イギリス鉄道333形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イギリス鉄道333形電車の意味・解説 

イギリス鉄道333形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 04:29 UTC 版)

イギリス鉄道333形電車
リーズ駅
基本情報
製造年 2000年・2002-2003年
製造数 16編成64本
主要諸元
電気方式 交流25kV 架線方式
最高運転速度 145/h km/h
設計最高速度 160/h km/h
起動加速度 3.2km/h/s km/h/s
編成定員 360席
車両定員 90席
編成重量 147.9t(3両編成)
186.4t(4両編成)
編成出力 14,000 kW
制御装置 IGBT素子VVVFインバータ制御
制動装置 回生ブレーキ
テンプレートを表示

333形(British Rail Class 333)は、ドイツ企業シーメンススペインの企業CAF2000年イギリス向けに製造した電車である。設計はヒースロー・エクスプレスで使用されている332形を基にしている。

概要

導入の経緯

リーズ近郊のワーフデール線とエアデール線は1995年に交流25kVの電化が完了したものの、最初に導入された電車はロンドン近郊から転属した308形だった。電化当初は323形を導入予定だったが国鉄が民営化を控えている時期とも重なり、予算が降りず旧型電車がしばらく現役だった。

国鉄が1997年に民営化され、同路線の運行はノーザンに移る。2000年代になるとクラス308は車齢40年を控えており信頼性も低迷していたことから置き換え用の新型車両製造の競争入札が行われた。

運用開始

契約はシーメンスとCAFの共同プロジェクトに授与され、3両16編成が2000年イングランド北部の都市リーズ電化近郊路線の新型車両として導入され、現在はノーザンによって主にリーズ - ブラッドフォード間での運用に使用されている。時折、リーズ - ドンカスター間の地域輸送にも利用されている。リーズのネビルヒル車両基地を基盤にし、西ヨークシャーメトロの塗装が施されている。

追加製造

旅客数の増加に合わせて、2003年に16両の中間付随車が追加で製造されて、全車両がに3両編成から4両編成化された。この中間車の製造はウェスト・ヨークシャー地区交通局とSRA (イギリス政府の鉄道業界管理機関)が負担していたが、 2007年には予算不足のため中間車の維持費が降りず3両編成へ戻すことが検討された。しかしサウス・ヨークシャー地区交通局が代わりに出資することで現在でも4両編成で運行している。 2008年 から現行のマルーンとのツートンカラーの塗装が施されている。 2015年には室内の無料Wi-fiが新設された。

性能

最高で160km/hまで速度を出せるが営業路線の最高速度は145km/h。加速性能が優れており、最高加速は3.2km/h/s。運用されているヨークシャーの丘が多い駅間の短い地域での通勤輸送に適している。三相誘導式の交流モーターとIGBT素子VVVFインバータ制御を採用している。 2等車では3+2の座席配置になっており編成あたり1つのトイレがある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  イギリス鉄道333形電車のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イギリス鉄道333形電車」の関連用語

イギリス鉄道333形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリス鉄道333形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイギリス鉄道333形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS