comprehensive
「comprehensive」とは、広範囲な・包括的な・総合的なという意味の英語表現である。
「comprehensive」とは・「comprehensive」の意味
「comprehensive」とは、広範囲な・包括的な・総合的な・大局的な・理解力がある・理解のあるという意味の英語表現である。「comprehensive」は形容詞で、比較級は「more comprehensive」、最上級の場合は「most comprehensive」である。名詞として使う場合は、総合試験・カンプという意味で使われる。ちなみにカンプとは、イラストや写真などのレイアウトを忠実に再現した出力物のことを表す印刷用語だ。
「comprehensive」の類義語には、幅広い・多方面のという意味の「wide」、広々とした・幅広いという意味がある「spacious」、広い・十分なという意味の「ample」、総合・合成という意味がある「synthesis」、概況・大局という意味の「general situation」、理解・知識という意味がある「understanding」、包括・包含・含有という意味の「inclusion」が挙げられる。
「comprehensive」の対義語は、狭い・細いという意味の「narrow」、個別・個人という意味がある「individual」、分析・解析という意味の「analysis」、一面・一方という意味がある「one side」、理解できないという意味の「no understanding」、局所的な・地方のという意味がある「local」、部分・一部という意味の「part」などがある。
「comprehensive」の派生語
「comprehensive」の派生語には、理解する・包含するという意味の「comprehend」、理解力・包容力・含蓄という意味がある「comprehension」、理解しやすい・把握しやすいという意味の「comprehensible」、総合的に・包括的に・徹底的にという意味がある「comprehensively」、考えの幅・視野の広さ・広汎性という意味の「comprehensiveness」がある。「comprehensive」の語源・由来
「comprehensive」の語源は、ラテン語で知的に把握するという意味がある「comprehendere」である。「comprehendere」が後期ラテン語「comprehensivus」となり、さらにフランス語の「comprehensif,-ive」へと変化した。「comprehensive」という英語が生まれたのは17世紀初頭である。「comprehensive」の覚え方
「comprehensive」は、「コンプリンヘンシブ」という読み方を利用した語呂合わせで覚えると良い。具体的には、渋くて変な味がするプリンを食べたという場面を想定して、「こんプリン変、渋(こんぷりんへんしぶ)い味がするので、広範囲に食べないほうが良い」という例文がある。「comprehensive」を含む用語の解説
「comprehensive」を含む用語には、「comprehensive income」がある。その他には、包括的な教育という意味の「a comprehensive education」、総合学部という意味がある「comprehensive faculty」、総合保険という意味の「comprehensive insurance」、総合的な記事という意味がある「comprehensive coverage」、理解力という意味の「the comprehensive faculty」、総合能力という意味がある、「comprehensive ability」なども挙げられる。「comprehensive income」とは
「comprehensive income」とは、包括利益計算書という意味がある。包括利益計算書とは、財務諸表の一部で、企業における純資産の変動を記載する計算書のことだ。例えば、純利益とその他の収入の合計が包括利益計算書であるという意味がある「The statement of comprehensive income is the sum of net income and other income」のように使う。
「comprehensive」の使い方・例文
「comprehensive」の使い方・例文は、「今夜は広範囲で雨が降った」という意味の「comprehensive rain fell tonight」、「事件は広範囲だ」という意味の「The incident is comprehensive」、「包括的に対応することが望ましい」という意味がある「comprehensive response is desirable」、「包括的に交渉をはじめた」という意味の「began comprehensive negotiations」、「大学では総合的な学習を行う」という意味の「comprehensive study at university」、「総合的に判断しなくてはいけない」という意味がある「must be judged comprehensive」などがある。その他には、「物事を総合的に見ることが重要だ」という意味の「It's important to see things in comprehensive」、「全体像を大局的に捉える」という意味の「take the big picture comprehensive」、「私は理解力がないので困っている」という意味がある「I'm having trouble because I don't comprehensive」、「広い心で接して欲しい」という意味の「I want you to treat me with a comprehensive mind」なども挙げられる。
また、「包括的な教育は子供の個性を生かすことができる」という意味の「Comprehensive education can make the most of a child's individuality」、「大学は福祉総合学部を目指しています」という意味がある「The university is aiming for a welfare comprehensive faculty」、「私は総合保険に加入した」という意味の「I signed up for comprehensive insurance」のようにも使う。
- Comprehensiveのページへのリンク