ザ・ルーツ
(The Roots から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 05:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ザ・ルーツ The Roots | |
---|---|
![]() ザ・ルーツ、カナダでのライブ(2007年) | |
基本情報 | |
別名 |
The Legendary Roots Crew The Fifth Dynasty The Square Roots |
出身地 |
![]() |
ジャンル |
ヒップホップ・ミュージック オルタナティブ・ヒップホップ ネオ・ソウル ジャズ・ラップ |
活動期間 | 1987年 - |
レーベル |
Def Jam Recordings DGCレコード MCAレコード Interscope Geffen A&M Records Okayplayer |
共同作業者 |
ソウルクエリアンズ ジル・スコット ジャグアー・ライト DJ・ジャジー・ジェフ ジャジーファットナスティーズ アメール・ラリュー ジョン・レジェンド デイヴ・シャペル エルヴィス・コステロ ジミー・ファロン |
公式サイト |
theroots |
メンバー |
ブラック・ソート クエストラブ マーク・ケリー キャメル・クレイ F・ナックルズ キャプテン・カーク デイモン・ブライソ |
ザ・ルーツ(The Roots)は、アメリカのヒップホップグループ。別名は、The Legendary Roots Crew、The Fifth Dynasty、The Square Roots、The Foundation。
ドラムのクエストラブとトップレベルのブラック・ソートを中心に結成されたこのバンドは、生音ヒップホップバンド代表と謳われている。
なお、名前の由来はアレックス・ヘイリー原作の小説『ルーツ』を基にした1977年制作のアメリカ合衆国のテレビドラマ(ミニシリーズ)から来ている。
メンバー
- ブラック・ソート (Black Thought) - MC
- クエストラブ (Questlove) - ドラム
- マーク・ケリー (Mark Kelley) - ベース
- キャメル・クレイ (Kamal Gray) - エレクトロニック・キーボード
- F・ナックルズ (F. Knuckles) - パーカッション
- キャプテン・カーク (Captain Kirk Douglas) - ギター
- デイモン・ブライソ (Damon "Tuba Gooding Jr." Bryson) - スーザフォン
ディスコグラフィ
- Organix (1993年)
- Do You Want More?!!!??! (1995年)
- Illadelph Halflife (1996年)
- 『シングズ・フォール・アパート』 - Things Fall Apart (1999年)
- 『ザ・ルーツ・カム・アライヴ』 - The Roots Come Alive (1999年)
- Phrenology (2002年)
- The Tipping Point (2004年)
- Game Theory (2006年)
- Rising Down (2008年)
- How I Got Over (2010年)
- Wake Up! (2010年)※ジョン・レジェンドとの競演
- Undun (2011年)
- …And Then You Shoot Your Cousin(2014年)
関連項目
外部リンク
ルーツ
ルーツとはルート“root”の複数形“roots”。ルーツ (roots) が持つ特別な意味を以下に記す。
- 発祥(起源、由来、原点)
- 先祖(祖先)
- 故郷(出身地)
- ルーツ・ミュージック
作品タイトル
- ルーツ (テレビドラマ) - アメリカABCの1977年のテレビドラマ。
- ルーツ2 - 上記のテレビドラマの続編。
- ルーツ (2016年)- 2016年に放送されたリメイク版。
- ルーツ (小説) - 上記のテレビドラマの原作となった、アレックス・ヘイリーによる自伝的長編小説。
- ROOTS (音楽番組) - 日本の独立UHF局で放送されていたビーインググループ制作の音楽番組。
- ルーツ (カーティス・メイフィールドのアルバム) - カーティス・メイフィールドの1971年のアルバム。
- ルーツ (セパルトゥラのアルバム) - セパルトゥラの1996年のアルバム。
- ルーツ (ジプシー・キングスのアルバム) - ジプシー・キングスの2004年のアルバム。
- 俺のルーツ(原題: R.O.O.T.S.) - フロー・ライダーの2009年のアルバム。
- ルーツ (ジョニー・ウィンターのアルバム) - ジョニー・ウィンターの2011年のアルバム。
- ROOTS (B'zの曲) - B'zの楽曲。2003年『BIG MACHINE』に収録。
- Roots (UVERworldの曲) - UVERworldの楽曲。2008年『PROGLUTION』に収録。
- Routes - Leaf/アクアプラスの2003年のコンピュータゲーム。
- THE ROOTS 〜偉大なる歌謡曲に感謝〜 - 桑田佳祐の2016年発売の映像作品。
- ROOTS (鈴村健一のアルバム)- 鈴村健一の2023年のミニアルバム。
企業
- ルーツ・グループ (Routes Group) - イギリスの自動車メーカー (1913–1971)。
- ルーツカナダ (Roots Canada) - カナダの衣類メーカー。
商標
人物
- ルーツ兄弟 (Roots Blower Company) - 送風機、過給器などに利用される流体輸送機構の一種「ルーツ式」の初期の特許権を取得した、エンジニアの兄弟。機構の名前の由来となった。
- ウィリアム・ルーツ (William Rootes) - イギリスの技術者 (1894–1964)。ルーツ・グループの創始者。
- ジョー・ルーツ (Joe Lutz) - アメリカの野球選手・監督 (1925–2008)。広島東洋カープなどを監督。
- ドナルド・ルーツ (Donald Thomas Lutz) - アメリカの野球選手 (1989-)。
- ルーツ (漫画家) - 日本の漫画家・アマチュア映像作家 (1988–)。代表作『てーきゅう』。
その他
- ルーツ - 特撮テレビドラマ『獣拳戦隊ゲキレンジャー』その13 - その15に登場したリンリンシー(怪人)。臨獣クレーン拳の使い手。
- ザ・ルーツ (The Roots) - アメリカ合衆国のヒップホップバンド。
- ROOTS - 佐藤ルミナが立ち上げた格闘技ジム。
関連項目
「The Roots」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Rootsのページへのリンク