ICE_Lとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ICE_Lの意味・解説 

ICE L

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 06:41 UTC 版)

タルゴ230 > ICE L
ICE L
基本情報
運用者 ドイツ鉄道
製造所 タルゴ(客車、電気機関車)
シーメンス(バイモード機関車)
製造年 2023年 -
製造数 79編成(予定)
主要諸元
編成 17両編成
軌間 1,435 mm
設計最高速度 230 km/h
編成定員 562人(一等85人、二等477人)
編成重量 425 t
編成長 256 m(編成全体、うち機関車は19.7 m)
全高 3.6 - 3.8 m
床面高さ 760 mm
備考 主要数値は特筆のない限り客車の諸元に基づく[1][2][3][4][5][6][7][8][9]
テンプレートを表示

ICE Lは、スペインの鉄道車両メーカーのタルゴによって建造されるドイツ鉄道の列車の名称。機関車によって牽引される設計最高速度230 km/hの客車列車であり、導入当初は2024年の営業運転開始を予定していた。開発時は「ECx」という仮称が付けられていた[1][3][4][7][10]

概要

ドイツ鉄道脱炭素社会への転換の一環として、旧型車両の置き換えを含め車両の増備を進めている。その中で、2017年に新型客車列車の導入に関する国際入札が行われ、2019年スペインタルゴ社との間で最大100編成・約23億ユーロ分の契約を結んだ他、第一次発注分として23編成・5億5,000万ユーロ分の発注が実施され、2023年にも56編成の追加発注が実施された。これに基づき、タルゴ社が製造を実施を予定する客車を用いる列車が「ICE L」である[1][3][4][5][8][11]

ICE Lで用いられる客車はタルゴ社が開発した連接式客車列車「タルゴ230(Talgo 230)[注釈 1]で、タルゴ230の最後尾には運転台付き客車が存在する(ペンデルツーク)ため機回しが不要となっている。機関車についてはタルゴ社が開発した交直流電気機関車の「トラヴカドイツ語版(Travca)」(105形)とシーメンスが展開するバイモード機関車の「ベクトロンDM(Vectron DM, Vectron Dual Mode)」が用いられ、後者は走行路線に非電化区間が含まれる系統に使用される[注釈 2]。編成両数は機関車を除き17両編成を予定しており、設計最高速度はトラヴカを用いる列車は230 km/h、ベクトロンDMが非電化区間で使用される場合は160km/hである[1][3][2][12][11][13][14]

編成内には85人分の一等座席、485人分の二等座席に加えてビストロカーが存在する他、自転車スキー板スノーボードが設置可能なフリースペースや荷物棚も設置されている。また、車内ではwi-fi通信の使用が可能である。車内の床上高さは760 mmに統一されており、駅のプラットホームから段差なしに乗降可能、かつバリアフリー性を高めた設計となっている[1][2][3][4]。但し編成両端の車両については衝突時の安全性と推進運転時の走行安定性を考慮してボギー台車を使用している為、その部分だけ床が高くなっている。

運用

ICE Lは主にICE 3ICE 42階建て列車インターシティ2(IC2)が運行していない系統への導入を想定しており、計画当初は2024年10月からベルリンアムステルダムを結ぶ国際系統で営業運転を開始する予定であった。以降は2030年までに全79編成が導入され、コペンハーゲンウィーンへの国際列車を含め、各都市を結ぶICE Lの路線網が構築される事が発表されていた。そのうちヴェスターラントドイツ語版方面など一部の系統には非電化区間が存在しており、前述のようにそれらの系統で使用される列車はバイモード機関車が用いられる予定となっていた[1][3][4][5][6][12][9][15][11]

しかし、運行開始に向けたスケジュールは大幅に遅れており、ドイツ鉄道庁から営業運転の認可を受けたのは2025年8月となった。また、その認可の内容に際しても制御客車を先頭とした運用の禁止、ドイツ国内のみでの運用許可といった制限を受けている[16]

編成表

形式 Apzf 896.1 Apz 895.1 Apz 895.1 WRz 894.1 Bpbsz 893.1 Bpz 892.9 Bpz 892.7 Bpz 892.1 Bpz 892.3 Bpz 892.1 Bpz 892.3 Bpz 892.1 Bpz 892.3 Bpz 892.5 Bpz 892.3 Bpz 892.1 Bpdz 891.1
車種 1等制御車 1等車 ビストロ 2等車
(バリアフリー対応)
2等車 2等車
(機関車連結側)
備考・参考 [11][17]

脚注

注釈

  1. ^ ドイツ鉄道では1994年から2009年までタルゴ製客車ドイツ語版の運行を行っていた経歴があり、このICE Lはそれ以来の導入となる[3]
  2. ^ ベクトロンDMについては非常用の救援車両として用いる計画も存在する。

出典

  1. ^ a b c d e f ECx”. Talgo. 2021年8月20日閲覧。
  2. ^ a b c Deutsche Bahn chooses Talgo to design the German train of the future”. Talgo (2022年9月14日). 2022年9月14日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g Questions Over Various Talgo Projects (3)”. Raivolution (2020年7月21日). 2021年8月20日閲覧。
  4. ^ a b c d e Bahn stellt neuen Fernzug vor”. SPIEGEL Reise (2019年3月13日). 2021年8月20日閲覧。
  5. ^ a b c Knorr-Bremse equips ECx trains for DB”. RAILWAY PRO (2021年1月20日). 2021年8月20日閲覧。
  6. ^ a b Geplanter Einsatz des neuen Fernverkehrszuges „ECx“”. Deusche Bahn AG (2019年5月). 2021年8月20日閲覧。
  7. ^ a b Der Exot des Fernverkehrs geht in Rente”. Deusche Bahn AG. 2021年8月20日閲覧。
  8. ^ a b DB buys more ICE L and ICE 3neo trains”. Railvolution (2023年5月17日). 2023年5月17日閲覧。
  9. ^ a b Deutsche Bahn confirma a Talgo el mayor pedido de su historia: 56 nuevos trenes Talgo 230 por importe de unos 1.400 millones de euros”. Talgo (2023年5月17日). 2023年5月17日閲覧。
  10. ^ A New ECx Design And Name”. Railvolution (2011年11月9日). 2021年11月12日閲覧。
  11. ^ a b c d First ICE L vehicles on test”. Railvolution (2023年8月1日). 2023年8月2日閲覧。
  12. ^ a b InnoTrans 2022 (14)”. Railvolution (2022年10月11日). 2021年10月13日閲覧。
  13. ^ Travca”. Talgo. 2021年8月20日閲覧。
  14. ^ Talgo 230”. Talgo. 2021年8月20日閲覧。
  15. ^ Deutsche Bahn places massive order for ICE trains, second-largest in company history”. Railtech (2023年5月17日). 2023年5月17日閲覧。
  16. ^ Talgo for Leo Express on its way to the Czech Republic”. Railvolution (2025年8月9日). 2025年8月11日閲覧。
  17. ^ InnoTrans 2022 (44)”. Railvolution (2023年5月17日). 2023年8月2日閲覧。

外部リンク



「ICE L」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ICE_L」の関連用語

ICE_Lのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ICE_Lのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのICE L (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS