ドルトムント-ハム線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドルトムント-ハム線の意味・解説 

ドルトムント-ハム線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 22:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ドルトムント-ハム線
基本情報
ドイツ
起点 ドルトムント
終点 ハム
路線番号 415、416
開業 1847年
運営者 ドイツ鉄道
路線諸元
路線距離 31 km
軌間 1,435 mm
線路数 複線
電化方式 交流15,000V 16.7Hz
最高速度 200 km/h
テンプレートを表示

ドルトムント-ハム線 (ドルトムント-ハムせん、ドイツ語: Bahnstrecke Dortmund–Hamm)とは、ドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州ドルトムントドルトムント中央駅から同ハムハム駅に至る全長31kmのドイツ鉄道の路線である。ルール地方とドイツ北東部を結ぶ重要幹線を構成しており、全線が複線である[1]

歴史

1847年5月15日にケルン・ミンデン鉄道株式会社(CME)によってケルン・メッセ/ドイツ駅からミンデン駅に至るケルン・ミンデン鉄道本線の一部として開業した。当初は単線であったが東西方向の輸送量増加に伴い1950年代までには複線化および電化が完成した。

高速化

1986年にはノルドベッゲ - ドルトムント間20.1kmの最高速度が200km/hに引き上げられ、1990年代初頭には踏切を有する区間でも160km/h以上での運行が行われるようになった。高速運転に必要なLZB(連続列車制御装置)も設置されている。

列車

ICEおよびレギオナルエクスプレスが運行されている[2][3]

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドルトムント-ハム線」の関連用語

ドルトムント-ハム線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドルトムント-ハム線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドルトムント-ハム線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS