ブライトシュプールバーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブライトシュプールバーンの意味・解説 

ブライトシュプールバーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 18:14 UTC 版)

提案されたルートマップ1943
ニュルンベルクのニュルンベルク交通博物館にある2階建て列車の模型
客室毎にリビングルームが常備されている寝台車両の模型
ニュルンベルク交通博物館に展示されている車両内部完成イメージ画

ブライトシュプールバーン: Breitspurbahn、広軌鉄道)とはドイツ第三帝国において、1942年5月から1945年の終戦まで計画されていた超高速巨大鉄道網のこと。軌間は3000mm、主要都市を結ぶ計画だった。

概要

この計画は総統アドルフ・ヒトラーが直々にドイツ帝国鉄道に委託したものだった。その主な目的はソビエト連邦に勝利したのちに建国されるはずだった大ゲルマン帝国において、スラブ民族を奴隷化し、また東ヨーロッパドイツ民族の移住地、資源の供給地として確保するためであった(東部総合計画東方生存圏も参照)。

起点は首都ベルリン(戦勝の暁には「世界首都ゲルマニア」と改称予定)とミュンヘンに置かれ、時速250kmで走る全長70m、幅6m、2万4000馬力の機関車を8両連結し、その後に全長50m、2階建ての客車を15両連結した列車を走らせる計画であった。また1編成につき1728人が乗車できるよう設計されていた。また貨物列車も当時より遥かに高速化し、最高速度100km/hが計画されていた。

構想された路線

構想された軌間標準軌(1435mm)、ロシア軌間(広軌、5ft=1524mm)との比較。

路線は1943年の建設計画では以下となっていた(なおカッコ内は、次期接続構想区間)。

第三帝国の瓦解と共に構想は消滅した。

ブライトシュプールバーンを扱った作品

書籍

  • 月刊誌『メカニックマガジン』(ワールドフォトプレス
  • コミックス『国境のエミーリャ』(作:池田邦彦小学館)第18話「あの山の向こうに(前編)」~第19話「同(後編)」(共に単行本 第4巻収録)

映像作品

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブライトシュプールバーン」の関連用語

ブライトシュプールバーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブライトシュプールバーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブライトシュプールバーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS