二次資料
資料
(2次資料 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 09:43 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動資料(しりょう)とは、それを使って何かをするための材料[1]。あることをするうえで基となる材料[2]。特に、研究や調査の基礎となる材料をいう[1][2][3]。
歴史学では、研究対象となる時代に書かれた資料やそれを引用・複製した資料を「史料」という。
副教材などで教材の参考とするため関連する資料を集めたものを「資料集」という。
資料
地域における資料を扱う主要な機関としては図書館、博物館、公文書館の三つが国立国会図書館の研究によって挙げられている。[4]本項では主にそれぞれの公的機関における資料について記載する。
図書館の資料
図書館の資料はオリジナルな情報を一次資料(primary source)とそれを編集、加工した二次資料(secondary source)という区分が一般的になされている[5]。しかし、一次資料についてオリジナルか否かの判断の基準は明確ではなく、むしろ二次資料の情報源となるもの、さらには二次資料ではないという相対的な意味で使われている[5]。
二次資料に対する解釈は大きく2つに分けられる。一次資料を見付け出すための検索ツール(書誌、目録、抄録誌、索引誌など)と一次資料を編集、整理したり、その内容を取捨選択し、評価を加えたりした資料(百科事典、ハンドブックなど)である。前者のみを指して二次資料と呼ぶ場合もある。
一次資料と二次資料の区分は理念的、相対的であるが、図書館の実務においては、資料の別置をするための便宜的な区分として利用される[6]。
資料の取り扱い、検索を目的としてISBD(国際標準書誌記述)統合版に基づいて下記のように資料は分類されている。[7]
- 内容形式(Content Form)
資料の内容の表現形式
- データセット
- 画像
- 動作
- 複合内容形式
- 音楽
- 物体
- プログラム
- 音声
- 話声
- テキスト
- 他の内容形式
- 内容特性(Content Qualification)
種別、動作・次元・知覚特性
- 地図
- 記譜
- 実演
- 動態
- 静態
- 2 次元
- 3 次元
- 聴覚
- 味覚
- 嗅覚
- 触覚
- 視覚
- メディア種別(Media Type)
使用する機器の種類
- オーディオ
- 電子
- マイクロ
- 顕微鏡
- 複合機器
- 他の機器
- 映写
- 立体映写
- 機器不用
- ビデオ
上記は図書館における資料の分類である。しかし、資料の分類は学問分野の領域内によって多少異なる。例えば、明治時代の文学を研究している文芸批評家にとっての一次資料とは詩や小説そのものである。他の文芸批評家が書いた評論は二次資料となる。また、新しい抗ガン剤を求めて研究している医学者にとっては実験結果や患者の治験記録を発表した論文が一次資料であり、それらの文献の一覧は二次資料である。こうした一次資料-二次資料…の区分はいくつかの分野でやや異なった意味で使用されているので、以下に例示する。
博物館の資料
博物館法の規定に基づく「公立博物館の設置及び運営上の望ましい基準」第3条の定義によれば、博物館(動物園、植物園及び水族館を除く)が収集する資料のうち、「実物又は現象に関する資料」が「一次資料」であり、「一次資料に関する図書、文献、調査資料その他必要な資料」が「二次資料」である。[8]
また一次資料は一次標本資料(標本)と一次製作資料(生き物)に分類され、二次資料は二次標本資料(立体、平面、無形、知覚)と二次製作資料(ジオラマ)に分類されるという見方もある。更に資料はまずモノ資料(実物)と情報資料(関連図書)に分類されるという見方もあり、博物館資料の分類は様々である。[9]
公文書館の資料
公文書館とは行政上、歴史上重要な公文書を集中的に保存し一般の利用に供するための公の施設をいう[10]。この項では国立公文書館を例に挙げて、公文書館における資料について記述する。資料は検索しやすいように、各移管元機関等毎にその内容に基づいて、薄冊をグループ化し体系的に整理される。ここで薄冊とは数件の行政文書・司法文書である件名または内閣文庫である細目を1冊に綴じたものを指す。例えば国立公文書館では以下のようにグループが分かれている。
- 行政文書 - 府省庁より当館に移管された公文書。移管元機関、移管年度等により、分類・整理される。
- 司法文書 - 司法機関より移管された文書と平成12年度から平成22年度までに各大学から受け入れた民事判決原本から構成されている。
- 法人文書 - 独立行政法人等から国立公文書館に移管された文書。
- 寄贈・寄託文書 - 国立公文書館に寄贈又は寄託された文書。
- 内閣文書 - 旧内閣文庫所蔵の古典籍・古文書など。
調査・統計
各種の調査・統計において、研究者や機関が直接調べた生(なま)のデータを一次資料と呼び、そのデータを分析して得られた論文や著作を二次資料と呼ぶ。例えば、論文を書く際には「他人が調べた結果(二次資料)を見るだけでなく、必ず一次資料に当たれ」などと指導される。
医療
実験に基づく専門的な研究論文(海外文献も含む)を一次資料と呼び、論文の索引類を二次資料と呼ぶ。また、医療関係者が日ごろ実務的に手にする書籍・教科書・ガイドブック類を三次資料ということもある。
歴史学
歴史学においては、「史料」という用語が使われる。 同時代の人間による生の史料を一次史料と呼び、後世の編纂物などを二次史料と呼ぶ。例えば、上杉謙信の残した書状や感状などは一次史料であり、米沢藩が一次史料を元にまとめた『上杉年譜』は二次史料である。これは史料のオリジナル性(当事者によるその当時のものかどうか)を基準にした場合の区分である。
インターネット資料
公的機関の発行する報告書などの重要な資料が、紙媒体からウェブ情報に移行していることを受け、それらをインターネット資料としてデジタルアーカイブする動きが見られる。国立国会図書館ではWARPという事業の中で取り組んでいる。ただし発信者の許諾なしには情報を収集しておらず、あくまで公益法人、私立大学、政党、国際的・文化的イベント、東日本大震災に関するウェブサイト、電子雑誌などを主な対象としている。[12]
出典
- ^ a b 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “資料”. コトバンク. 2019年11月19日閲覧。
- ^ a b 三省堂『大辞林』第3版. “資料”. コトバンク. 2016年12月10日閲覧。
- ^ 小学館『デジタル大辞泉』. “資料”. コトバンク. 2016年12月10日閲覧。
- ^ “第4章 まとめ (4.1 地域における資料を扱う機関、4.2 図書館における地域資料、4.3 文書館、行政情報センター、博物館における地域資料)”. 国立国会図書館. 2016年12月22日閲覧。
- ^ a b 日本図書館情報学会用語辞典編集委員会 編『図書館情報学用語辞典』第4版. “一次資料”. コトバンク. 2016年12月11日閲覧。
- ^ 日本図書館情報学会用語辞典編集委員会 編『図書館情報学用語辞典』第4版. “二次資料”. コトバンク. 2016年12月11日閲覧。
- ^ “ISBD 統合版エリア0用語翻訳について”. 日本図書館協会目録委員会. 2016年12月11日閲覧。
- ^ “公立博物館の設置及び運営に関する基準:文部科学省”. 文部科学省. 2016年12月18日閲覧。
- ^ “博物館資料としての情報”. 布谷知夫. 2016年12月18日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “公文書館”. コトバンク. 2016年12月19日閲覧。
- ^ “国立公文書館 デジタルアーカイブ”. 国立公文書館. 2016年12月19日閲覧。
- ^ “インターネット資料の収集|国立国会図書館―National Diet Library”. 国立国会図書館. 2016年12月22日閲覧。
参考文献
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年11月) |
- Gray, Wood (1964) (英語). Historian's Handbook: A Key to the Study and Writing of History (2d ed.). Boston, Massachusetts: Houghton Mifflin Co.. ISBN 0881-33626-2. OCLC 27079139ISBN 978-0881-33626-9.
- 長澤雅男「二次資料:その特性と探索トゥール (連載:情報の探し方 第25回)」『情報の科学と技術』第44巻第4号、情報科学技術協会、1994年、 204-210頁、 doi:10.18919/jkg.44.4_204。
- 山﨑 達朗「理工学二次資料データベースについて」『私立大学図書館協会会報』第98号、私立大学図書館協会、1991年12月20日、 ISSN 0288-7002、 OCLC 835620106。
関連項目
外部リンク
- “Primary, Secondary & Tertiary Sources”. JCU Library and Computing Services. James Cook University. 2010年11月8日閲覧。[リンク切れ]
- “What are Primary Sources?”. Primary sources at Yale. Yale University Library. 2010年11月8日閲覧。[リンク切れ]
- 柴 正博. “博物館資料論”. 東海大学海洋学部 博物館資料論テキスト. Dino Club. 2010年11月8日閲覧。
2次資料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 05:52 UTC 版)
Aune, David E., ed (2010). The Blackwell Companion to The New Testament. Malden: Wiley-Blackwell. ISBN 1405108258. https://books.google.co.jp/books/about/The_Blackwell_Companion_to_The_New_Testa.html?id=ygcgn8h-jo4C&redir_esc=y Fotopoulos, John (2010). “1 Corinthians”. The Blackwell Companion to The New Testament. pp. 413-433 Bauckham, Richard (1999). “For What Offense Was James Put to Death?”. James the Just and Christian origins. Leiden: Brill. ISBN 90-04-11550-1 Bauckham, Richard (2006). Jesus and the Eyewitnesses : the Gospels as eyewitness testimony. Grand Rapids: Eerdmans. ISBN 9780802874313. https://books.google.co.jp/books/about/Jesus_and_the_Eyewitnesses.html?id=zcVVp_YD4w4C&redir_esc=y Blomberg, Craig L. (2009). Jesus and the Gospels: An Introduction and Survey. Nottingham: Apollos. ISBN 0-8054-4482-3. https://books.google.co.jp/books/about/Jesus_and_the_Gospels.html?id=U5rIPC1UgsgC&redir_esc=y Bockmuehl, Markus N. A., ed (2001). The Cambridge companion to Jesus. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 9780521796781. https://archive.org/details/cambridgecompani00bock_574 Tuckett, Christopher (2001). “Sources and methods”. The Cambridge companion to Jesus. pp. 121-137 Brown, R. E. (1973). The Virginal Conception and Bodily Resurrection of Jesus. New York: Paulist Press. ISBN 9780809117680. OCLC 623555. https://books.google.co.jp/books/about/The_Virginal_Conception_and_Bodily_Resur.html?id=a0Ik5DuD01cC&redir_esc=y Bruce, F.F. (1974). Jesus and Christian Origins Outside the New Testament. Grand Rapids: Eerdmans. ISBN 9780802815750. https://books.google.co.jp/books/about/Jesus_and_Christian_Origins_Outside_the.html?id=zDcqAAAAYAAJ&redir_esc=y F.F. ブルース『イエスについての聖書外資料』川島貞雄 訳、教文館〈聖書の研究シリーズ〉、1981年。ISBN 978-4764280168。 Bultmann, Rudolf. Theology of the New Testament. 1 ブルトマン『ブルトマン著作集 3 新約聖書神学 1』川端純四郎 訳、新教出版社、1963年。ISBN 4400105032。 Buetz, Jeffrey J. (2005). The Brother of Jesus and the Lost Teachings of Christianity. Rochester, Vt.: Inner Traditions. ISBN 1594770433 Burkett, Delbert, ed (2010). The Blackwell companion to Jesus. Oxford, UK: Wiley Blackwell. ISBN 140519362X. https://books.google.co.jp/books/about/The_Blackwell_Companion_to_Jesus.html?id=te96AkpyiKAC&redir_esc=y Adams, Edward (2010). “Paul, Jesus and Christ”. The Blackwell Companion to Jesus. pp. 94-110 Cook, Michael J. (2010). “Jewish Perspectives on Jesus”. The Blackwell companion to Jesus. pp. 215-231 Charlesworth, James H. (2008). The Historical Jesus. Essential Guides. Nashville, TN: Abingdon Press. ISBN 978-0687021673. https://books.google.co.jp/books/about/The_Historical_Jesus.html?id=TlmR8RWU8I8C&redir_esc=y J・H・チャールズワース『これだけは知っておきたい 史的イエス』中野実 訳、教文館、2012年。ISBN 9784764266988。 Chilton, Bruce; Evans, Craig A. (1998). Studying the Historical Jesus: Evaluations of the State of Current Research. Leiden: Brill. ISBN 978-9004111424. https://books.google.co.jp/books?id=AJM9grxOjjMC&dq=%22Evaluations+of+the+State+of+Current+Research%22&hl=ja&source=gbs_navlinks_s Chilton, Bruce; Evans, Craig A. (2002). Authenticating the Activities of Jesus. Boston: Brill Academic Publishers. ISBN 978-0391041639. https://archive.org/details/authenticatingac00chil Crossan, John Dominic (1995). Jesus: A Revolutionary Biography. San Francisco: HarperOne. ISBN 9780060616625. https://archive.org/details/jesusrevolutio00cros ジョン・ドミニク・クロッサン『イエス:あるユダヤ人貧農の革命的生涯』太田修司 訳、新教出版社、1998年。ISBN 4400120333。 Cullmann, Oscar (1966). A.J.B. Higgins. Abridged. ed. The Early church: Studies in Early Christian History and Theology. Philadelphia: Westminster. OCLC 1077977302 Dunn, James D. G. (2003a). Jesus Remembered: Christianity in the Making, Volume 1. Grand Rapids, Mich.: Eerdmans. ISBN 0-8028-3931-2. https://books.google.co.jp/books/about/Jesus_Remembered.html?id=G4qpnvoautgC&redir_esc=y Dunn, James D. G., ed (2003b). Eerdmans Commentary on the Bible. Grand Rapids: Eerdmans. ISBN 0802837115. https://books.google.co.jp/books/about/Eerdmans_Commentary_on_the_Bible.html?id=2Vo-11umIZQC&redir_esc=y Eddy, Paul; Boyd, Gregory (2007). The Jesus Legend: A Case for the Historical Reliability of the Synoptic Jesus Tradition. Grand Rapids: Baker Academic. ISBN 0-8010-3114-1. https://books.google.co.jp/books/about/The_Jesus_Legend.html?id=WgROZMp4zDMC&redir_esc=y Ehrman, Bart D. (1999). Jesus: Apocalyptic Prophet of the New Millennium. Oxford University Press. ISBN 978-0195124736. https://books.google.co.jp/books?id=c9K_6NN3llcC Ehrman, Bart D. (2010). Jesus, Interrupted: Revealing the Hidden Contradictions in the Bible (And Why We Don't Know About Them) (1 Reprint edition ed.). HarperOne. ISBN 9780061173943 バート・D・アーマン『キリスト教成立の謎を解く:改竄された新約聖書』柏書房、2010年。ISBN 9784760138722。 Eisenman, Robert (2002). James the Brother of Jesus: the key to unlocking the secrets of Early Christianity and the Dead Sea Scrolls. Watkins. ISBN 9781842930267. https://books.google.co.jp/books/about/James_the_Brother_of_Jesus.html?id=XhJcW8h2BlMC&redir_esc=y Evans, Craig A. (2001). Jesus and His Contemporaries: Comparative Studies. ISBN 978-0391041189. https://books.google.co.jp/books/about/Jesus_and_His_Contemporaries.html?id=DRcQ2bkLxc8C&redir_esc=y Feldman, Louis H.; Hata, Gōhei, eds (1987). Josephus, Judaism and Christianity. BRILL. ISBN 978-90-04-08554-1. https://books.google.co.jp/books/about/Josephus_Judaism_and_Christianity.html?id=f3KwlJSQr4cC&redir_esc=y .Feldman, Louis H. (1987). “Introduction”. Josephus, Judaism and Christianity. pp. 23-70. https://books.google.co.jp/books?id=f3KwlJSQr4cC&pg=PA23&lpg=PA23&dq=%22study+of+Josephus+has+made+particular+progress+in+two+areas%22&source=bl&ots=RypiIw7mEb&sig=ACfU3U3btfAo-4NZHaxeh45h35NciLQKxw&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjBt_O3_v_0AhXX7XMBHUvUAYgQ6AF6BAgCEAM#v=onepage&q=%22study%20of%20Josephus%20has%20made%20particular%20progress%20in%20two%20areas%22&f=false France, R. T. (1986). The Evidence for Jesus. Jesus Library. Trafalgar Square Publishing. ISBN 978-0-340-38172-4 France, R. T. (2006). The Evidence for Jesus. Jesus library (Vancouver, B.C.). Vancouver: Regent College Pub.. ISBN 1-57383-370-3 Köstenberger, Andreas J.; Kellum, L. Scott (2009). The Cradle, the Cross, and the Crown: An Introduction to the New Testament. Nashville: TN B & H Publishing Group. ISBN 978-0-8054-4365-3. https://books.google.co.jp/books/about/The_Cradle_the_Cross_and_the_Crown.html?id=g-MG9sFLAz0C&redir_esc=y Levine, Amy-Jill; Allison, Jr, Dale C.; Crossan, John Dominic, eds (2006). The Historical Jesus in Context. Princeton Readings in Religions. Princeton, N.J.: Princeton University Press. ISBN 978-0691009926. https://books.google.co.jp/books/about/The_Historical_Jesus_in_Context.html?id=wMbEyeDSQQgC&redir_esc=y Levine, Amy-Jill (2006). “Introduction”. The Historical Jesus in Context. pp. 1-39 Sterling, Gregory E. (2006). “Philo of Alexandria”. The Historical Jesus in Context. pp. 296-308 『イエス研究資料集成』A.J.レヴァイン、D.C.アリソンJr.、J.D.クロッサン編、土岐健治・木村和良 訳、教文館、2009年。ISBN 9784764273054。 A.J.レヴァイン「序論」『イエス研究資料集成』、2009年、15-85頁。 グレゴリー・スターリング「アレクサンドリアのフィロン」『イエス研究資料集成』、2009年、553-574頁。 Meier, John P. (1991-2016). A Marginal Jew: Rethinking the Historical Jesus. 5 vols.. New Haven: Yale University Press Meier, John P. (1991). A Marginal Jew: Rethinking the Historical Jesus Volume I: The Roots of the Problem and the Person. ISBN 0300140185. https://archive.org/details/mentormessagemir00john/mode/2up Painter, John (2005). Just James: The Brother of Jesus in History and Tradition. Bloomsbury Academic. ISBN 978-0567041913. https://books.google.co.jp/books/about/Just_James.html?id=0_wkO0diiToC&redir_esc=y Powell, Mark Allan (1998). Jesus as a figure in history: how modern historians view the man from Galilee. Louisville, KY: Westminster John Knox Press. ISBN 0-664-25703-8. https://archive.org/details/jesusasfigurehis00powe Rahner, Karl (2004). Encyclopedia of theology: a concise Sacramentum mundi. Burns & Oates Ltd. ISBN 978-0860120063. https://books.google.co.jp/books/about/Encyclopedia_of_Theology.html?id=WtnR-6_PlJAC&redir_esc=y Schäfer, Peter (2009). Jesus in the Talmud. Princeton University Press. ISBN 0691143188. https://books.google.co.jp/books/about/Jesus_in_the_Talmud.html?id=IxIv_zqQx9kC&redir_esc=y ペーター・シェーファー『タルムードの中のイエス』上村静香・三浦望 訳、岩波書店、2010年。ISBN 9784000240291。 Setzer, Claudia J. (1994). Jewish Responses to Early Christians: History and Polemics, 30-150 C.E.. Minneapolis: Fortress Press. ISBN 0-8006-2680-X Theissen, Gerd; Merz, Annette (1998). The Historical Jesus: A Comprehensive Guide. Minneapolis: Fortress Press. ISBN 9780800631222 Theissen, Gerd (2003). The New Testament: History, Literature, Religion. London: T. & T. Clark. ISBN 9780567089496 G・タイセン『新約聖書:歴史・文学・宗教』大貫隆 訳、教文館、2003年。ISBN 4764266369。 Van Voorst, Robert E. (2000). Jesus Outside the New Testament: An Introduction to the Ancient Evidence. Grand Rapids, Mich.: Eerdmans Publishing. ISBN 0-8028-4368-9. https://books.google.co.jp/books/about/Jesus_Outside_the_New_Testament.html?id=lwzliMSRGGkC&redir_esc=y
※この「2次資料」の解説は、「史的イエスの資料」の解説の一部です。
「2次資料」を含む「史的イエスの資料」の記事については、「史的イエスの資料」の概要を参照ください。
- 2次資料のページへのリンク