イギリス国鉄416形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イギリス国鉄416形電車の意味・解説 

イギリス国鉄416形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 03:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イギリス国鉄416形電車
クラス416電車
基本情報
製造所 Ashford Works, Eastleigh works & Lancing works[1]
主要諸元
編成 DMBS-DTS あるいは DMBS-DTC
軌間 1435 mm
電気方式 直流 660 - 750V(第三軌条方式
最高速度 121 km/h
自重 DMBS 40ロングトン (41 t)[2] DTS 30ロングトン (30 t)[2] DTC 30ロングトン (30 t)[3]
車体長 19,500 [1] mm
主電動機出力 2 x 250 hp (190 kW)
テンプレートを表示

イギリス国鉄416形電車(イギリスこくてつ416がたでんしゃ)は、1953年から1956年にかけてイギリスで製造された電車である。ロンドン南部の郊外における旅客輸送網の整備を目的に導入された。

設計の異なる形態区分として416/1形と416/2形が存在する。1980年代には、ノース・ロンドン線のリッチモンド駅-ノース・ウーリッジ駅間でも使用された。

脚注

  1. ^ a b Glasspool, David. “Class 415/416: 2/4 EPB”. 2008年2月16日閲覧。
  2. ^ a b SERA. “Suburban Electric Railway Association - 2-EPB Units”. 2008年2月16日閲覧。
  3. ^ SERA. “Suburban Electric Railway Association - South Tyneside 2-EPB EMUs”. 2008年2月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イギリス国鉄416形電車」の関連用語

イギリス国鉄416形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリス国鉄416形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイギリス国鉄416形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS