ICE_4とは? わかりやすく解説

ICE 4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 15:15 UTC 版)

ICE 4
ICE 4
基本情報
運用者 ドイツ鉄道
製造所 シーメンス・モビリティボンバルディア
運用開始 2017年12月
主要諸元
編成 K1n: 7両編成(3M4T)
K3s: 12両編成(6M6T)
軸配置 K1n: 2′2′+Bo′Bo′+2′2′+Bo′Bo′+Bo′Bo′+2′2′+2′2′
K3s: 2′2′+Bo′Bo′+Bo′Bo′+2′2′+Bo′Bo′+Bo′Bo′+2′2′+Bo′Bo′+2′2′+Bo′Bo′+2′2′+2′2′
軌間 1,435 mm
電気方式 交流15 kV 16.7 Hz
最高運転速度 K1n: 230 km/h
K3s(10両編成): 249 km/h
K3s(7・12両編成): 250 km/h
K4s: 265 km/h
編成重量 K1n: 455 t
K3s: 659 t
長さ 先頭車: 29,106 mm
中間車: 28.75 m
2,852 mm
高さ 4,111 mm
編成出力 K1n: 4,950 kW
K3s (12輌編成): 9,900 kW
K4s: 11550 kW
テンプレートを表示

ICE 4は、ドイツ鉄道の高速列車ICEで使用される動力分散方式高速鉄道電車である[1]。車両形式は電動車412形制御車付随車812形が付与された。

概要

機関車が牽引する客車列車のICと、ICE 1ICE 2の置き換え、将来的なICE網の拡充のために導入が計画された。 そのため、高速化に重点が置かれていたICE 3までのICEシリーズに対し、ICE 4では最高速度はやや控えめで、多様な両数の編成にも柔軟に対応できるなど、経済性に重点が置かれている[2]

量産先行車の落成は2015年1月で、同年3月に10両から12両編成に注文を変更、同年12月にICxからICE4に再命名され[3]た。2016年の秋から14ヶ月の試運転を開始し[4]、2017年12月から運用開始の予定であったが[3]、同年6月時点で異常振動が発生しているとデア・シュピーゲル紙が報じている[5]

構造

車体はICE 3と異なり鋼製である。前面形状はICE 3に類似しているが、多くの平面で構成されているという差異が見られる。運転席はICE 3同様、車体中央部に配置されている。これにより、国によって複線の通行方向(右側・左側、ドイツは右側通行)が異なっていても対応できるようになっている。

MT比が1:1の動力分散方式で、制御装置はインバータ制御方式、最高速度は組成によって異なり、3M4Tは量産先行車(K1n 編成)が230 km/h、量産車(K1s)が250 km/h、5M5T(K3s)が249 km/h、6M6T(K3s)が250 km/h、7M6T(K4s)が265 km/hである[3]欧州鉄道機関相互運用性を確保するTSIの等級区分のうち、速度の境界は250 km/hであり、K3sの10両編成を190 km/h以上250 km/h未満の「クラス2」とすることで設備投資を抑えることが可能となる。

12両編成では、全長346 m、座席数830席(1等205席、2等625席)[3]となる。

編成表

7両編成

号車 21 22 23 24 25 26 27
31 32 33 34 35 36 37
形式 Bpmdzf 7812.2 Bpmz 3412.7 Bpmz 3812.2 Bpmz 3412.2 Bpmbsz 7412.2 ARmz 8812.2 Apmzf 6812.2
車種 2等車 食堂車/1等車 1等車
全長 29,106mm 28,750mm 29,106mm
重量 55t 61t 51t 61t 63t 48t 55t
座席数 1等 21 50
2等 59 88 88 88 44
折り畳み 2
食堂車 16
備考・参考 [6]

12両編成

号車 1 2 3 4 5 6 7 9 10 11 12 14
形式 Bpmdzf 5812.0 Bpmz 2412.8 Bpmz 2412.5 Bpmz 4812.0 Bpmz 2412.3 Bpmz 2412.0 Bpmz 9812.0 Bpmbsz 6412.0 ARmz 8812.0 Apmz 1412.0 Apmz 1812.0 Apmzf 0812.0
車種 2等車 食堂車/1等車 1等車
全長 29,106mm 28,750mm 29,106mm
重量 54.5t 60.5t 61.0t 51.0t 61.0t 60.5t 50.0t 62.5t 47.5t 61.0t 45.0t 54.5t
座席数 1等 21 67 67 50
2等 59 88 88 88 88 88 88 38
折り畳み 2
食堂車 22
備考・参考 [7][8]

13両編成

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 14
形式 Bpmdzf 5812.0 Bpmz 2412.8 Bpmz 2412.5 Bpmz 2412.7 Bpmz 4812.0 Bpmz 2412.3 Bpmz 2412.0 Bpmz 9812.0 Bpmbsz 6412.0 ARmz 8812.0 Apmz 1412.0 Apmz 1812.0 Apmzf 0812.0
車種 2等車 食堂車/1等車 1等車
全長 29,106mm 28,750mm 29,106mm
重量 55t 61t 61t 51t 61t 61t 50t 61t 63t 48t 61t 45t 55t
座席数 1等 21 67 67 50
2等 59 88 88 88 88 88 88 88 38
折り畳み 2
食堂車 22
備考・参考 [9]

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク


ICE 4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 14:58 UTC 版)

ICE」の記事における「ICE 4」の解説

それまでICE 3高速化重点置かれていたのに対し、ICE 4では最高速度はやや控えめ経済性重点置かれている。車両形式412形。発注当初ICx呼ばれたが、2015年12月にICE 4に改称され2016年の秋から14か月試運転後、2017年12月から運用開始12編成のICE4は全長346 m、最高速度250 km/h座席数1等205席、2等625席の合計830席。

※この「ICE 4」の解説は、「ICE」の解説の一部です。
「ICE 4」を含む「ICE」の記事については、「ICE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ICE_4」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ICE 4」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ICE_4」の関連用語

ICE_4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ICE_4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのICE 4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのICE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS