構想された路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 17:38 UTC 版)
北陸新幹線の敦賀以南のルートについて、暫定的にフリーゲージトレインによる湖西線への乗り入れが計画されたこともあった。 九州新幹線西九州ルート 新鳥栖駅 - 長崎駅間は一部在来線の長崎本線を挟む関係でスーパー特急方式で建設され、後に武雄温泉駅 - 長崎駅間がフル規格に変更。さらにフリーゲージトレイン導入の計画、試験まで行われたが頓挫し、武雄温泉駅で乗り換えるリレー方式で武雄温泉駅 - 長崎駅間が西九州新幹線として暫定開業する予定となった。 山形新幹線が具体化した頃に、香川県は、瀬戸大橋線をミニ新幹線(四線軌条)化できないかと考えた。しかし、交直流型車両は値段が高く、採算レベルに乗らないという調査結果が出たため、断念した経緯がある。なお瀬戸大橋とその前後に限っては四線軌条化せずとも本四備讃線と四国横断新幹線の複々線を敷設できる空間が確保されている。 山形新幹線機能強化として、羽越本線高速化や陸羽西線ミニ新幹線化があがり、山形新幹線の酒田・大曲延伸が具体的に構想されている。 群馬県では、上越新幹線高崎駅から両毛線前橋駅への乗り入れ構想が浮上した。1990年に県とJR東日本との間で調査検討委員会を設置したが、進展は見られなかった。 三重県は、三重新幹線構想として鳥羽・新宮までミニ新幹線敷設を構想している。 和歌山県でも、地元選出の代議士二階俊博を中心に、ミニ新幹線の導入構想がある。
※この「構想された路線」の解説は、「ミニ新幹線」の解説の一部です。
「構想された路線」を含む「ミニ新幹線」の記事については、「ミニ新幹線」の概要を参照ください。
構想された路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:27 UTC 版)
「ブライトシュプールバーン」の記事における「構想された路線」の解説
路線は1943年の建設計画では以下となっていた(なおカッコ内は、次期接続構想区間)。 征服地域開発のための東西線:(ペルシア/インド - バクー - )ロストフ・ナ・ドヌ - スターリノ - ポルタヴァ(/オデッサ/スターリングラード - ハリコフ) - キエフ - レンベルク - クラカウ - カトヴィッツ - ブレスラウ - コットブス - ベルリン* - ハノーファー - ビーレフェルト - ルール地方( - オランダ - グレートブリテン島/) - アーヘン - リエージュ - サン=カンタン - パリ ( - ブレスト)。加えて以下の延伸計画線:ベルリン 及びブレスラウからワルシャワ、ミンスク、レニングラード ( - フィンランド)/モスクワ、 カザン( - ハバロフスク - ウラジオストク/ - カザフスタン - アフガニスタン - インド/ - ヤクーツク - アラスカ - カナダ - アメリカ)、ロストフ・ナ・ドヌ - モスクワ - レニングラード、またハンブルク 及び ベルリンからケーニヒスベルク、リガ( - モスクワ)/ヴィルナ( - ミンスク - キエフ) 南北線:(オランダ - )ハンブルク - ヴィッテンベルゲ(ドイツ語版) - ベルリン - ライプツィヒ - ゴータ - バンベルク - ニュルンベルク - ミュンヘン - ジンバッハ・アム・イン(ドイツ語版) - リンツ - ウィーン - プレスブルク - ブダペスト - ベオグラード - ブカレスト - ヴァルナ/ブルガス - イスタンブール( - シリア)、及びブダペスト - ブカレスト 南北平行線: ベルリン - ドレスデン - アウシッヒ - プラハ - イグラウ - ツナイム - ウィーン( - トリエステ - ローマ) 東西線2号線:(モスクワ - キエフ - プレスブルク - )ミュンヘン - アウクスブルク - シュトゥットガルト( - ルール地方/) - カールスルーエ( - マルセイユ - スペイン/) - メッツ - ランス - パリ 第三帝国の瓦解と共に構想は消滅した。
※この「構想された路線」の解説は、「ブライトシュプールバーン」の解説の一部です。
「構想された路線」を含む「ブライトシュプールバーン」の記事については、「ブライトシュプールバーン」の概要を参照ください。
- 構想された路線のページへのリンク