造園分野とは? わかりやすく解説

造園分野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 09:48 UTC 版)

図面」の記事における「造園分野」の解説

造園分野でも造園計画設計施工維持管理などに際して図面それぞれ作製される使用される縮尺とその図面種類は、標準的なものが下記のとおりである。 1/50000 - 土地利用計画などで使用される地形図など 1/25000 - 公園緑地配置計画など 1/10000 - 地域ランドスケープ計画など 1/3000 - 300ヘクタール上の造園大規模な公園やレクリエーションエリアの基本計画など 1/1000 - 100ヘクタール程度造園空間、たとえば住宅団地などの基本計画図、造成計画平面図など l/500 - 30ヘクタール以下の造園空間、たとえば都市基幹公園基本設計基本計画など l/200 - 公園実施設計計画など 1/100 - 小公園都市広場実施設計など 1/50 - 庭園緑道などの実施設計 1/20 - 造園施設の詳細図など 1/10.1/5 - 部分詳細図など またさらに上記小規模分かりにくいものに際しては、拡大したものを製作する場合がある。 1/1 - 原寸図通常小規模施設等検討造園設計では基本計画基本設計から実施設計まで、どれも平面図が同じとなるため、造園計画図面段階においてはマスタープラン表現する図面の他に「概念図」を描く。ゾーニング動線計画などを含めたかたちにする以前概念組み立てとして図面作製する。こうして設計段階プロセスから整理し土地利用仕方理解する造園設計図面には、アイデア完成イメージ伝えるためのプレゼンテーション用の図面造園工事実施用の施工図面とがある。 プレゼンテーション用の図面は主にコンペティション設計競技)やクライアント施主)への説明のための図面であるが、図形記号よりも絵画表現描法近く表現技法について筆記用具駆使して線の太さ強弱濃淡定規での使用線やフリーハンドで描く必要に応じ着色、などが重要となる。 プレゼンテーションでは、図面印象は非常に重要となるため、どのような表現をとるのかを考慮し平面図上で陰影をつけるなどから、樹木および地表面描画手法のバリエーション工夫を行う必要があるテクスチャ肌理)により地表面表現しておくと、あとは簡易な色付け図面完成させることができる。芝生地のように面が広がる地表面場合には、輪郭部分だけのテクスチャ入念に描く表現が行われる。 また上投影法駆使して鳥瞰図などの完成予想図見取図などを製作する場合非常に多い鳥瞰図(Birdseye View)は一種透視図でもあるが、視点位置を一層高度にしたもの配景図ともいい庭園設計場合多く用いられる工事目的物設計意図竣工姿をより端的に、より直視的に施工者伝達する意図作製される場合もある。 施工図面は施工時に必要な正確な寸法仕様示した設計図である。 各種設計図植栽に関しては、必要に応じ樹冠大きさ樹幹位置木の特徴をわかるような表現描写し、木のかたまり必要な場合は、樹木群として樹冠輪郭線のみを描写するが、低木場合樹冠輪郭線だけが示されることが多い。造園製図参照工事に伴い早速設計し作図行われる1枚図面表現しきれないときには施設別、工種別複数図面にする場合がある。 一般につぎの図面作図される。 現況図実測平面図対象地地形地質敷地境界がわかる実測平面図で、これに加えて地質植生植物生育状況景観状況利用銅線到達性、既存施設との関係、給排水電気などの現地設備様子がわかる図面工事図書としては計画敷地状況精査され、包括的に現況地盤高や法面位置などが表示されている。 構想図エスキス対象地平面図元に構造平面図またはイメージ図として、描き入れた図面。あくまで構想用の図面であり、施工に際して必要となるわけではない計画平面図(Plan) 平面図とは空から下を見た姿で表現した図。設計図中心ともなるもので、計画平面図計画一般的平面図で、対象地設計意図総括的に網羅している。構想から縮尺をつけてしだいに明確に位置と規模収まり等を決定するために必要とする図面現況図に基いて地割したものスケール50から100分の1中規模庭園上の場合には100から200分の1、広地積のときは300分の1以上用いられ工事実施場合には、更に工種別平面図必要な場合もある。同時に施設その周辺取り合いから、植栽種類決定などを行う。 なお、平面図類には、縮尺方位敷地境界線忘れずに描く必要がある平面図縮尺コピーによる縮小拡大備え、スケールバーにより表されることが多い。敷地境界線一点鎖線などであらわす場合がある。また必要に応じて座標位置等も記入する位置図と案内図 位置図事業対象地位置を表す図面対象敷地周辺状況表示している。案内図対象地位置関係広域からわかるように主要交通網目標となるランドマーク記入されている図面求積図 別名で丈量図とも呼ばれ必要に応じ用意される敷地面積三角区分していく三斜法などで表した図面区分ごとに一覧表整理され面積計算される地割図と施設配置図 地割図は敷地ゾーニング図で、基本計画下になる敷地全体図それぞれの性格目的によって分けたものを表した図面である。施設配置図は対象地敷地各施設位置形状規模示した図面いずれも施設等記号、名称、形状各種寸法数量単位記入されており、これによって諸施設位置と大きさ等が示される割付平面図割付図) 石や二次製品など割付施設配置に関する詳細な図面となるもので、施工当たって施工図はこの平面図をもとにして作成され丁張等がなされる造成平面図・造成断面図 両者とも基礎的な地盤造成にかかわる図。切土盛土など、土地造成に関する情報網羅しており、現況計画地盤高、場合によっては等高線表し比較検討できるよう作成される擁壁石積み排水等を伴い、その構造等を示すために展開図詳細図断面図用意される立断面図 立面図横から見た図で、断面図はある断面切断した際に表現される図。平面図上の2点を結ぶライン地表切断し横から眺めた図である。造園では場合によっては、立面図断面図組み合わせた立断面図として作図される場合がある。これは断面図のように切断面における地形段差、壁、天井樹冠等の高さの関係をわかりやすく表現する他に立面図のように後方に立つ物体デザイン同時に表現できる特長生かせるためで、さらに人物描き入れスケール感を、空や地面をも描き加え臨場感を出すことを行う。どこの立断面図であるかわかるように平面図上に切断ラインを示す2点と、どちら向き眺めた図であるのかを表す矢印描き入れておく。 縦断図 細長い敷地造成の必要が生じ場合必要に応じて法線等に沿った縦断方向断面図作成される植栽図 植栽小規模な場合簡単な地割計画なものでは計画平面表されるが、大規模なものや複雑な計画場合わかりやすいように植栽種類配置規模割付に関する専門平面図面を作製する地割図や施設配置図同様、植栽に関する名称や必要な事項記号記載し、図上に一覧表整理し添付する詳細図(detailディテール) 建築土木設計図同様、必要に応じ局部的なものを各局部ごとに必要に応じて作成し全体からみた詳細部分について決め詳細作製する施設詳細図として施工区域一部縮尺拡大して施設配置植栽等での密度の高い区域500分の1程度平面図のみでは工事目的物詳細意図表現しきれないときに作成される工作物等の局部重点的に詳細化過程一般的には普通スケール10-20分の1を採用するが、時には原寸図作ることもある。 施設構造図 施設を伴う場合、その各種構造を示す構造図面を作成する縮尺大きなものは構造詳細図とも呼び平面図から立面図側面図断面図展開図などを第三角法などを用いるなどして表される電気設備図・給排水設備図等 建築同様、これら一連の設備についても図面製作が必要となる場合がある。電気設備図は照明放送動力等の架空線地下埋設線等の配管配線平面図給排水設備図屋外施設のための給水排水等の配管平面図である。 その他 建築同様場合により図面にて特記仕様書仕上表、また簡易な施設設置する場合必要に応じその施設矩計図梁伏図建具表側面図正面図展開図施工図配筋図加工図、鉄筋表など)も作製発注者作成した設計図書施工現場地形等の間には何らかの理由により若干差異のあることが多くこのような場合現場管理者現地即応したおさまりをつけるためや、寸法遊び少な施設施工するに際して施工図作成することにより、きれいに設計意図現地におとすことが可能となる。この他土工図(整地部分給排水埋設図、ケーブル敷設図、各所集水浄化槽配置図等)、工作物配置図(池泉流れ壁泉·配石·舗床、舗道·階段、その他庭園建造物·門·外囲等の配置)や配植物図(常緑高木落葉高木との組合わせ、それに各種低木類等の配植、芝生·下草等の張付け·植付け箇所等)の3工種別図面用意するが、それらを色分けなどで区別して2種類ですます場合もある。 スケールはなるべく大なるものが分り易いが、50分の1ぐらいが最も使用される。これは大なるスケール場合には図上に配植物配石工作物等のスケール·材質·工法仕上げ意匠等の大要まで記入することもでき、仕様書をも兼ねたものなら現場使用に便利が多い。 外構図 造園設計として建築外構エクステリア設計する場合も、建築同様、建物外回りの状態を図で示す。一般に植栽同時に描き込むが、情報込み入り図示複雑な表現となる場合別に植栽図作成する原寸図 精密な工作物等を製作するときに設計図拡大した原寸大図面姿図。これをつくってなぞることで施工をおこなう。 変更図面 工事着手後に事情変化によって設計変更行われるケースは非常に多く、この変更内容伝えるために変更図面用意する変更箇所朱書きにする方法や、変更前後併記原設計図の第二原図作製し変更箇所追い描きして線の濃淡で表すなどの手段によって、変更内容を表す。 竣工図 原設計図に実施変更加えて作製した図面内容変更に伴い発注当初図面竣工させたものとの間に差異生じことがあるこのため工事竣工検査管理者への引渡し施設公開後の管理など、この図面によってなされる成果として提出する図面類の順は通常次の通り表紙目次または図面一覧 案内図 配置図完成図) 現況図完成前現地状況図) 造成平面図・造成断面図 平面図仕上図) 寸法レベル図・断面図詳細図など 植栽図 必要に応じて設備図・仮設図また、建築同様に仕様書図面形式作成し、これらをセット製本しておくことも多い。仕様書施主設計者施工業者のための拠りどころともなり工事上における一種契約書にもなり得る庭園事業設計図分類する平面図鳥瞰図詳細図など。他に立面図·断面図·透視図等も、特別の工事以外にはそう必要もない。 大規模外部空間造園/ランドスケープエリア設計一般的な実施設計での図面リストとして、対象エリア広くない場合外構平面図植栽図詳細図程度図面とし、設備関係は建築設備図に記入することもある。 図面の他に仕様書特記、メーカーリストなども図面形式作成して同じ冊子綴じこんで提出する場合もあるが、大規模事業場合共通仕様書として旧建設省国土交通省URなどの公共団体発行している公園工事共通仕様書を「公共団体作成した者に準ずることとする」とする場合もある。 対象エリア広範囲になるにつれてより詳細図などの詳しく示した図面類が多くなる種類等としては以下の通りのものがある。 施設詳細図 - 例)門扉詳細図、滝詳細図パーゴラ詳細図など 平面詳細図 - 例)エントランス部平面詳細池平詳細坪庭平面詳細 な断面詳細図 - 例)舗装断面詳細図縁石断面詳細図側溝断面詳細図擁壁断面詳細図 など 備品配置図備品詳細図サイン配置図サイン詳細図 など 現況植生図伐採移植計画植栽に関する詳細植栽図高中木植栽図、低木地被植物植栽図 客土図、客土断面詳細図 支柱詳細図 外構電気設備図、外構排水設備図、外構給水設備電気設備詳細図給水設備詳細図排水設備詳細図 排水設備詳細図排水断面詳細図 など

※この「造園分野」の解説は、「図面」の解説の一部です。
「造園分野」を含む「図面」の記事については、「図面」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「造園分野」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「造園分野」の関連用語

造園分野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



造園分野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの図面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS