransen, Duitsers en Nederlanders exploiteren hogesnelheidslijn liever samen ; Europese spoorbedrijven verwerpen concurrentie”. De Volkskrant (Brussels): p. 2. http://www.volkskrant.nl/vk/nl/2680/Economie/archief/article/detail/491319/1997/03/22/Thalys-levert-NS-komende-jaren-200-miljoen-verlies-op.dhtml 
  30. ^ Olivier Constant「タリス リニューアル車デビュー」『鉄道ファン』2009年4月号(通巻576号)、交友社、2009年2月、pp. 132-133。 

関連項目

外部リンク


タリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/14 04:02 UTC 版)

カラス (ゲーム)」の記事における「タリス」の解説

フロンの妹。きつい性格フロンとは対照的に物静かな性格メイドメカFRONT ALICE」を駆る

※この「タリス」の解説は、「カラス (ゲーム)」の解説の一部です。
「タリス」を含む「カラス (ゲーム)」の記事については、「カラス (ゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タリス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「タリス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



タリスと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タリス」の関連用語

タリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカラス (ゲーム) (改訂履歴)、パリの交通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS