ケルン-アーヘン高速線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 線路 > ドイツの高速鉄道路線 > ケルン-アーヘン高速線の意味・解説 

ケルン-アーヘン高速線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 22:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ケルン-アーヘン高速線
基本情報
起点 ケルン
終点 アーヘン
所有者 ドイツ鉄道
路線諸元
路線距離 70 km
軌間 1,435 mm
線路数 複線
電化方式 交流15kV 16.7Hz
最高速度 250 km/h
テンプレートを表示
経路図
ホーエンツォレルン橋 (ケルン・メッセ/ドイツ駅方面)
ケルンシュタットバーン
0,0 ケルン中央駅
0,8 ケルン・ハンザリング
ケルン=ニッペス・ノイス方面
ライン左岸線
2,0 ケルン=ロンゲリヒ-ケルン・ヴェスト貨物線
立体交差
ケルン西駅方面
3,2 ケルンシュタットバーン
3,7 ケルン=エーレンフェルト
ケルン=エーレンフェルト駅
HGK
HGK
5,9 ケルン=ミュンガードルフ=テヒノロギーパルク
6,5 メンヒェングラートバッハ方面
9,5 レーヴェニヒ駅
9,7 レーヴェニヒS-Bahn
11,1 ケルン=ヴァイデン・ヴェスト
13,8 フレッヒェン=ケーニヒスドルフ
15,0
16,5 南北線 (RWE Power)
16,6
18,5 エルフト線
18,7 ホレム
エルフト川
21,4 ジンドルフS-Bahn
26,0 ドルスフェルト駅
27,8 ビューア・ウースト
30,3 ビューア
エルフト鉄道・ノイス方面
35,0 メルツェニヒ
35,7 メルツェニヒ・ウースト S-Bahn eingleisig
36,8 デューレン車両所
39,0 ベルデ線
39,1 リンニッヒ方面
39,2 デューレン駅
39,8 デューレン-ハイムバッハ線
ルール川ドライグルト橋梁
42,2 フーベルトゥスホーフ
デリヒスヴァイラー
48,9 ランガーヴェーエ駅
49,0 インデタール線接続
エシュヴァイラー=ヴァイスヴァイラー
エシュヴァイラー=ノースベルク
54,1 ノートベルク
56,9 エシュヴァイラー中央駅
エシュヴァイラー西
57,0 イーヒェンベルガートンネル 95 m
57,9 ドライボーゲン橋梁(インデ川)
58,0 メンヒェングラートバッハ=シュトルベルク線
59,8 シュトルベルク(ラインラント)貨物駅
60,3 シュトルベルク(ラインラント)中央駅
60,3 シュトルベルク=ヴァールハイム線
シュトルベルク=ヘルツォーゲンラート線
ニルマートンネル 125 m
アイレンドルファートンネル 357 m
64,9 アイレンドルフ
ハーレンアーヘン=ローテ・エルデ線
67,4 アーヘン=ローテ・エルデ貨物駅
68,2 アーヘン=ローテ・エルデ駅
ブルトシュナイダー橋梁 277 m
70,2 アーヘン中央駅
アーヘン-メンヒェングラートバッハ線
72,9 アーヘン南
ブッシュトンネル 691 m
77,0 ドイツ/ベルギー国境
ヴェーザータール線・リエージュ方面

ケルン-アーヘン高速線(ケルン-アーヘンこうそくせん、ドイツ語: Schnellfahrstrecke Köln–Aachen)はヨーロッパ横断交通網計画(Trans-European transport networks project)のパリ-ブリュッセル-ケルン高速線を構成する高速鉄道路線の一部である。しかし、ケルンアーヘン間は新しく建設された高速新線ではなく、既存の在来線を大幅に改良した区間でABS(Ausbaustrecke) 再造路線である。タリスICEなどの高速列車が走行する。1841年にライニッシュ鉄道"Rheinische Eisenbahn"として開業した区間である。

路線概要

路線延長は70kmあり、ケルン中央駅からSバーンも走るデューレン駅までの40kmは複々線化された。既存の在来線を高速列車用に改良し並行してSバーンや速度の遅い列車用に新しく複線(一部単線)の軌道が敷かれた。2003年12月にデュエレン駅までの区間が開業しABSとしては初の250km/h運転が開始された。

デューレン駅からアーヘン中央駅までの区間は一部で最高200km/h、他は160km/hで速度の遅い区間も混在するが、近い将来高速化の計画がある。アーヘン・ベルギー国境の区間での障害はブシュトンネルである。このトンネルは1838年にまでさかのぼる。電化された時、トンネル内の利用できる場所が単線のみで、最高速度も40km/hと、とても貧弱な状態であった。現在、並行して単線の新しいトンネルが建設中である。新ブッシュトンネルが開通すると、現在のブッシュトンネルは改良のため一時閉鎖される。改良工事が終われば両方のトンネルで160km/hの運転が可能となる。この路線はその後、ベルギーの高速鉄道路線であるHSL 3に接続しブリュッセル方面に続いていく。

基盤整備のために、2010年までに当路線には9億5170万ユーロが投資される。2005年までにはトンネル建設を含め、7億6980万ユーロが費やされた。

関連項目

外部リンク


ケルン=アーヘン高速線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/09/26 13:59 UTC 版)

Schnellfahrstrecke Köln–Aachen
路線総延長 70 km
軌間 1,435 mm
電圧 25,000 V (交流)
最高速度 250 km/h

ホーエンツォレルン橋 (ケルン・メッセ・ドイツ駅方面)
ケルンシュタットバーン
0,0 ケルン中央駅
0,8 ケルン・ハンザリング
ケルン=ニッペス・ノイス方面
ライン左岸線
2,0 Köln-Longerich–Köln West線
ウーベルヴェルフンク
ケルン西駅方面
3,2 ケルンシュタットバーン
3,7 ケルン=アーレンフェルト
ケルン=アーレンフェルト駅
HGK
HGK
5,9 ケルン=ミュンガードルフ=テクノロージーパーク
6,5 メンヒェングラートバッハ方面
9,5 レーベンニッヒ駅
9,7 レーベンニッヒS-Bahn
11,1 ケルン=ヴァイデン
13,8 フレッヒェン=ケニングスドルフ
15,0
16,5 ノルト・ズュート鉄道 (RWE Power)
16,6
18,5 アルフト鉄道 ノイス方面
18,7 ホレム
18,9 アルフト鉄道ノイス方面
21,4 ジンドルフS-Bahn
26,0 ウーベルホル駅
27,8 ボイル=ウースト
30,3 ボイル
エルフト鉄道・ノイス方面
35,0 メルツニッヒ
35,7 メルツェニヒ・ウースト S-Bahn eingleisig
36,8 デューレン車両所
39,0 ベルデ鉄道
39,1 リンニッヒ方面
39,2 デューレン駅
39,8 ハイムバッハ方面
ドライガルト橋梁
42,2 フーバートウスホフ
デリティヴァイザー
48,9 ランケルヴェッヘ駅
49,0 建設中
タル鉄道・ユーリッヒ方面
エシュヴァイラー=ヴァイスヴァイラー
エシュヴァイラー=ノースベルク
54,1 ノースベルク
エシュヴァイラー=タル駅
56,9 エシュヴァイラー中央駅
エシュヴァイラー西
57,0 イヒェンベルガートンネル 95 m
57,9 ドライボーゲン橋梁(インデ川)
58,0 ドライボーゲン橋梁(タル鉄道)
エシュヴァイラー=オーエ駅
59,8 ストルベルク貨物駅
60,3 ストルベルク=アルトシュタット方面
60,3 ストルベルク中央駅
ヘルツォゲンラート方面
ニルマートンネル 125 m
アイレンドルファートンネル 357 m
64,9 アイレンドルフ
アーヘン北方面
67,4 アーヘン=ローテ・エルデ貨物駅
68,2 アーヘン=ローテ・エルデ駅
ブルトシュナイダー橋梁 277 m
70,2 アーヘン中央駅
メンヒェングラートバッハ方面
72,9 アーヘン南
ブーシュトンネル 691 m
77,0 ドイツ/ベルギー国境
ヴェスドレタール線・リエージュ方面

ケルン=アーヘン高速線(ドイツ語: Schnellfahrstrecke Köln–Aachen,KBS 480)はヨーロッパ横断交通網計画(Trans-European transport networks project)のパリ-ブリュッセル-ケルン高速線を構成する高速鉄道路線の一部である。しかし、ケルンアーヘン間は新しく建設された高速新線ではなく、既存の在来線を大幅に改良した区間でABS(Ausbaustrecke) 再造路線である。タリスICEなどの高速列車が走行する。1841年にライニッシュ鉄道"Rheinische Eisenbahn"として開業した区間である。

路線概要

路線延長は70kmあり、ケルン中央駅からSバーンも走るデューレン駅までの40kmは複々線化された。既存の在来線を高速列車用に改良し並行してSバーンや速度の遅い列車用に新しく複線(一部単線)の軌道が敷かれた。2003年12月にデュエレン駅までの区間が開業しABSとしては初の250km/h運転が開始された。デューレン駅からアーヘン中央駅までの区間は一部で最高200km/h、他は160km/hで速度の遅い区間も混在するが、近い将来高速化の計画がある。アーヘン・ベルギー国境の区間での障害はブシュトンネルである。このトンネルは1838年にまでさかのぼる。電化された時、トンネル内の利用できる場所が単線のみで、最高速度も40km/hと、とても貧弱な状態であった。現在、並行して単線の新しいトンネルが建設中である。新ブッシュトンネルが開通すると、現在のブッシュトンネルは改良のため一時閉鎖される。改良工事が終われば両方のトンネルで160km/hの運転が可能となる。この路線はその後、ベルギーの高速鉄道路線であるHSL 3に接続しブリュッセル方面に続いていく。 基盤整備のために、2010年までに当路線には9億5170万ユーロが投資される。2005年までにはトンネル建設を含め、7億6980万ユーロが費やされた。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケルン-アーヘン高速線」の関連用語

ケルン-アーヘン高速線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケルン-アーヘン高速線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケルン-アーヘン高速線 (改訂履歴)、ケルン=アーヘン高速線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS