印刷用語とは? わかりやすく解説

印刷用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 09:28 UTC 版)

毛抜き」の記事における「印刷用語」の解説

オフセット印刷では原稿色分解し、多くCMYK呼ばれるシアン・マゼンタ・イエロー・ブラックの網点状の色版を其々作製して原版にする。このとき、分解した各色版がずれたり重なった場合隣り合った色が混ざった色に見えてしまうために片方の色の網点を抜く作業行なう。この時の色を抜く手作業や処理を毛抜きという。毛抜合せ若しくはトラッピングとも言う。また抜き合せともいう。 一般的な画像ソフトで毛抜喩えるなら、編集画像拡大比率上げてピクセル個々識別できる状態に表示し隣接するピクセルごとに色を調整していく状態である。この操作DTPソフトによってはトラッピング呼ばれ自動化できるものがある。 この作業毛抜き呼ばれるのは、オフセット印刷の色版は再現性にもよるが数十分のミリから数百分のミリ単位隣り合っており、前記作業は1ミリ数分の一の毛を選り分けて抜く本来の毛抜き作業にも似ているころから取られた。

※この「印刷用語」の解説は、「毛抜き」の解説の一部です。
「印刷用語」を含む「毛抜き」の記事については、「毛抜き」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「印刷用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「印刷用語」の関連用語

印刷用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



印刷用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの毛抜き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS