難燃材料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 加工 > 材料 > 難燃材料の意味・解説 

難燃材料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 19:33 UTC 版)

難燃材料(なんねんざいりょう)とは、建築物の材料のうち、建築基準法施行令第1条の六で定める技術的基準に適合する不燃性を持つ材料を指す。一般には難燃合板、難燃繊維板、難燃プラスチック板などの材料が難燃材料に含まれる。

不燃性能に関して政令で定める技術的水準に適合する建築材料には、不燃材料準不燃材料、難燃材料の3ランクがあり、難燃材料はその最下位である。通常の火災による火熱が加えられた場合に、加熱開始後5分間は、燃焼しないことが必要である。また、外部仕上げにおいては、防火上有害な変形、溶融、亀裂その他の損傷を生じないこと、内部仕上げでは避難上有害な煙またはガスを発生しないものであること、の3点が条件となる。これらの条件を満たし、さらに国土交通大臣から認可されたもの。

関連文書

  • 建築基準法施行令第1条第六号(難燃材料)
  • 平成12年建設省告示第1402号(難燃材料を定める件)

関連項目





難燃材料と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「難燃材料」の関連用語

難燃材料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



難燃材料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの難燃材料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS